「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/30(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、黄金煮、胡麻和えでした。
 献立に出た「黄金煮」は、昭和40年代に給食に登場し、肉じゃがの味付けに、ケチャップの酸味が加わりご飯が進むおかずです。今回は、その黄金煮に、不足しがちな大豆を入れて栄養満点にしました。大豆は、肉に負けないくらい良いたんぱく質が多く含まれています。また、他にも鉄、ビタミン、食物繊維が含まれています。体によい栄養がたくさん含まれている大豆を食べて、毎日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

5/28(火) 今日の給食

本日の給食の献立は、コッペパン・ブルーベリージャム、牛乳、オムレツケチャップソースかけ、ポトフでした。
 ポトフはフランス料理の一つです。火にかけた鍋という意味があるそうです。大きめに切った肉やソーセージと、たまねぎ、にんじんなどの野菜をじっくり煮込んでコンソメで味を付けます。肉のうまみと野菜独特の甘みが溶け出したスープをじっくりと味わっていただきましょう。
 

画像1 画像1

5/27(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、海藻サラダでした。
 給食で使用しているきゅうりは、吉井物産センターふれあいの里で販売されているものです。みずみずしくて食感がよいのが特徴です。きゅうりは食べる部分のほとんどが水分でできており、水分不足解消に向いている食材です。今日は、海藻と合わせたサラダに入っていました。
画像1 画像1

5/22(水) 今日の給食(入野小学校リクエスト献立)

本日の給食の献立は、ご飯、ジョア、フィレオチキン、春雨サラダ、豚汁でした。
今日は、入野小学校のリクエスト献立です。主菜がとり唐揚げ、副菜が春雨サラダ、汁物が豚汁です。主菜、副菜の栄養の組み合わせを考えてメニューを決めたそうです。好きな食べ物だけでなく、栄養のことも考えられるのがよいところですね。
画像1 画像1

5/20(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、赤魚の梅味噌ソース、おかか和え、呉汁でした。
 大豆には人間が眷顧でいるための5大栄養素が含まれていることから、畑の肉とも呼ばれています。5大栄養素とは体をつくるたんぱく質、エネルギーの基となる脂質、炭水化物、体の調子を整えるビタミン、ミネラルのことです。今日は、そんな栄養満点の大豆をすりつぶして作った呉汁が出ました。
画像1 画像1

5/17(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、まるパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、米粉スープ、みしょうかんでした。
 給食で使われているしめじはとても大きく肉厚です。このしめじを作っているのは地元吉井町の農家さんです。しめじにはビタミンDという骨を強くしてくれる栄養素が含まれています。成長期の子供たちにたくさん食べて欲しいという願いをもってセンターの方々が献立に入れてくれました。今日は、米粉スープにしめじがたくさん入っていました。
画像1 画像1

5/14(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン・大豆クリーム、牛乳、あさりとマカロニのトマト煮、コールスローサラダでした。
 あさりは1年で春と秋の二度旬のある食べ物です。家で調理をするときは「砂抜き」をする必要があります。1〜2時間ほど塩水につけておきます。また、暗くしたり、海水と同じ温度(20度前後)にしたりするとよく抜けるそうです。
 あさりには、疲労回復や免疫力向上に必要なビタミンB12や鉄、亜鉛、タウリンなど体によい栄養がたくさんつまってます。今日は、マカロニのトマト煮にあさりが入っていました。
画像1 画像1

5/13(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、じゃがいもの南蛮煮、キャベツの塩昆布和えでした。
 南蛮煮というと、肉や魚の唐揚げにねぎや唐辛子の入った甘酢を絡めた料理ですが、今日の「じゃがいもの南蛮煮」には、唐揚げの代わりにじゃがいも、豚肉、厚揚げが入っていました。少しピリ辛の味付けでおいしくいただきました。
画像1 画像1

5/10(金) 今日の給食

本日の給食の献立は、山菜わかめうどん、牛乳、大豆かき揚げ、キャベツの胡麻マヨ和えでした。
 今日は、かき揚げの中に大豆が入っていました。大豆を漢字で書くと大きい豆と書きます。豆の中でも特に大切という意味から「大」という字が付いたと言われています。畑の肉と言われるほど「たんぱく質」が多く含まれていること。たんぱく質以外にもビタミンやミネラル、食物繊維が多く栄養的に優れているからです。そして、長く保存ができ、豆腐やみそ、醤油など様々な食品に加工ができます。大切な大豆をたくさん食べて大豆パワーをもらいましょう。
画像1 画像1

5/9(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、コーンサラダでした。
 今日は、子供たちみんなが大好きなカレーでした。カレーの本場インドでは、気温が40度近くにもなるので暑さに負けないようにカレーが食べられています。カレーにはたくさんのスパイスが入っていて夏の暑い日でも食欲が出て、お腹を丈夫にするはたらきがあるそうです。今日は、少し涼しいですが、たくさんカレーを食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

5/8(水) 今日の給食

本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、しらすとわかめ入り玉子巻き、炒り鶏、キャベツと厚揚げのみそ汁でした。
 炒り鶏には、鶏肉の他、一口大のにんじん、ごぼう、こんにゃくがっており、とても賑やかでした。キャベツと厚揚げのみそ汁もキャベツの甘みがよく出ていました。共に白いご飯によく合いました。
画像1 画像1

5/7(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、こめっこパン、牛乳、クリームシチュー、ちりめんじゃこサラダでした。
 こめっこパンは、日本の主食である米と小麦が融合した新しいパンを子どもたちに提供すること、群馬県内産の米を活用することにより地産地消を推進することを目的に作られたパンです。お米が入っていることにより、もちもちした食感が特徴で子どもたちにも人気のパンです。馬蹄形のような形は、地産地消のマークをイメージしているそうです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30