榛中やるベンチャーウィーク始まる
来校したのは、2年生のNYくんとSAさん。今日は、職員朝会での自己紹介の後、校長先生より学校の持つ役割や責任、教職員の仕事等についての講義を受けました。 2時間目からは、NYくんが6年生の教室、SAさんが5年生の教室へ向かい、担任の先生の補助をします。そして、今日から1週間かけて全学年をまわります。 音楽クラブ発表会
集まった大勢の児童と職員を前に、キリマンジャロとCOSMOSが演奏されると、会場である音楽室は大きな拍手に包まれました。 第3回避難訓練(火災)がありました。
また、榛名分署の方々の指導のもと、消火器を使って火を消す体験と避難袋による避難体験も実施いたしました。 人権集会が開かれました。
また、校長先生が、アメリカ合衆国のオバマ大統領の話と金子みすずの詩「わたしと小鳥とすず」についてお話をしてくださいました。 寒さに負けず、走っています!
12/6には、榛名中央グラウンド周辺コースで、榛名地区駅伝大会が開かれ、本校チームも参加します。お時間のある方は、応援をよろしくお願い致します。 6年生国語科研究授業がありました。
次の時間は、この報告文を各自より分かりやすい文に書き直す学習を行う予定です。 学習発表会が行われました。
次に、1年生が「元気に毎日を過ごすためのコツ」について、2年生が生活科で学習した「サツマイモのこと」について発表しました。 また、3年生は総合学習で育てた「野菜」について、4年生はフォレストリースクールで学んだ「森の秘密」について、発表しました。 さらに、会場を教室に移し、5年生は総合学習で学んだ「米」について、6年生は「地球温暖化」について、まとめたことを発表しました。 56年生薬物乱用防止教室
子どもたちは、「ひまわり号」という薬物乱用防止広報車の中で、薬物の標本やパネルを見たり、体育館でビデオ教材やPC教材を見たりしながら、薬物を乱用することの恐ろしさについて学習しました。 4年生榛名歴史民俗資料館見学
丁寧に説明して下さった館長のY先生、大変お世話になりました。 校内持久走大会がありました。
走路監視等でご協力いただいたPTA役員の皆様、どうもありがとうございました。 第2回学校保健委員会、お世話になりました。
今回のテーマは、「言葉遣い」です。参加した4・5・6年生全員で、「言われて嫌だった言葉」「言ってしまった嫌な言葉」「言われて嬉しかった言葉について話し合いました。そして、「他人に言ってはいけない言葉」について約束をしました。さらに、友だちを呼び捨てにしないできちんと「さん・くん」をつけて呼ぶようにすることも確認しました。 このように、学校保健委員会では、身体の健康だけでなく、心の健康についても採り上げ、話し合いをしています。ご参加いただいた佐藤先生、PTAの皆様、どうもお世話になりました。 2年生国語研究授業がありました。
保護者読み聞かせがありました。
11月担当の保護者の方々、どうもありがとうございました 4年生国際理解教育
34年生では、国際理解教育の一環として、ALTの先生との交流活動を行っています。今日は、4年生が互いにあいさつを交わしたり、アルファベットのビンゴをしたり、ゲームをしたりして、楽しく過ごしました。 1年生国語科研究授業が行われました。
全校の先生が集まったため、最初はびっくりしていた子どもたちも、すぐに学習に集中し始め、全員がワークシートに感想を書くことができました。 56年生携帯安全教室がありました。
5年生は、僕たち私たちの学校自慢に参加しました!
普段とは違い大勢の人の前でしたので、やや緊張気味でしたが、しっかりと自分たちの実践を伝えることができました。また、県の義務教育課長さんより賞状をいただき、一緒に写真も撮らせていただきました。参加した子どもたちにとっては、自信につながる大変貴重な体験となりました。 135年生音読集会
今日の集会では、1年生が「アイウエオ」と「バッタ」の暗唱を、3年生が「わすれられないおくりもの」の朗読を、そして5年生が英語活動の時間に学習している会話文と宮沢賢治の「アメニモマケズ・・・」を暗唱しました。 持久走の練習頑張っています!
持久走大会は、11/18(水)です。この日目指して子どもたちの練習は続きます。 246年の音読発表がありました。
今日の集会では、2年生が「大きい・小さい」を、4年生が「私たちの星」等を、そして6年生は影絵付きで「蜘蛛の糸」を暗唱しました。 |
|
||||||||||||||