「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月28日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
トマトと豚肉の和風パスタ
みそチーズサラダ
 トマトを使った夏らしいパスタを作りました。名前の通り、豚肉を使い、しょうゆやみりんで和風味に仕上げています。あまり馴染みのないパスタメニューかと思いますが、トマトのおいしいこの時期限定の変わり種パスタも、おいしく食べてもらえるとうれしいです。ドレッシングにみそ、具材にチーズと、相性の良い発酵食品を使ったサラダもしっかりと食べましょう。

6月27日(木)の給食

画像1 画像1
深川めし
牛乳
豚肉と大根のスープ
フルーツヨーグルト
 深川めしとは、あさりなどの貝類を甘じょっぱく煮たものを、ごはんと一緒に炊き込んだり、ごはんの上にかけたりして食べる、東京都の郷土料理です。昔、東京の「深川」という川であさりがたくさんとれたことがこの名前の由来となっています。給食では、炊き込みご飯風に仕上げたので、鉄分たっぷりのあさりをごはんと一緒にしっかりと食べましょう。豚肉などのうま味がつまったスープや甘くておいしいフルーツヨーグルトもおいしく食べてほしいと思います。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
塩焼きそば
たまご入り中華スープ
 焼きそばといったらソース味というイメージがあるかと思いますが、今日は変わり種の塩焼きそばを作りました。塩や中華スープの素で味付けをし、黒こしょうでパンチを出し、最後にレモン果汁を入れて味を引き締めるのがポイントです。ソース焼きそば同様、野菜たっぷりの塩焼きそばもおいしく食べてもらえるとうれしいです。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
京小じゃこチャーハン
牛乳
きょうちゃんスープ
京小ポテト
 今日は、学校運営協議会があり、協議委員さんたちの試食があるため、本校の給食で人気ナンバーワンの京小献立を作りました。それぞれのメニューはシンプルなものですが、何といってもカリカリのフライドポテトである京小ポテトが人気の決め手でしょうか。みなさんにはもちろん、協議委員さんたちにも、代々受け継がれる京小メニューをおいしく食べてもらえるとうれしいです。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ポークストロガノフ
カムカムサラダ
 わかめの一種、「くきわかめ」を入れたカムカムサラダを作りました。くきわかめは、その名の通り、わかめの「茎」の部分を指します。普段スープやサラダに入っている「わかめ」は「葉」の部分を食べています。葉だけでなく茎の部分にも栄養がたっぷりなので、わかめはロスなく食べられていることがわかりますね。シャキシャキ・コリコリとした食感が特徴の茎わかめを、ほかの野菜と一緒によく噛んで食べましょう。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
ニクロワッサン
牛乳
シチリア風ミートソーススパゲティー
アーモンドサラダ
 夏野菜の「なす」がおいしくなる季節にぴったりなメニューを作りました。「シチリア風」とは、トマトベースのソースに、なすを入れたパスタやピザのことを指すようです。今日はスパゲティーの定番、ミートソースに炒めたなすを加えました。ミートソースによくマッチしたなすも、好き嫌いせず麺とよくからめて食べてほしいと思います。噛みごたえ食材のアーモンドを入れたサラダも、カリカリ食感と香ばしい風味を味わいながらよく噛んで食べましょう。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ペンネアラビアータ
キャベツとウインナーのスープ
 トマトソースのペンネメニューである、ペンネアラビアータを作りました。一般的なアラビアータは、たまねぎとベーコン、たかのつめといったシンプルな具材ですが、給食ではしっかりと栄養をとるために、ツナやにんじんなども加えて作っています。ツナの味がよく出ておいしく食べられるメニューなので、スープやパンと合わせてしっかりと食べましょう。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
根菜酢鶏
春雨さっぱりトマトスープ
 噛みごたえのある食材の「ごぼう」や、れんこん、さつまいも、にんじんといった根菜類をたっぷりと使用した根菜酢鶏を作りました。根菜もお肉と同様、油で揚げて火を通しています。素揚げをすることで、素材のもつおいしさが引き立ち、ゆでたりするよりもおいしく食べられると思います。ケチャップ味のタレで和えていますが、それぞれの具材をよく噛んで食べ、素材のおいしさも味わいましょう。春雨さっぱりトマトスープは、今の6年生が昨年度、考案してくれたレシピです。名前の通り、トマトでさっぱりと食べられる中華スープなので、ごはんや酢鶏と一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
肉丼
牛乳
とりだんご汁
メロン
 季節のフルーツ、メロンの登場です。5月にもメロンを出しましたが、そのときよりも旬のピークをむかえているので、熟していて甘いメロンだといいなと思います。豚肉や野菜たっぷりの肉丼やダシと具材のうま味が利いたとりだんご汁をしっかりと食べた後に、メロンをおいしく食べ、ごちそうさまをしましょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
白身魚のオーブン焼き
ジャーマンポテト
コンソメスープ
 「ホキ」という白身魚を使用した主菜を取り入れた洋食献立を作りました。白身魚に下味をつけ、焼く直前にオリーブオイルをかけます。焼きあがったときに出た、うま味たっぷりのエキスも上からかけたので、そのエキスも魚につけながら食べてほしいと思います。副菜のジャーマンポテトも、ホクホクのじゃがいも、にんにくやバターの香り、ベーコンのうま味をよく味わって食べましょう。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
ジョア
コーンスープ
バナナ
 チリペッパーやカレー粉などのスパイスを利かせたアメリカ料理のひとつ、ジャンバラヤを作りました。鶏肉やウインナー、たまねぎといった具材を炒め、カットトマトやケチャップで味をつけました。うま味がつまった具とごはんを一生懸命混ぜたので、残さずに食べてもらえるとうれしいです。スパイシーなジャンバラヤには、クリーミーなコーンスープ、甘いバナナとジョアを組み合わせたので、それらもおいしく、残さずに食べましょう。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
牛乳
チキンナゲット
フルーツ杏仁

 夏の定番、冷やし中華を作りました。今日が暑くて冷やし中華がおいしく食べられる天気だといいなと思いながら献立を考えました。カルシウムの多い食材であるわかめや野菜、ハムといったたっぷりの具と麺、スープをよくからめて食べましょう。チキンナゲットやフルーツ杏仁も好きな人が多いメニューだと思うので、これらもおいしく、残さずに食べてほしいと思います。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
油淋鶏
どさんこ汁

中華料理のひとつ、「油淋鶏」を作りました。揚げた鶏肉に、ねぎやしょうがなどの薬味を使用した甘酢ダレをかけた料理です。初めて食べる人もいるでしょうか。初めての人にもおいしく食べてもらえるとうれしいです。ごはんのおかずにもぴったりなので、タレもごはんにかけるなどして、タレやごはんも残さずに食べてほしいと思います。バターでコクを出した、具だくさんのどさんこ汁もしっかりと食べましょう。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
玄米ごはん
牛乳
ごぼうのドライカレー
トマトのチップスサラダ
 カミカミ週間のときにしか登場しない、玄米ごはんの登場です。発芽玄米を炊いていて、ごはんの先が黄色っぽい色をしています。一般的な玄米ほどかたくないので食べやすいと思いますが、玄米のおいしさを味わって食べてほしいと思います。ごぼうのドライカレーも、食べると歯をきれいにするといわれるごぼうをたっぷりと使っています。カレーによく馴染んでごぼうがおいしく食べられるメニューなので、玄米ごはんと一緒にモリモリ食べましょう。ポテトチップスがアクセントのサラダも、トマトでさっぱり、おいしく食べましょう。

6月7日(金)の給食

ロールパン
牛乳
チキンと大豆のトマト煮
ツナわかめサラダ
たっぷりの鶏肉と大豆を使用したトマト煮込みを作りました。トマトもたくさん使っていますが、ケチャップやソースも入れているので、トマトの酸味は強すぎず、トマトが苦手な人でも食べやすくなっていると思います。具材のうま味もよく出ているので、その汁もパンにつけて食べましょう。カルシウムの多い食材であるわかめを使ったサラダも、野菜と一緒にしっかりと食べてほしいと思います。

画像1 画像1

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
しっとりふりかけ
じゃがいもと切昆布炒め
みそけんちん汁
 6月の給食だよりにも紹介した「しっとりふりかけ」の登場です。しらす干しや塩こんぶ、ごまなどの栄養価の高い食材を使用した、ご飯のお供にぴったりのメニューです。作り置きにもぴったりなので、ぜひおうちでも作ってみてください。給食定番メニューのひとつであるじゃがいもと切昆布炒めには、噛みごたえのあるこんにゃくやカルシウムの多い昆布を使用しているので、どちらもよく噛んで食べましょう。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
キムタクごはん
牛乳
とうふとわかめのスープ
かぼちゃの甘煮
 本日、6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。そのため、給食でも「カルシウム・カミカミ週間」として、歯に良いとされる「噛みごたえのある食材」や「カルシウムの多い食材」をたくさん使用しています。丈夫な歯をつくることは、体の健康をつくるうえでもとても重要です。普段の食事からよく噛んで食べることを意識しましょう。
今日はキムチチャーハンにコリコリ食感がポイントのたくあんを入れたキムタクごはんを作りました。そのコリコリのたくあんを探しながらよく噛んで、たくあんのおいしさを味わって食べてほしいと思います。カルシウムたっぷりのとうふとわかめを使ったさっぱりスープもしっかりと食べましょう。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
マーボードーフ
スーミータン
 今日から6月の給食がスタートしました。暑い日が増え、食欲が落ちることもあるかもしれませんが、長い6月を乗り切るためにも、栄養満点の給食をしっかりと食べてほしいと思います。
6月は「歯と口の健康週間」があるため、歯に良いとされる食材を意識的に取り入れました。それらの食材について、この放送や掲示物、給食だよりでも詳しく紹介しているので、よく確認しましょう。
6月最初の給食は、カルシウム豊富な豆腐をたっぷりと使った中華料理の定番、マーボードーフを作りました。ごはんにぴったりな給食特製本格マーボードーフとごはんを一緒にモリモリと食べ、完食スタートとしてほしいと思います。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
高崎ラーメン
牛乳
上州棒ぎょうざ
アセロラポンチ

5月最終日は人気のラーメン献立です。今日はしょうゆスープで高崎を代表する野菜のひとつ、チンゲンサイを入れた、高崎ラーメンとしました。シャキシャキ食感のチンゲンサイや他の具材と麺を一緒に、おいしく食べてほしいと思います。上州棒ぎょうざも、群馬県産の豚肉やキャベツを使用した群馬県内限定の給食メニューです。群馬県の食材がつまった5月最後の給食もおいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ジョア
キャベツとウインナーのスープ
さつまいものミルク煮

「ピラフ」とは、お米と具材をブイヨンなどのダシで炊く料理です。給食では、ごはんを炊くことができないため、炊いたごはんに、炒めた具材を混ぜています。なるべく一緒に炊いたようにするため、給食室でがんばってごはんを丁寧に混ぜました。給食特製のピラフをおいしく食べてもらえるとうれしいです。デザート感覚で食べられるさつまいものミルク煮は、砂糖で甘く味をつけていますが、さつまいも本来の甘みやおいしさも味わって食べましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31