「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
バンズパン
牛乳
鮭とペンネのクリーム煮
大豆とツナのサラダ
 給食定番のペンネのクリーム煮に、鮭を入れたアレンジメニューを作りました。鮭のうま味がつまったクリームスープとペンネがよく馴染み、パクパクと食べやすくなっているので、おいしく食べてもらえるとうれしいです。
栄養価の高い大豆をたっぷりと使用したサラダも、ツナ入りのドレッシングで食べやすい味つけとしました。大豆が苦手な人も、少しでもいいのでしっかりと食べられるとよいですね。
主食は甘くておいしいバンズパンです。登場回数の少ない特別パンなので、ペンネでボリュームがありますが、バンズパンも残さずに食べてほしいと思います。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ホイコーロー
スーミータン
パイナップル
 中華料理のひとつである「回鍋肉」を取り入れた中華献立です。給食の回鍋肉は、テンメンジャンを使わず、みそをベースにトウバンジャンを入れたピリ辛に仕上げ、ごはんがすすむ味付けになっています。キャベツたっぷりで野菜もたくさんとれるので、栄養満点の回鍋肉とごはんを一緒においしく食べてほしいと思います。
やさしい味のスーミータンやデザートのパイナップルもおいしく食べましょう。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
 抹茶きなこあげパン
牛乳
チキンわかめサラダ
肉いりワンタンスープ
 5月に入り、新緑がきれいな季節となりました。また、今年最初に摘まれる「新茶」が出回る時期でもあります。その新緑や新茶をイメージし、きなこに抹茶を加えた抹茶きなこあげパンを作りました。抹茶の苦みがほんのりとあり、大人味の揚げパンですが、季節を感じながらおいしく食べてもらえるとうれしいです。
組み合わせのサラダやスープは野菜たっぷりで栄養満点なので、それらもしっかりと食べましょう。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ポークカレー
レモンチーズサラダ
オレンジ
 人気のカレー献立です。今日は豚肉を入れたポークカレーとしました。給食のカレーは、豚肉・鶏肉・ひき肉と、使うお肉の種類でいろんな味があります。それぞれがもつうま味の作用で、若干味が変わりますが、その違いがわかるでしょうか?きっと、4月のチキンカレーと今日のポークカレーの味の違いがわかる人もいると思います。豚肉のうま味がつまったポークカレーとごはんをモリモリと食べましょう。サラダにはレモン果汁を使い、デザートにはオレンジと、さっぱりと食べられるものを組み合わせたので、それらもおいしく食べてほしいと思います。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
ちまき風まぜごはん
牛乳
とりだんごスープ
黄桃のヨーグルトソースかけ
 5月5日が「端午の節句」になるため、少し早いですが、給食でも端午の節句で食べられる「ちまき」をイメージした、ちまき風まぜごはんを作りました。「ちまき」とは、中国から伝わった料理のひとつで、しょうゆ味の炊き込みごはんを葉っぱで包んで蒸しあげたものです。包んでいる葉っぱに邪気を払う力があることや、中国の立派な詩人が亡くなった際にちまきをそなえたことから、その詩人のようになってほしいという願いから、端午の節句に食べられたと言われています。
デザートの黄桃も半分サイズでボリュームがありますが、ヨーグルトと一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
こめっこぱん
牛乳
肉みそうどん
レタスの中華風スープ
セミノール

 5月の給食がスタートしました。暖かい日が増え、過ごしやすくなりましたが、朝晩の寒暖差があり、体調をくずしやすい季節でもあります。また、新年度をむかえた4月の疲れが出てくる頃です。風邪や感染症にかからないためにも、5月の給食目標を「春の食材を食べよう、バランスのよい食事をしよう」としたので、旬の食材や3食の食事をしっかりと食べ、5月も元気に過ごしてほしいと思います。どんな食材を食べるとよいかは、給食だよりや給食室前の掲示物で紹介しているので、確認してみてください。
 5月最初の給食は、ひき肉や野菜で作った肉みそをうどんにからめて食べる肉みそうどんと、人気のパンのひとつ、こめっこぱんを組み合わせた献立です。セミノールは、今の時期に旬をむかえるかんきつ類のひとつです。今しか食べられないおいしさを味わって食べましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31