冬休みを迎えるにあたって

 冬休みを迎えるにあたって、生徒指導主事と交通安全主任より、大切なお話がありました。
 生徒指導主事からは、「最近、中高生が犯罪に巻き込まれ、被害者になるだけでなく、加害者になることも増えています。担任の先生より、『冬休みの過ごし方』が配られたかと思います。ぜひ、書かれていることをもう一度確認し、冬休みを過ごしてほしいと思います。また、交通事故も増えています。自分が気を付けていても事故に遭うこともあります。事故に遭わないよう、この冬休みはいつも以上に安全にも気を付けてほしいと思います。」とお話しされました。
 
 交通安全主任のお話は、「1年の中で事故の多い月は、何月だと思いますか」「正解は12月です」というクイズからが始まりました。
 「16時から18時という薄暗い時間に多く事故が起きています。冬は路面も凍結します。自転車に乗るときは、ライトをつけ、ヘルメットを着用しましょう。自分の身は自分で守って、安全に過ごしてほしいと思います」とお話しされました。

 ※2学期の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

画像1 画像1
 2学期の終業式では、校長先生より次のようなお話がありました。
 中高生が選んだ今年(令和5年)をイメージする漢字の第1位は「楽」でした。中尾中3年生も今年1年を振り返って、漢字1文字を考えてくれました。その中に「楽」という字がありました。コロナが5類感染症になり、学校でもいろいろな行事ができるようになったことが関係しているのかと思います。「できること」に感謝ですね。
 さて、明日から冬休みです。特に3年生にとって進路実現に向けて、大切な入試があります。ぜひ、休養と睡眠をとって万全の状態で入試を迎えてほしいと思います。令和6年が、みなさんにとって、輝き、希望の年となることを願っています。

 ※2学期の様子です。

避難訓練、火災を想定して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(月)に避難訓練を行いました。今回は、普通教室から火災が起きたことを想定し、実施しました。
 各学級では、避難経路と避難時の注意「おはしも」、口と鼻を腕などで押さえることを確認をしました。その後、校長先生より、「命を守るためには、あわてずさわがず冷静に判断することが大切。命を守る行動がいつでもできるようにしていきましょう」との話がありました。

 冬は火災が起きやすい季節です。万が一のときには、今回学習したことをもとにして命を守る行動をとってほしいと思います。

12月1日より人権学習週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権教育集中学習として、12月4日(月)の朝、校長講話がありました。
 講話では、「目に見えない『とげ』?見えないため、知らず知らずに傷ついている。差別や偏見に苦しんでいる。周りの人を大切に思う気持ち、周りの人のやさしさが人を救う。ぜひ、自分や周りの人を大切にする気持ちをもってほしい」と、アニメのキャラクターを例に出し、わかりやすく話されていました。
 今後、各学級で、「秋桜の咲く日」や「カラフル」のDVDを見たり、人権にかかわる道徳の授業を実施したりする予定です。

第2回PTAセミナー「夢をかなえるための苦労と喜び」6

画像1 画像1
 PTAセミナー終了後、校長室でPTA役員さんと一緒に写真を撮りました。アンカンミンカンの川島大輔様、富所哲平様、ありがとうございました。
 また、PTA役員の皆様、本当にお疲れさまでした。

第2回PTAセミナー「夢をかなえるための苦労と喜び」5

画像1 画像1
 最後は、生徒会長よりアンカンミンカンのお二人へのお礼の言葉です。
 「お2人のように夢をかなえられるように頑張りたい」と、全校生徒へも熱い思いを伝えてくれました。
 アンカンミンカンの川島大輔様、富所哲平様、本当にありがとうございました。

 第2部の後の「質問コーナー」についてご紹介します。
 「芸歴は?」「16年です」
 「ケンカしたことある?」「ないです。うそうそ、めちゃくちゃある。そんな時は、どうしてこんなに怒ったんだろうと考えるようにしている」
 

第2回PTAセミナー「夢をかなえるための苦労と喜び」4

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2部は、いよいよ「夢を叶えるための苦労と喜び」のお話です。お2人が「芸人」という職業に進むまでについてご紹介します。

 中学生の時に、「吉本に入りたい」「芸人になりたい」と思った。しかし、親との約束もあり、それぞれ大学と救急救命士になるための専門学校へと進んだ。一般企業への就職試験や東京都の救急救命士になるための試験も受けた。
 でも、やっぱり中学生の時の夢があきらめきれず、東京NSC12期生として吉本総合芸能学院へ入学した。12期生には、渡辺直美さん、ジャングルポケットさん。

 最後に中学生のみなさんへのメッセージ!
 苦手なことや興味関心のないこと、やる前から受け入れないのはもったいない。自分で調べ、いろんな可能性を知ったうえで判断して。ただ「〇〇になりたい」ではなく、「〇〇になって●●をしたい」が大切。みんなこと、応援している。

第2回PTAセミナー「夢をかなえるための苦労と喜び」3

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1部の最後は富所さんの特技の登場です。
 「中尾中の生徒の皆さんが、これからの人生乗りに乗っていけるように、、、」との願いが込められた特技、サッカーボールの玉乗り、ボールに乗ったまま一周、ボールに乗ったまま縄跳びを披露してくださいました。
 また、今回のPTAセミナーには保護者の方も参加してくださいました。

第2回PTAセミナー「夢をかなえるための苦労と喜び」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1部は、自己紹介と群馬や中尾中に関するクイズです。
 お2人は、群馬県みどり市の出身の小・中学校の同級生で、「アンカンミンカン」という名前の由来は、麻雀の「暗槓」と「明槓」からつけられたそうです。
 クイズ「群馬県出身でない人は?」「群馬のスポットでないものは?」「群馬県(中尾中)の有名でない人は?」に正解した人には、貴重なアンカンミンカンのサイン入りの格別なプレゼントがもらえ、生徒たちもとてもうれしそうでした。

第2回PTAセミナー「夢をかなえるための苦労と喜び」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(金)に、第2回PTAセミナーがありました。
 今回は、群馬県住みます芸人として活躍されている、吉本興業所属「アンカンミンカン」の川島大輔様、富所哲平様を講師としてお迎えし、講演を行いました。
 司会進行や講師の方への対応はPTA役員さんがしてくださいました。
 

「飛翔祭」合唱コンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飛翔祭の閉会式で合唱コンクールの表彰を行いました。まだ、紹介していなかったので紹介します。
 音楽主任より合唱コンクールの結果、最優秀指揮者賞、最優秀伴奏者賞が発表され、表彰されました。みなさん、おめでとうございます。

1年生の部
 金賞 1年4組「マイ バラード」
 銀賞 1年3組「想い出がいっぱい」
 *1年生は4クラスのため、金賞と銀賞のみとなります。

2年生の部
 金賞 2年4組「青葉の歌」
 銀賞 2年5組「手紙」
 銅賞 2年1組「この地球のどこかで」

3年生の部
 金賞 3年3組「信じる」
 銀賞 3年4組「虹」
 銅賞 3年1組「君とみた海」 

 校長先生のあいさつでは、合唱コンクール、美術部やホームメイキング部の展示発表、午後の部の英語弁論発表、吹奏楽部の演奏、文化発表(楽器やピアノの演奏、ダンス発表)、生徒会企画について話されました。
 最後、「4年ぶりの文化祭。どれも、たいへん素晴らしい内容でした。企画や準備、運営等、生徒会役員さん、文化祭実行員のみなさん、生徒会担当の先生方、本当にありがとうございました。」と締めくくられました。

生徒会本部役員解任式・任命式4

画像1 画像1
 現生徒会本部役員のみなさん、本当にありがとうございました。
お疲れさまでした。

生徒会本部役員解任式・任命式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、解任式です。
 現生徒会役員が登壇しました。一人ずつ順番に解任のあいさつをしました。

 生徒会長さんは、「こうしてみなさんの前でお話しするのも、本当に本当に最後だと思うと、胸に込みあげてくるものがあります。生徒会本部役員としての活動を通して、『私はこんなところもあるんだ』『私はこんなこともできるんだ』という発見ができました。挨拶運動や生徒会新聞の発行、行事の運営に携わることで、周りの人たちの存在の大きさや、挑戦することの楽しさなど、たくさんのことを学び得ることができました。・・・明日からは新たな精鋭たちが中尾中を引っ張っていってくれます。これまでのように、新生徒会役員のみんなを温かく見守ってほしいと思います。本当にありがとうございました」とあいさつをされました。

 現生徒会役員全員の挨拶が終わった後、これまでの功労への感謝の気持ちを伝えるため、全校生徒を代表し、新生徒会役員より花束が手渡されました。

生徒会本部役員解任式・任命式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新生徒会本部役員が登壇すると、校長先生より任命書が手渡されました。任命書の介添えは、現生徒会本部役員会長が務めました。
 また、生徒会役員一人一人が全校生徒へ向けて、今後の心構えを述べました。
 新生徒会役員のみなさん、みなさんで協力し、この「中尾中」をさらによい学校にしてほしいと思います。期待しています。

生徒会本部役員解任式・任命式1

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期生徒会本部役員の解任式、および新生徒会本部役員の任命式をした時の様子を紹介します。

 体育館に集まってきた開始前の様子です。体育館の前の方に新旧生徒会本部役員の生徒が始まるのを待っています。

1年校外学習 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
 解散式が終わり、今、解散しました。

1年校外学習 到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に到着しました。

1年校外学習 太田強戸SA出発

画像1 画像1
 ただいま太田強戸SAを出発しました。学校に到着するのは予定より少し遅れることが予想されます。

1年校外学習 太田強戸SA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太田強戸SAに到着し、トイレ休憩に入りました。

1年校外学習 日光出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定通り14時10分に日光を出発しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種お知らせ

PTAより

配布文書

給食関係

進路関係