「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
春野菜のペペロンチーノ
カレーマリネ
 今日は5月限定の春野菜メニューを作りました。メインは、春キャベツ、新たまねぎ、たけのこ、アスパラガスといった春野菜を入れたスパゲティーです。にんにくの香りが食欲をそそるペペロンチーノとしました。味つけがシンプルなので、具材のおいしさがよく味わえると思います。カレーマリネは、サラダに最適な新たまねぎを使ったメニューです。名前の通り、カレー粉を入れたドレッシングが味の決め手です。新たまねぎのシャキシャキ感、いかやえびのうま味が合わさったマリネをおいしく食べましょう。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばの西京焼き
大豆の磯煮
チゲ汁
 さばを主菜とした栄養満点の和食献立の登場です。4月にもさばを使ったメニューを出しましたが、そのときとは違う味つけにしています。今日は「西京焼き」といって、甘めの西京みそを肉や魚に漬け込んで焼く、京都府で生まれた伝統料理のひとつです。給食の西京みそは、みそや砂糖などを合わせて作る、給食室特製になっています。ごはんのおかずにぴったりなので、副菜のひじきも合わせてどれもしっかりと食べましょう。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
菜めし
牛乳
生揚げのそぼろ煮
白玉汁
 栄養価の高い大豆製品のひとつ、「生揚げ」をたっぷりと使ったおかずを作りました。ひき肉や野菜で作ったあんかけと生揚げを組み合わせ、生揚げにいろんなうま味が染みこみ、生揚げがおいしく食べられるメニューです。菜めしとの相性もよいので、ごはんもしっかりと食べましょう。ダシのおいしさが決め手の白玉汁は、ダシのおいしさを味わい、白玉をよく噛んで食べましょう。

5月13日(月)の給食

京小じゃこチャーハン
牛乳
きょうちゃんスープ
京小ポテト
 今日は、本校の給食で一番人気の「京小献立」です。待ち遠しかった人も多いと思います。1年生のみなさんにも、古くから代々伝わるこの京小献立をおいしく食べてもらえるとうれしいです。
この献立の中でも特に人気なのが「京小ポテト」です。細切りにしたじゃがいもをじっくり丁寧に揚げてカリカリにします。そのままでもおいしいですが、チャーハンにかけて食べてもおいしいので、いろんな食べ方をして楽しんで食べましょう。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
バンズパン
牛乳
鮭とペンネのクリーム煮
大豆とツナのサラダ
 給食定番のペンネのクリーム煮に、鮭を入れたアレンジメニューを作りました。鮭のうま味がつまったクリームスープとペンネがよく馴染み、パクパクと食べやすくなっているので、おいしく食べてもらえるとうれしいです。
栄養価の高い大豆をたっぷりと使用したサラダも、ツナ入りのドレッシングで食べやすい味つけとしました。大豆が苦手な人も、少しでもいいのでしっかりと食べられるとよいですね。
主食は甘くておいしいバンズパンです。登場回数の少ない特別パンなので、ペンネでボリュームがありますが、バンズパンも残さずに食べてほしいと思います。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ホイコーロー
スーミータン
パイナップル
 中華料理のひとつである「回鍋肉」を取り入れた中華献立です。給食の回鍋肉は、テンメンジャンを使わず、みそをベースにトウバンジャンを入れたピリ辛に仕上げ、ごはんがすすむ味付けになっています。キャベツたっぷりで野菜もたくさんとれるので、栄養満点の回鍋肉とごはんを一緒においしく食べてほしいと思います。
やさしい味のスーミータンやデザートのパイナップルもおいしく食べましょう。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
 抹茶きなこあげパン
牛乳
チキンわかめサラダ
肉いりワンタンスープ
 5月に入り、新緑がきれいな季節となりました。また、今年最初に摘まれる「新茶」が出回る時期でもあります。その新緑や新茶をイメージし、きなこに抹茶を加えた抹茶きなこあげパンを作りました。抹茶の苦みがほんのりとあり、大人味の揚げパンですが、季節を感じながらおいしく食べてもらえるとうれしいです。
組み合わせのサラダやスープは野菜たっぷりで栄養満点なので、それらもしっかりと食べましょう。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ポークカレー
レモンチーズサラダ
オレンジ
 人気のカレー献立です。今日は豚肉を入れたポークカレーとしました。給食のカレーは、豚肉・鶏肉・ひき肉と、使うお肉の種類でいろんな味があります。それぞれがもつうま味の作用で、若干味が変わりますが、その違いがわかるでしょうか?きっと、4月のチキンカレーと今日のポークカレーの味の違いがわかる人もいると思います。豚肉のうま味がつまったポークカレーとごはんをモリモリと食べましょう。サラダにはレモン果汁を使い、デザートにはオレンジと、さっぱりと食べられるものを組み合わせたので、それらもおいしく食べてほしいと思います。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
ちまき風まぜごはん
牛乳
とりだんごスープ
黄桃のヨーグルトソースかけ
 5月5日が「端午の節句」になるため、少し早いですが、給食でも端午の節句で食べられる「ちまき」をイメージした、ちまき風まぜごはんを作りました。「ちまき」とは、中国から伝わった料理のひとつで、しょうゆ味の炊き込みごはんを葉っぱで包んで蒸しあげたものです。包んでいる葉っぱに邪気を払う力があることや、中国の立派な詩人が亡くなった際にちまきをそなえたことから、その詩人のようになってほしいという願いから、端午の節句に食べられたと言われています。
デザートの黄桃も半分サイズでボリュームがありますが、ヨーグルトと一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
こめっこぱん
牛乳
肉みそうどん
レタスの中華風スープ
セミノール

 5月の給食がスタートしました。暖かい日が増え、過ごしやすくなりましたが、朝晩の寒暖差があり、体調をくずしやすい季節でもあります。また、新年度をむかえた4月の疲れが出てくる頃です。風邪や感染症にかからないためにも、5月の給食目標を「春の食材を食べよう、バランスのよい食事をしよう」としたので、旬の食材や3食の食事をしっかりと食べ、5月も元気に過ごしてほしいと思います。どんな食材を食べるとよいかは、給食だよりや給食室前の掲示物で紹介しているので、確認してみてください。
 5月最初の給食は、ひき肉や野菜で作った肉みそをうどんにからめて食べる肉みそうどんと、人気のパンのひとつ、こめっこぱんを組み合わせた献立です。セミノールは、今の時期に旬をむかえるかんきつ類のひとつです。今しか食べられないおいしさを味わって食べましょう。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ソースメンチカツ
ボイルキャベツ
みそけんちん汁
 揚げたメンチカツに、特製の手作りソースをかけたソースメンチカツを作りました。昨年度、運動会応援メニューとして出しましたが、その後、給食室にこのレシピを教えてくださいと来てくれた人がいたので、今日を楽しみにしてくれていた人もいるのではないかと思います。今日もひとつひとつメンチカツにソースをたっぷりとつけたので、ごはん、キャベツと一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。具だくさんのみそけんちん汁も、うま味がつまった汁まで完食しましょう。

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
高崎ソースやきそば
たまご入り中華スープ
バナナ
 高崎ソースやきそばは、その名の通り、高崎ソースを使ったやきそばです。高崎ソースは、高崎市の栄養士と高崎市のJAが共同して開発されました。高崎産のトマトやたまねぎを使用し、食品添加物などを使用せずに作られた体に優しいソースとなっています。スパイスなどの香辛料はほとんど使われていないので、普通のソースより甘みがあります。そんな高崎がたくさんつまったやきそばをおいしく食べてもらえるとうれしいです。パンにバナナもついてボリュームがありますが、どれも残さずに食べられるとよいですね。

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのねぎみそ焼き
切干大根の煮物
チゲ汁
 切干大根は、大根を千切りにして、外で天日干しをして作ります。昔から干して水分を飛ばすことで長期保存が利くというところから大根がたくさん収穫されたときには、切干大根にして、保存食としていたようです。乾燥させることで、鉄分やカルシウム、食物繊維がアップするという効果もあるので、重宝されていた食材です。
そんな切干大根を使った副菜も、ごはんのおかずとしてしっかりと食べましょう。

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
牛乳
豚肉と大根のスープ
フルーツヨーグルト
 春の味覚、たけのこをたっぷりと入れたたけのこごはんを作りました。旬の食材なので、スーパーなどでも生のたけのこを見かける機会が増えています。たけのこを使ったメニューが出てくるおうちもあるのではないでしょうか。生のたけのこが食べられるのは今の時期だけなので、ぜひ旬の味覚をたくさん食べてほしいと思います。今日のたけのこごはんも、春気分を味わっておいしく食べてもらえるとうれしいです。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
煮込みうどん
大豆&チップス
清見オレンジ
 大豆&チップスは、カリカリに揚げた大豆とフライドポテトをのり塩味で仕上げたオリジナルメニューです。栄養満点の大豆をおやつ感覚で食べられる一品です。大豆のカリカリ食感、ポテトのホクホク感の食感の違いも楽しみながら食べてほしいと思います。うどんに汁がよく染みた給食ならではの煮込みうどんも、うどんと具材を一緒においしく食べましょう。

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
チキンカレー
いかくんサラダ
 いかくんサラダの「いかくん」とは、おつまみで食べられる「いかのくん製」のことです。もともとは5cmくらいの丸い形をしていますが、給食では食べやすいように細かく切り、野菜とよくからまるようにしています。噛むとうま味がでてくるので、野菜と一緒によく噛んでいかくんのおいしさを味わって食べましょう。
鶏肉や具材のうま味がつまったカレーも、ごはんと一緒にしっかりと食べましょう。

4月17日の給食

画像1 画像1
紅白クリームサンド
牛乳
ツナわかめサラダ
ワンタンスープ
 今日は入学・進級祝い献立です。改めて、1年生のみなさんは入学、2〜6年生は進級おめでとうございます。お祝いメニューとして、いちごの赤・生クリームの白で紅白を表したクリームサンドを、給食室からもおめでとうの気持ちを込めて作りました。給食でも人気メニューのクリームサンドを、おいしく食べてもらえるとうれしいです。組み合わせのサラダやスープには、野菜もたくさん入り、栄養満点メニューとなっているので、これらもしっかりと食べましょう。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
肉じゃが
とりだんご汁
 和食の定番、肉じゃがを作りました。豚肉など具材のうま味や調味料の味がじゃがいもによく染みて、じゃがいもがおいしく食べられるメニューです。わかめごはんとの相性もよいので、ごはんと合わせてどちらもしっかりと食べましょう。とりだんご汁は、かつお節やこんぶでしっかりとダシをとりました。具材はもちろん、汁までおいしく飲み干してもらえるとうれしいです。

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
高崎丼
牛乳
スーミータン
オレンジ
 高崎丼は、高崎野菜の代表である「チンゲンサイ」をメインの食材としたあんかけを、ごはんにかけて食べるメニューです。豚肉やいか・えびのうま味がよく出た具だくさんのあんかけがおいしい一品なので、ごはんと一緒にモリモリ食べましょう。ふわふわたまごとクリームコーンの甘みがよくマッチした今日のスーミータンもおいしく食べてもらえるとうれしいです。

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
ナポリタン
コンソメスープ
 今日から1年生の給食が始まりました。給食の準備や給食当番のやり方など、忙しい時間になったかなと思いますが、小学校の給食をおいしく食べてもらえるとうれしいです。これから1年間よろしくお願いします。
今日は、給食の中でも人気メニューであるココアパンやナポリタンを取り入れた洋食献立です。甘くておいしいココアパン、ケチャップ味で仕上げに入れる粉チーズがおいしさのポイントであるナポリタンといったパンと麺の組み合わせでボリュームがありますが、初日の給食をしっかり食べられるとよいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31