「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/13(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、じゃがいもの南蛮煮、キャベツの塩昆布和えでした。
 南蛮煮というと、肉や魚の唐揚げにねぎや唐辛子の入った甘酢を絡めた料理ですが、今日の「じゃがいもの南蛮煮」には、唐揚げの代わりにじゃがいも、豚肉、厚揚げが入っていました。少しピリ辛の味付けでおいしくいただきました。
画像1 画像1

5/10(金) 今日の給食

本日の給食の献立は、山菜わかめうどん、牛乳、大豆かき揚げ、キャベツの胡麻マヨ和えでした。
 今日は、かき揚げの中に大豆が入っていました。大豆を漢字で書くと大きい豆と書きます。豆の中でも特に大切という意味から「大」という字が付いたと言われています。畑の肉と言われるほど「たんぱく質」が多く含まれていること。たんぱく質以外にもビタミンやミネラル、食物繊維が多く栄養的に優れているからです。そして、長く保存ができ、豆腐やみそ、醤油など様々な食品に加工ができます。大切な大豆をたくさん食べて大豆パワーをもらいましょう。
画像1 画像1

5/9(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、コーンサラダでした。
 今日は、子供たちみんなが大好きなカレーでした。カレーの本場インドでは、気温が40度近くにもなるので暑さに負けないようにカレーが食べられています。カレーにはたくさんのスパイスが入っていて夏の暑い日でも食欲が出て、お腹を丈夫にするはたらきがあるそうです。今日は、少し涼しいですが、たくさんカレーを食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

5/8(水) 今日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、しらすとわかめ入り玉子巻き、炒り鶏、キャベツと厚揚げのみそ汁でした。
 炒り鶏には、鶏肉の他、一口大のにんじん、ごぼう、こんにゃくがっており、とても賑やかでした。キャベツと厚揚げのみそ汁もキャベツの甘みがよく出ていました。共に白いご飯によく合いました。
画像1 画像1

5/7(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、こめっこパン、牛乳、クリームシチュー、ちりめんじゃこサラダでした。
 こめっこパンは、日本の主食である米と小麦が融合した新しいパンを子どもたちに提供すること、群馬県内産の米を活用することにより地産地消を推進することを目的に作られたパンです。お米が入っていることにより、もちもちした食感が特徴で子どもたちにも人気のパンです。馬蹄形のような形は、地産地消のマークをイメージしているそうです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31