「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/28(金) 今日の給食

本日の給食の献立は、コッペパンブリーベリージャム、牛乳、夏野菜のペンネ、ツナサラダでした。
 ズッキーニは夏が旬の栄養満点の野菜です。ウリ科の野菜で、血圧を下げてくれるカリウムや体の免疫機能に働くベータカロテンなど、体の調節をしてくれる栄養素がたくさん含まれています。今日は、夏野菜のペンネに入っていました。
画像1 画像1

6/27(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、キャベツときゅうりの塩昆布和え、カップヨーグルトでした。
 キャベツと塩昆布和えは、程よい塩加減で野菜の食感もしっかりと残り、食が進みました。肉じゃがはみなさんに馴染のある煮込み料理です。東日本は豚肉文化のため、豚肉が使われることが多いそうです。じゃがいものホクホクで生姜の風味がきいており、とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1

6/25(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、クリスピーチキン、夏野菜のコンソメスープ、とうもろこしでした。
 今日は、夏が旬のとうもろこしが出ました。とうもろこしはビタミンB群が豊富で夏バテによる疲労を軽減してくれる働きがあります。粒の根元部分に栄養素が多く含まれているので、残さずいただきましょう。
画像1 画像1

6/24(月) 今日の給食(カムカム献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、かみかみいかメンチ、ひじきのピリッとサラダ、こしね汁でした。
 今日は、たくさん噛んで食べるようにとメンチカツの中にいかが入っていました。弾力のある食感といか特有のうまみがメンチカツの中に凝縮されています。噛めば噛むほど味わいが出ます。よく噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

6/21(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、青のりポテト、スイカでした。
 今日は、夏が旬のスイカが出ました。スイカは瓜科の野菜で疲労回復や美肌効果などうれしい栄養素を含んだ食材です。しましまの模様がはっきりとしていること、叩いたときに澄んだ音がすること、ツルの周辺が膨らんでいることが甘くて美味しいスイカの特徴だそうです。水分たっぷりで暑い夏にのどを潤すのに最適なスイカをいただきましょう。
画像1 画像1

6/20(木) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ジャージャン豆腐、きゅうりともやしの中華和えでした。
 豆は畑のお肉とも呼ばれ筋肉のもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。豆腐や油揚げ、納豆も豆からできていますが、他にも料理に欠かせないしょうゆや味噌も原料は大豆です。今日の献立の一つ、ジャージャン豆腐に入っている豆板醤も大豆を使っています。体によい大豆をたくさんとりましょう。
画像1 画像1

6/18(火) 今日の給食(地場産給食)

 本日の給食の献立は、ミルクパン、ブラウンシチュー、コーンサラダでした。
 ブラウンシチューに入っている大きなしめじは地元のきのこ農家さんから仕入れました。スーパーマーケットで売られているしめじと比べるととても大きく、肉厚だということがわかります。煮込むとしめじからおいしい出汁が出てシチューがとてもおいしくなります。農家の方が心を込めて作ってくださったきのこを味わっていただきましょう。
画像1 画像1

6/17(月) 今日の給食(岐阜県の郷土料理)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグおろしソース、梅の香サラダ、すったて汁でした。
 岐阜県は中部地方に位置し、飛騨高山をはじめとする山々に囲まれ、下呂温泉などの温泉も多く自然が豊かなところです。すったて汁はそんな地域の郷土料理です。「すったて」とは、茹でた大豆をすりつぶしたものをいいます。そこに味噌や醤油で味付けしたのがすったて汁です。「どぶ汁」とも呼ばれ、今ほど食品の保存や流通が便利でなかったころは大豆のタンパク源がとても貴重でした。すったて汁は、味噌や豆腐をつくる過程で誕生したと言われています。
画像1 画像1

6/14(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ツイストロール、ジョア、スパゲッティナポリタン、コールスローサラダでした。
 コールスローとは、キャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダのことです。味付けはマヨネーズやフレンチドレッシングです。名前の由来は諸説あり、オランダ語由来や英語由来と言われています。今日は、コールスローサラダの中に地場産のみずみずしいきゅうりが入っていました。
画像1 画像1

6/13(木) 今日の給食(カムカム献立の日)

本日の給食の献立は、麦ご飯、ポークカレー、こんにゃくサラダでした。
 今日のご飯は、麦ご飯でした。カレーの日に麦ご飯やサラダの組み合わせになっているのは理由があるそうです。カレーなど、ご飯にかけて食べる料理は、いつもに比べて噛む回数が少なくなりがちです。そこで、ご飯を麦ご飯にしたり、サラダをシャキシャキのものにして少しでも噛むことを意識してもらいたい、というのが理由だそうです。今日のサラダには、こんにゃくともやし、きゅうりが入っているのでしっかり噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

6/12(水) 今日の給食

本日の給食の献立は、中華混ぜご飯、牛乳、餃子2個、春雨スープでした。
細くて透明な春雨は、じゃがいもやとうもろこしのデンプンから作り、乾燥させたものです。食べるときには水でもどしたり、ゆでたりして食べます。料理方法はサラダやスープ、炒め物、春巻きの具などにするなど幅広くあります。ツルッとした食感が人気の秘密でしょうか。今日の春雨サラダも食感を楽しみながらいただきましょう。
画像1 画像1

6/11(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン・大豆チョコクリーム、牛乳、マカロニのクリーム煮、アーモンドサラダでした。
 アーモンドは、南ヨーロッパ、アメリカ合衆国、オーストラリアなどで多く栽培されています。中でも、アメリカ合衆国のカリフォルニア州が最大の産地です。「若返りのビタミン」ビタミンEが多く含まれており、老化の予防に役立つと言われています。また、食物繊維やカルシウム、鉄分も補給できるとてもよい食品です。
画像1 画像1

6/10(月) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、五目厚焼きたまご、ひじきの炒め煮、田舎汁でした。
 今日は、豆料理の日。ひじきの炒め煮に入っている大豆や、田舎汁に入っている厚揚げなど、大豆からつくられるものをたくさん使った料理が出ました。ひじきの炒め煮には、11kgの大豆が使われているそうです。子供たち一人一人に、たくさん大豆を食べて欲しいというセンターの方々の願いが込められています。残さずたくさんいただきましょう。
画像1 画像1

6/5(水) 今日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩麹漬け、ごぼうサラダ、キャベツと厚揚げのみそ汁でした。
さばの塩麹漬けのさばには、DHAという記憶力や判断力をよくしてくれたり、血液をサラサラにしてくれるはたらきがある栄養素を豊富に含んでいます。また、骨を強くしてくれるビタミンDや鉄分なども含まれているため、成長期のみなさんにはぜひ食べてもらいたい食材です。魚は苦手だという人も食べて欲しいというセンターの方々の願いが込められています。残さずいただきましょう。
画像1 画像1

6/4(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、まるパン、牛乳、ハンバーグ照り焼きソース、海藻サラダ、ミネストローネでした。
 「ミネストローネ」はイタリアの料理です。トマト味というイメージがありますが、味や材料に決まりはないそうです。細かく刻んだ野菜やトマトを入れて作る具沢山のスープです。また、今日は、ハンバーグとまるパンがでました。挟んでハンバーガーにしていただきましょう。
画像1 画像1

5/31(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、鶏肉のハニーペッパー焼き、ツナサラダ、ABCスープでした。
 今日の給食は、チキンハニーペッパー焼き、ツナサラダ、ABCスープを組み合わせたメニューです。ツナサラダは背割りコッペパンに挟んで食べます。チキンハニーペッパー焼きは、鶏肉にはちみつ、黒胡椒、白ワイン、塩で下味をつけて焼いています。作るのにはとても手間がかかっています。給食センターの方に感謝していただきましょう。
画像1 画像1

5/30(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、黄金煮、胡麻和えでした。
 献立に出た「黄金煮」は、昭和40年代に給食に登場し、肉じゃがの味付けに、ケチャップの酸味が加わりご飯が進むおかずです。今回は、その黄金煮に、不足しがちな大豆を入れて栄養満点にしました。大豆は、肉に負けないくらい良いたんぱく質が多く含まれています。また、他にも鉄、ビタミン、食物繊維が含まれています。体によい栄養がたくさん含まれている大豆を食べて、毎日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

5/28(火) 今日の給食

本日の給食の献立は、コッペパン・ブルーベリージャム、牛乳、オムレツケチャップソースかけ、ポトフでした。
 ポトフはフランス料理の一つです。火にかけた鍋という意味があるそうです。大きめに切った肉やソーセージと、たまねぎ、にんじんなどの野菜をじっくり煮込んでコンソメで味を付けます。肉のうまみと野菜独特の甘みが溶け出したスープをじっくりと味わっていただきましょう。
 

画像1 画像1

5/27(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、海藻サラダでした。
 給食で使用しているきゅうりは、吉井物産センターふれあいの里で販売されているものです。みずみずしくて食感がよいのが特徴です。きゅうりは食べる部分のほとんどが水分でできており、水分不足解消に向いている食材です。今日は、海藻と合わせたサラダに入っていました。
画像1 画像1

5/22(水) 今日の給食(入野小学校リクエスト献立)

本日の給食の献立は、ご飯、ジョア、フィレオチキン、春雨サラダ、豚汁でした。
今日は、入野小学校のリクエスト献立です。主菜がとり唐揚げ、副菜が春雨サラダ、汁物が豚汁です。主菜、副菜の栄養の組み合わせを考えてメニューを決めたそうです。好きな食べ物だけでなく、栄養のことも考えられるのがよいところですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31