ご覧いただきありがとうございます。豊岡中学校ホームページへようこそ!

いい肉の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日は良い肉の日であるとともに、群馬県では「ぐんま・すき焼きの日」でもあります。

 本校でも「すき焼き風煮」がメニューにありましたので紹介します。

 給食室の前には、こんな掲示物もありました。

美術作品 3年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組の作品です。

 3年生は、今後、美術の卒業制作として「だるま」を作ります。その様子は紹介する予定です。

美術作品 3年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組の作品です。

 廊下がクランク型になっているため、他のクラスと掲示の様子が少し違っています。

美術作品 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の作品です。

 作品に光があたっいるのでよく見えない部分もあり、すみません。

 作品展示の雰囲気をお楽しみください。

図書と給食とのコラボレーション給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
 コラボ給食の第2弾は「天空の城 ラピュタ」からのメニューです。
 ・パズーの目玉焼き
 ・シータのシチュー

 給食中は、「天空の城 ラピュタ」のテーマ曲が流れ、まるで物語の中で一緒に冒険をしているような気がしました。
 そして、シータ姫が作ったシチューをみんなおいしそうに食べていた場面が浮かんできました。

 ちなみに付け合わせの「ジャーマンポテト」はドイツ料理です。今、行われているサッカーのワールドカップの応援メニューでした。元気が出る給食です。

 子どもたちに感想を聞くと、「とてもおいしかった!」と言っていました。
 ※味も最高でした。

美術作品 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育相談中に展示されていた3年生の絵を紹介します。

 3年1組の廊下に掲示してあったものです。

図書と給食とのコラボレーション給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室にある本の中に出てくる食事を再現し、給食のメニューとして生徒たちに食べてもらおうと、図書室と給食室で連携し、実現したものです。

 第1弾として「となりのトトロ」からのメニューです。
 ・おばあちゃんの野菜カレー
 ・メイとサツキのとうもろこしと豆のサラダ

 物語の中でおいしそうに食べるメイとサツキの姿が、子どもたちの姿と重なるようでした。

※給食時の放送でもメニューを紹介し、トトロの音楽が流れ雰囲気を盛り上げていました。
 

危機管理対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日にあった避難訓練(不審者対応)の前に、不審者の侵入を想定した「バリケードの作り方」を撮影しました。

 職員が実際に、教室にある机を使って、簡易バリケードを作成する様子を録画しました。

地下オイルタンク点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室で使用しているボイラーの燃料タンク点検を行いました。
年に1回行っている点検ですが、3時間ほどかけて全てを点検してもらいました。
これからも安心してボイラーが使用でき、おいしい給食をいただくことができます。

ピアノの調律

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校には3台のグランドピアノがあります。その3台について、毎年、調律を行っていただいています。
 話を伺うと、使っているうちに音程がちょっとずれてくるので、毎年調律が必要ということでした。掃除もしてもらいましたので、また1年気持ちよくピアノを使用できます。

校内の紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
秋もだいぶ深まってきました。
学校内の樹木も紅葉が進んでいます。校内でも秋を感じながら学習に取り組んでいます。

柔道畳の入れ替え2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい畳を敷き詰めている様子です。
緑と黄色の畳は色鮮やかです。素材も柔らかく、柔道授業で受け身をとってもあまり痛くならないようです。授業も楽しみです。

柔道畳の入れ替え1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで武道場で使用していた柔道畳の入れ替えが行われました。
これまでの畳をはがし、トラックに詰め込んでいる様子です。ほこりもきれいに掃除してもらいました。

パンジー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑化委員会の生徒が植えた「パンジー」が根付いてきたようです。

 寒くなってきているので、しばらくの間はしっかり根をはり、美しい花を咲かせる準備をしてほしいと思っています。

 今はまだ小さいですが、どんどん大きくなってくることを考えると、今から楽しみです。

図書室の模様替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、図書室の模様替えを行いました。入口入ってすぐ右側のレイアウトを大きく変更し、とても見やすくなりました。

 また、本箱が倒れないようビス留めするなど、安全対策もとりました。

 ここには図書室に「新しく入った新刊」を展示し、借りやすい雰囲気を演出しています。

 ※模様替えの時は図書委員のほかにボランティア部の生徒も協力してくれました。

学校給食ぐんまの日

画像1 画像1
 毎年、10月24日は「学校給食ぐんまの日」となっています。

 ですから群馬県産の食材の割合が高くなっています。

 例えば、上州かみなりご飯、牛乳、豚肉、豆腐、味噌、小松菜、ネギ、シイタケ、白滝、こんにゃく、舞茸、ごぼうというように、ほとんどが群馬県産の食材で作られています。

 地産地消に取り組んでいます。

トイレ清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業者さんによるトイレ清掃が行われました。
薬品を使って尿石をきれいに落とすなど、便器の中を隅々まできれいに清掃していただきました。業者さんからも、「古いわりには清掃が行き届いていてきれいですね。」と日々の清掃についてお褒めの言葉をいただきました。

花の植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑化委員による花の植え替えが行われました。
校舎の前や南門から入った花壇などに分かれ、パンジーの花を植えました。
これから大切に育てていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健室から

進路関係

学校から