表彰式(バレーボール部)

画像1 画像1
 9月11日(月)の5校時、表彰式がありました。高崎市中学校総合体育大会でバレーボール部が活躍し、表彰されました。

表彰式(水泳部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日(月)の5校時、表彰式がありました。高崎市中学校総合体育大会、群馬県中学校総合体育大会で水泳部が活躍し、表彰されました。

表彰式(男子バスケットボール部)

画像1 画像1
 9月11日(月)の5校時、表彰朝礼がありました。高崎市中学校総合体育大会で男子バスケットボール部が活躍し、表彰されました。

表彰式(女子ソフトテニス部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日(月)の5校時、表彰式がありました。高崎市中学校総合体育大会において女子テニス部が団体とペアの部において活躍し、表彰されました。

表彰式(男子ソフトボール部)

画像1 画像1
 9月11日(月)の5校時、表彰式がありました。群馬県中学校総合体育大会において男子ソフトボール部が活躍し、表彰されました。

表彰式(新体操部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日(月)の5校時、表彰式がありました。高崎市中学校総合体育大会、群馬県中学校総合体育大会で新体操部が活躍し、表彰されました。

 高崎市大会・群馬県大会ともに優勝しました!

表彰式(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日(月)の5校時、表彰式がありました。高崎市中学校総合体育大会、群馬県中学校総合体育大会において陸上部が活躍し、表彰されました。

移動音楽教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンサートが終わった時はちょうど雷が・・・。すごい雨だったので、バスは音楽センターに横付けしてくれました。学校に到着するころは、ほぼ雨もあがっていて、良かったです。

 コロナ明けで4年ぶりに回ってきた移動音楽教室。本校は3年後に次の機会がある予定です。素晴らしい機会を与えていただいた高崎市に感謝です。

移動音楽教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽センターに到着してきました。

移動音楽教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 今日は移動音楽教室です。
 校庭にバスが到着してきました。

ようこそ中尾中学校へ

画像1 画像1
 6月1日よりゆうあい助手として勤務してくださっている先生が、始業式の後、改めて全校生徒の前であいさつをしました。「今日、体育館に早く来て、みなさんの様子を見ていましたが、静かに集合する様子がとても立派だと思いました。このような中尾中で勤務できること、うれしく思います。」と話していました。
 
 たくさんの学校を見てきた先生が、素晴らしい学校だと感じていることを聞きとてもうれしい気分になりました。生徒たちも自信をもてると思います!

おかえりなさい!

画像1 画像1
 昨年の2月よりお休みをしておりました、音楽の先生が中尾中学校に帰ってきてくださいました。ステージから、「2、3年生のみなさん、ただいま。1年生のみなさん、初めまして。合唱コンクール、頑張りましょう。」と話されました。生徒のみなさんも、温かな大きな拍手で迎えていました。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(金)、本日より2学期が始まりました。体育館にて始業式を行いました。
校長先生から、「今日、このようにみなさんに会えてとてもうれしく思います。目標をもって努力してほしい。また、いじめのない学級づくりをしてほしい。行事の多い2学期、みなさんが挑戦し、成長してくれることを期待しています」との話がありました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(木)、1学期の終業式を行いました。

 夏休みを有効に使うために目標を立て、目標達成に向けて具体的に何をすればいいか考え行動すること。健康と安全に注意し、9月1日にみんなで会うことを楽しみにしていることなどについて話をしました。
 また、担当から安全指導や生徒指導の話などがありました。

 暑い中でしたが、聞く姿勢もみんな素晴らしく、1学期の成長を感じることができました。

第1回学校保健委員会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校保健委員会では、最後に校医の先生方より指導助言をいただきました。保健主事よりお礼の言葉を述べ、PTA保健委員会の方のあいさつにて閉会しました。

第1回学校保健委員会6

画像1 画像1
画像2 画像2
 各班で考えた保健委員会として何ができるか考えた取組を発表しました。

第1回学校保健委員会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エゴグラムを通して自分の対人関係の特徴を知り、よいところと注意が必要なところを確認しました。その後、自分がされてうれしいことを出し合いました。
 その内容を見ながら、保健委員会としてどんなことができるか、話し合いました。

第1回学校保健委員会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分や自分が関わる他の人の傾向を知っていると、コミュニケーションの構築に役立てることができます。
 そこで、養護教諭の説明を聞き、実際にエゴグラム体験をしました。
 エゴグラムとは、アメリカの心理学者は創始した「交流分析」という人間関係の心理学理論に基づいて作られた性格診断テストのことです。

第1回学校保健委員会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回学校保健委員会では、アンケート結果の報告の後、養護教諭がピア・サポートについて説明をしました。
 八百屋さんへ行けずに困っている場面を想定し、支援の方法を考えました。八百屋さんへ車で連れていく方法、一緒に歩いていく方法、地図で行き方を教える方法、一緒に大人の人に声をかけ教えてもらう方法など。
 養護教諭の話を聞いて、「サポートといっても、その方法は人それぞれであり、いろいろな方法が複数あること」に気付くことができました。

第1回学校保健委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回学校保健委員会では、はじめに、保健委員会の生徒が「ストレス解消法に関するアンケート結果」の報告をしました。
 一番多かった解消方法は「誰かに話す・相談する」で、その相手は、やはり「学校の友だち」が一番多かったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種お知らせ

PTAより

配布文書

給食関係

進路関係