「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
牛乳
チキンナゲット
フルーツ杏仁

 夏の定番、冷やし中華を作りました。今日が暑くて冷やし中華がおいしく食べられる天気だといいなと思いながら献立を考えました。カルシウムの多い食材であるわかめや野菜、ハムといったたっぷりの具と麺、スープをよくからめて食べましょう。チキンナゲットやフルーツ杏仁も好きな人が多いメニューだと思うので、これらもおいしく、残さずに食べてほしいと思います。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
油淋鶏
どさんこ汁

中華料理のひとつ、「油淋鶏」を作りました。揚げた鶏肉に、ねぎやしょうがなどの薬味を使用した甘酢ダレをかけた料理です。初めて食べる人もいるでしょうか。初めての人にもおいしく食べてもらえるとうれしいです。ごはんのおかずにもぴったりなので、タレもごはんにかけるなどして、タレやごはんも残さずに食べてほしいと思います。バターでコクを出した、具だくさんのどさんこ汁もしっかりと食べましょう。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
玄米ごはん
牛乳
ごぼうのドライカレー
トマトのチップスサラダ
 カミカミ週間のときにしか登場しない、玄米ごはんの登場です。発芽玄米を炊いていて、ごはんの先が黄色っぽい色をしています。一般的な玄米ほどかたくないので食べやすいと思いますが、玄米のおいしさを味わって食べてほしいと思います。ごぼうのドライカレーも、食べると歯をきれいにするといわれるごぼうをたっぷりと使っています。カレーによく馴染んでごぼうがおいしく食べられるメニューなので、玄米ごはんと一緒にモリモリ食べましょう。ポテトチップスがアクセントのサラダも、トマトでさっぱり、おいしく食べましょう。

6月7日(金)の給食

ロールパン
牛乳
チキンと大豆のトマト煮
ツナわかめサラダ
たっぷりの鶏肉と大豆を使用したトマト煮込みを作りました。トマトもたくさん使っていますが、ケチャップやソースも入れているので、トマトの酸味は強すぎず、トマトが苦手な人でも食べやすくなっていると思います。具材のうま味もよく出ているので、その汁もパンにつけて食べましょう。カルシウムの多い食材であるわかめを使ったサラダも、野菜と一緒にしっかりと食べてほしいと思います。

画像1 画像1

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
しっとりふりかけ
じゃがいもと切昆布炒め
みそけんちん汁
 6月の給食だよりにも紹介した「しっとりふりかけ」の登場です。しらす干しや塩こんぶ、ごまなどの栄養価の高い食材を使用した、ご飯のお供にぴったりのメニューです。作り置きにもぴったりなので、ぜひおうちでも作ってみてください。給食定番メニューのひとつであるじゃがいもと切昆布炒めには、噛みごたえのあるこんにゃくやカルシウムの多い昆布を使用しているので、どちらもよく噛んで食べましょう。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
キムタクごはん
牛乳
とうふとわかめのスープ
かぼちゃの甘煮
 本日、6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。そのため、給食でも「カルシウム・カミカミ週間」として、歯に良いとされる「噛みごたえのある食材」や「カルシウムの多い食材」をたくさん使用しています。丈夫な歯をつくることは、体の健康をつくるうえでもとても重要です。普段の食事からよく噛んで食べることを意識しましょう。
今日はキムチチャーハンにコリコリ食感がポイントのたくあんを入れたキムタクごはんを作りました。そのコリコリのたくあんを探しながらよく噛んで、たくあんのおいしさを味わって食べてほしいと思います。カルシウムたっぷりのとうふとわかめを使ったさっぱりスープもしっかりと食べましょう。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
マーボードーフ
スーミータン
 今日から6月の給食がスタートしました。暑い日が増え、食欲が落ちることもあるかもしれませんが、長い6月を乗り切るためにも、栄養満点の給食をしっかりと食べてほしいと思います。
6月は「歯と口の健康週間」があるため、歯に良いとされる食材を意識的に取り入れました。それらの食材について、この放送や掲示物、給食だよりでも詳しく紹介しているので、よく確認しましょう。
6月最初の給食は、カルシウム豊富な豆腐をたっぷりと使った中華料理の定番、マーボードーフを作りました。ごはんにぴったりな給食特製本格マーボードーフとごはんを一緒にモリモリと食べ、完食スタートとしてほしいと思います。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
高崎ラーメン
牛乳
上州棒ぎょうざ
アセロラポンチ

5月最終日は人気のラーメン献立です。今日はしょうゆスープで高崎を代表する野菜のひとつ、チンゲンサイを入れた、高崎ラーメンとしました。シャキシャキ食感のチンゲンサイや他の具材と麺を一緒に、おいしく食べてほしいと思います。上州棒ぎょうざも、群馬県産の豚肉やキャベツを使用した群馬県内限定の給食メニューです。群馬県の食材がつまった5月最後の給食もおいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ジョア
キャベツとウインナーのスープ
さつまいものミルク煮

「ピラフ」とは、お米と具材をブイヨンなどのダシで炊く料理です。給食では、ごはんを炊くことができないため、炊いたごはんに、炒めた具材を混ぜています。なるべく一緒に炊いたようにするため、給食室でがんばってごはんを丁寧に混ぜました。給食特製のピラフをおいしく食べてもらえるとうれしいです。デザート感覚で食べられるさつまいものミルク煮は、砂糖で甘く味をつけていますが、さつまいも本来の甘みやおいしさも味わって食べましょう。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン
牛乳
フランクフルト
チリポテトビーンズ
トマトとたまごのスープ
 パンにフランクフルトをセルフではさんで食べる、ホットドックメニューです。ケチャップの代わりに、給食では、ひき肉や豆類、野菜をケチャップ味で仕上げたチリポテトビーンズを作りました。「チリ」とついているのは、「チリパウダー」という香辛料を使い、少しの辛味と香りを感じられるようにしています。ぜひチリポテトビーンズもフランクフルトと一緒にパンにはさんで食べてみてください。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
鶏のから揚げ
中華サラダ
豚汁
 みんな大好きから揚げの登場です。しょうゆなどで下味をつけ、カリッと揚げました。今日もごはんのおかずとしておいしく、残さずに食べてほしいと思います。サラダにはハムを入れた中華サラダを作りました。中華ドレッシングは、からしを入れるのがポイントですが、辛味はほとんどないと思います。ハムや野菜を特製の中華ドレッシングでおいしく食べましょう。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
 豚キムチ丼
牛乳
とうふとわかめのスープ
アイス
 たっぷりの豚肉、キムチ、もやしを使った豚キムチを作りました。給食の豚キムチは、もやしやねぎ、にらなど野菜もたっぷりですが、キムチや具材のうま味でその野菜もおいしく食べられると思うので、ごはんと一緒にしっかりと食べましょう。
今日はデザートにアイスをつけました。楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。季節的にもアイスがおいしい時期だと思うので、みなさんにおいしく食べてもらえるとうれしいです。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
鮭のフレーク焼き
みそコールスローサラダ
ミネストローネ
 鮭のフレーク焼きは、昨年度出したときに好評だったメニューのひとつです。鮭にマヨネーズなどで味をつけ、衣に細かくくだいたコーンフレークを使用します。ふわふわの鮭とサクサクの衣がおいしい一品です。ひとつひとつ手作業で鮭に衣をつけ、手の込んだメニューなので、みなさんにおいしく食べてもらえるとうれしいです。サラダやスープがついた洋食献立をしっかりと食べましょう。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
タコライス
牛乳
白菜のコンソメスープ
メロン
 旬の果物であるメロンの登場です。たくさん出回り始め、スーパーなどで見かける人も多いのではないでしょうか。メロンは高級フルーツなので、あまり大きいサイズでは出せませんが、甘くてみずみずしい旬のおいしさをよーく味わって食べましょう。
ひき肉や豆を使ったタコライスは最後に入れるチーズがおいしさのポイントです。そんなチーズのおいしいタコライスの具とキャベツ、ごはんを一緒にモリモリと食べましょう。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
シーフードチャウダー
トマトチキンサラダ
バナナ
 えび、いか、ほたてを入れたクリームスープを作りました。シーフードのうま味がよく出て、普段の鶏肉を入れたクリームスープとは違ったおいしさが味わえると思います。牛乳や豆乳を使用し、カルシウム・鉄分が強化されたシーフードチャウダーをしっかりと食べてほしいと思います。暖かくなり出回り始めた夏野菜のトマトを使ったサラダも、野菜たっぷりで栄養満点なので、好き嫌いせず食べましょう。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
ごま塩ごはん
牛乳
アジフライ
もやしのピリカラ和え
豚肉と大根のスープ
 5月から6月の初夏に旬をむかえる「アジ」の定番料理、アジフライを作りました。今では1年中食べられるアジですが、旬は今の時期なので、一番おいしく食べられるのは今です。おうちの料理や外食でも、アジを使ったメニューがあると思うので、ぜひ給食以外でも旬のおいしさを味わってほしいと思います。今日の給食のアジフライもおいしく食べましょう。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
豚肉とごぼうのスタミナ丼
牛乳
たまごいり中華スープ
ヨーグルト
 名前の通り、豚肉とごぼうをたっぷりと使った丼メニューを作りました。「スタミナ」という名前をつけたのは、スタミナがつく野菜である「にら」や「にんにく」を入れたり、トウバンジャンやコチュジャンで辛味をつけ、食欲をそそる味つけにしました。うま味がつまった汁も一緒にごはんにかけ、つゆだくで食べてください。デザートにはヨーグルトをつけボリュームがありますが、カルシウム豊富なヨーグルトもしっかりと食べてほしいと思います。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
春野菜のペペロンチーノ
カレーマリネ
 今日は5月限定の春野菜メニューを作りました。メインは、春キャベツ、新たまねぎ、たけのこ、アスパラガスといった春野菜を入れたスパゲティーです。にんにくの香りが食欲をそそるペペロンチーノとしました。味つけがシンプルなので、具材のおいしさがよく味わえると思います。カレーマリネは、サラダに最適な新たまねぎを使ったメニューです。名前の通り、カレー粉を入れたドレッシングが味の決め手です。新たまねぎのシャキシャキ感、いかやえびのうま味が合わさったマリネをおいしく食べましょう。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばの西京焼き
大豆の磯煮
チゲ汁
 さばを主菜とした栄養満点の和食献立の登場です。4月にもさばを使ったメニューを出しましたが、そのときとは違う味つけにしています。今日は「西京焼き」といって、甘めの西京みそを肉や魚に漬け込んで焼く、京都府で生まれた伝統料理のひとつです。給食の西京みそは、みそや砂糖などを合わせて作る、給食室特製になっています。ごはんのおかずにぴったりなので、副菜のひじきも合わせてどれもしっかりと食べましょう。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
菜めし
牛乳
生揚げのそぼろ煮
白玉汁
 栄養価の高い大豆製品のひとつ、「生揚げ」をたっぷりと使ったおかずを作りました。ひき肉や野菜で作ったあんかけと生揚げを組み合わせ、生揚げにいろんなうま味が染みこみ、生揚げがおいしく食べられるメニューです。菜めしとの相性もよいので、ごはんもしっかりと食べましょう。ダシのおいしさが決め手の白玉汁は、ダシのおいしさを味わい、白玉をよく噛んで食べましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30