感嘆符 音楽集会12.17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(木)に音楽集会が行われました。
今回は、「トランペット吹きの休日」の曲にあわせてボディパーカッションをしました。
そのあとに2年生の発表がありました。
「世界に一つだけの花」の歌を心を込めて歌いました。
続いて1年生の発表でした。
「あわてんぼうのサンタクロース」の曲を、かわいい赤い三角帽子をかぶって楽しそうに歌いました。

感嘆符 保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)に保健集会が行われました。
 今回は、「エイズ」をテーマに「エイズとともに生きる」のビデオを視聴し、「エイズ」について理解を深める内容でした。
 ぜひ、この機会に家庭でも話題として取りあげ、ご家族で「エイズ」についての理解をより深めていただきたいと思います。
 

光であそぼう

画像1 画像1
2年生は図工「光であそぼう」をしました。
色セロハンを通して広がる光の世界を楽しむ学習です。
思い思いの形を切り抜き、色セロハンを貼りました。
地面や壁に映して楽しみました。

感嘆符 プラネタリウム学習に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(木)に高崎市少年科学館に行って、プラネタリウムによる月と太陽、星についての勉強をしてきました。
 3年生の時に学習した太陽の動き方、さらに満月・半月・三日月の動き方やでき方について、プラネタリウムを使って学習しました。
さらに、星の明るさや動き方、さらに星座についても学習しました。これから学習する冬の星座についても説明をしてもらうことができたので、これからの学習も興味をもって取り組めると思います。

人権教室(低学年)

30日(月)の1時間目に低学年の人権教室が行われました。人権擁護員さん6名が来校してくださいました。
「ぐらぐらもりのおばけ」というお話をペープサート劇で見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 5年生収穫祭

4日(金)の3・4校時に総合的な学習の時間で栽培したお米の収穫祭を行いました。
米づくりの時にいろいろご指導くださった共栄会の方々を招待しました。
おむすびづくりなどの調理を学年行事として行い、おむすびづくりをお母さん方にも手伝っていただきました。
自分たちで収穫したお米の味を噛みしめるとともに、収穫の喜びも味わうことができました。(^ヘ^)v
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

群馬県良い歯のコンクールで表彰

画像1 画像1
本校では、学校全体で良い歯を目指して取り組んでいます。
今年度は、4年生が県で表彰されました。
普段からしっかりと歯みがきをして、むし歯になってしまった歯はすぐに治療してきた結果です。

感嘆符 人権朝礼が行われました!

3日(木)に人権朝礼が行われました。
校長先生から、人権についてのお話がありました。
先日行われた人権教室の内容についての話と
「花さき山」の読み聞かせで、
「まわりの人をおもいやること」の大切さのお話でした。
みんな真剣に聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 第3回学校評議員会が開かれました!

12月2日(水)に第3回学校評議員会が開かれました。
午前11:30より開催し、まず2年生で行われた英語活動の授業を参観していただきました。
その後給食の試食を行った後、学校評価システムを中心にご意見を頂きました。
13:30までの予定を少しオーバーして終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権教室(高学年)

30日(月)に人権教室が行われました。高学年(4・5・6年生)は、「プレゼント」というビデオを見ました。
ビデオの内容から

「わが身をつねって、人の痛みを知れ」

「3分間待って、心と頭をきたえよう」

という言葉を教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/22 集団下校
12/23 天皇誕生日
12/24 冬季休業日(1月7日まで)
給食
12/21 むぎごはん 牛乳 カレー キャベツの塩もみ りんご
12/22 ピストレ ジョア 照り焼きチキン コーンサラダ シンデレラスープ プッシュドノエル