11/13 6年生、帰りの新幹線へ予定通り乗車

6年生は、2日間の修学旅行の行程を順調に過ごし、予定通りに帰路の新幹線に乗車しました。
保護者の皆様には、お迎えでお世話になります。
よろしくお願いいたします。

子どもたちは、疲れながらも充実した2日間を過ごした自信に満ちた笑顔で帰ってくることでしょう。

明日、学校でその笑顔に会い、話を聞くのを楽しみにしています。
皆さん、お疲れさまでした。

11/11(火) 4年生校外学習(高崎中央消防署)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、11月11日の午前中に高崎中央消防署へ見学に行ってきました。

到着してすぐに、たくさんの消防車や救急車があることに驚いていました。
消防署の方から、消防署で働く人の人数や仕事を教えていただき、たくさんの人がいろいろな仕事をしていることを知りました。
消防隊や救急隊の人たちは、チームで行動したり、食事をとったり、仮眠したりして、いつでも出動できるようにしているという話には、とても興味をもったようです。
救急車の設備を教えていただいた後、代表の子がストレッチャーに乗る体験もできました。
消防車には、たくさんの種類があり、それぞれ役割があることも学びました。
ポンプ車の水は、火事の時に火を消すだけでなく、災害時の給水車としても活躍することも知ることができました。

見学中に、消防署前の信号機の色が変わって救急車が出動する様子も間近に見ることができました。

消防署の方々は皆さん親切で、丁寧に説明してくださり、勉強になりました。
大変な仕事だということや、とてもかっこいい仕事だということもよくわかりました。

中央消防署の皆さん、大変お世話になりました。

11/13(木) 6年生、元気に2日目を迎えました

6年生は修学旅行2日目となります。

昨日の疲れも回復し、ホテルの朝ごはんをおいしく食べられたようです。
荷物の整理などをして、このあと予定通りに電車に乗って、上野へ出かけます。

上野でも、楽しいことが次から次へとやってくることでしょう。

公共の場ですから、ルールやマナーもしっかり守って、楽しい思い出をたくさん作ってきてください。

11/12 6年生、予定通りホテルに到着

修学旅行に行っている6年生は、班別行動の鎌倉散策を無事終了し、ホテルに到着したそうです。
鎌倉では、鳩サブレを購入した子もいるようです。家の人へのお土産でしょうか?
ホテルを出て中華街を少し歩き、みんなで食べる中華バイキングを、今頃は楽しく食べているところでしょうか?
鎌倉の冒険は、きっと子供たちを成長させてくれたことでしょう。

11/12(水) 6年生修学旅行に出発!!

11月12日の朝、家の人に送っていただき、6時30分に高崎駅に集合した6年生。
担任や校長の話、添乗員の方の紹介などの後、見送りの家の人などに笑顔で手を振りながら駅ビルの中に入って行きました。
予定通りの新幹線に乗車し、東京駅で乗り換えて鎌倉に向かいました。
今頃は、班のメンバーで力を合わせ、鎌倉散策を楽しみながら昼食をとったり、寺などを巡って鎌倉大仏を目指しています。
不安はあるかもしれませんが、メンバーで相談して、自分たちで決めたコースを進んでいることでしょう。

今日は、鎌倉大仏で記念写真を撮影したら、横浜のホテルに向かいます。
夜は、中華街で夕食となります。

11/6(木) 4・5・6年生が連合音楽祭に参加しました

画像1 画像1
11月6日(木)は、第76回高崎市連合音楽祭の3日目でした。
午前の部で車郷小4・5・6年生が、美しい歌声を聴かせてくれました。

音楽の時間だけでなく、休み時間にも自主的に練習していた子供たちです。
伴奏をしてくれた二人の児童も、朝練習や自宅での練習を頑張っていました。

10月31日の音楽集会で、在校生や保護者の皆様に披露した時より、透き通るような歌声の重なりが、音楽センターのホールに響いていました。
あれから1週間の練習で、さらに合唱の質が高まったようです。

高学年の底力を見せてくれました。
気持ちがのらない日もありながらも練習に励んできたことが、歌詞にもあった「元気 勇気 ちからを合わせれば どんなことでもできるんだ」を実現したのだと思います。

さすが、学校のリーダーたちです! 頼もしいです。

もう一つ。
バスを降りて連合音楽祭会場に向かう車郷小の子供たちのことを、「あいさつがとてもよくできていた」と、他校の先生が褒めてくださいました。
これも、さすがでした!

11/5 4年生高崎市少年科学館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(水)の午前中、4年生が高崎市少年科学館へ校外学習に出かけてきました。

最初にプラネタリウムへ行きました。
太陽や月の動き、太陽と月の位置関係による月の満ち欠けの様子、星の色による表面温度の違い、北と南の星の動き方、星や星座の名前、星座にまつわるお話など、たくさんのことを学びました。プラネタリウムでの学習の最後に、少年科学館から宇宙に飛び出し、また少年
科学館に戻ってくる旅を体験しました。木星や土星、冥王星なども見てきました。

プラネタリウムでの学習をまとめた後は、見て、触れて、楽しむ常設科学展示物で、科学を体験してきました。
発電したり、風で船を動かしたり、花を咲かせたり、バランスをとったり・・・と、ちょっとした科学に触れて、その面白さを体感していました。

展示してあった宇宙服を見て、本物の宇宙に行ってみたいなと思った子もいたかもしれませんね。

10月30日(木)5年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(木)5年生は理科の「流れる水のはたらき」を調べるために、バットに入れた砂に川を作って、水を流す実験を行いました。
砂の固め方や、川の太さ・長さ、流す水の量やスピードなど、うまく調整しないと川は流れません。
児童はグループに分かれて何度も失敗を繰り返しながら挑戦して、その様子をタブレットで動画に撮影していました。
授業の最後には撮影した動画を理科室で確認しながらまとめていました。
来週は成果の発表をしてもらいます。楽しみですね。

10月30日(木)持久走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(木)

今日から20分休みに持久走の練習が始まりました。
低学年は校庭のトラックを回る短いコース、中・高学年は校庭の端を回る長いコースを走ります。
音楽が終わるまでに何周できるかチャレンジします。

今日は快晴でさわやかな持久走日和なので。児童も先生たちも気持ちよく走ることを楽しんでいました。
毎日こんな気候が続いてほしいですね。

10月31日(金)今日は4年生が連合音楽祭の曲を披露しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(金)朝行事で4〜6年生が、連合音楽祭で歌う『元気 勇気 ちから』と『変わらないもの』を下級生(1〜3年生)と、来校した保護者の皆さんの前で披露しました。
最初に練習を行い、その後でお客さん(下級生と保護者)が入場してきて、これまでの練習の成果を披露しました。
かなり緊張もしていたけれど、歌声を重ね合わせながら美しい響きを生み出していました。

11月6日(木)の午前に群馬音楽センターでの連合音楽祭に出場します。
大きな会場でたくさんの方々が鑑賞してくれるので、緊張はするでしょうが、それを励みに、さらに美しい歌声を聴かせてくれることでしょう。

応援してください。

10/30 1年生校外学習(群馬サファリパーク・もみじ平公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(木)の朝はやや冷え込みましたが、日中は穏やかで温かく、絶好の校外学習日和でした。
1年生が初めてのバスを使った校外学習に出かけてきました。
行先は、富岡市にある群馬サファリパークともみじ平公園でした。

群馬サファリパークでは、サファリバスに乗り換えて、パーク内の各エリアにいる動物のことを丁寧に教えていただきながら見学しました。
サイの角は髪の毛でできている、角が生えかわる動物もいれば生えかわらない動物もいるなど、たくさんのびっくりを教えていただきました。
途中、ウォーキングサファリゾーンでバスを下車し、自分たちの足で動物を探したり、餌をやったりしました。一通り見た後の集合前には、どんな動物を見たかなどしおりにしっかり記録している様子もありました。
班活動では、時間を守ることや仲間がそろっているかなどを気にしながら、仲間と声を掛け合って行動していました。

お弁当は、もみじ平公園で食べました。そのあとは、公園内の遊具などでたくさん遊びました。

楽しさいっぱいの中で、仲間との行動、時間、マナーなどたくさんのことも学んだ一日でした。

10月29日(水)今日の体育集会は持久走の練習でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(水)今日の体育集会は、持久走の練習でした。児童は校庭に集合して、音楽に合わせて準備運動をして、低学年は内回りコースを、中・高学年は外回りコースを走りました。
特に中・高学年は、2曲目のリクエスト走がありました。
明日からは2、0分休みに音楽がかかって練習時間になります。最初は苦しいけど、少しずつ走って、身体を慣らしていきましょう。

4年生は「命の授業」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日4年生は「とらうべの会」主催の「命の授業」を体育館で受けました。
「とらうべ」というのは、妊婦さんに使う筒状の聴診器のことです。
今日の授業では、月別の胎児の成長を確認した後、両親への感謝の気持ちを持つことと、自分の身体と自分の気持ちを大切にするのと同様に相手(友人)の身体と気持ちを大切にしなけらばならないということを確認しました。

10/29 体を動かして遊んでいます(20分休み)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さがおさまり、体を動かすのによい気候になってきました。

子どもたちは、元気いっぱい、休み時間に校庭で思い切り体を動かして遊んでいます。
ドッジボールやサッカー、野球、鬼ごっこなど校庭中を走り回っています。
鉄棒や一輪車に挑戦している子どもたちもいます。

見てみると、自然と異学年交流になっていて、やりたい遊びを自分で選んでいることが分かります。
自分で決めて、自分で動き出す子どもたちです。
主体性を発揮しながら、心も体もたくましくなっています。

そして、次の授業は気持ちを切り替えて参加しています。

10/27 2年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(月)は天候に恵まれ、2年生が伊香保グリーン牧場とるなぱあくに出かけきました。
伊香保グリーン牧場では、バターづくりを体験しました。砂糖味と塩味で好きな方の味付けにして、クラッカーにつけて食べました。自分で作ったのでなおさらおいしかったようです。
うさぎとの触れ合いも楽しみました。うさぎが動くとちょっと怖くなってしまうこともありましたが、撫でたり、ブラッシングしたり、飾りを付けてあげたりしながら、少しずつ慣れていきました。
スタンプラリーも、班の仲間と協力して場所を見つけ、コンプリートしていました。
シープドッグショーも見ることができました。羊を追いかける犬の速さに驚いていました。
弁当を食べてから、るなぱあくに移動しました。
るなぱあくでは、班の仲間と何に乗るかを相談して、何回も何回も遊具に乗りました。
最初に乗ったのは、どちらの班もヘリコプターでした。
ひこうとうや豆自動車、くるくるサーキットなど、ジェットコースターなど、何度も並んで楽しみました。

少し暑さも感じる陽気の中、たくさん歩いたので、きっと今夜はぐっすり眠れることでしょう。

10/20(月) 3年生、一輪車に挑戦中!

画像1 画像1
10月20日の20分休みや昼休み、3年生が一輪車に挑戦していました。

この日の2校時 道徳「一りん車にのれた」の授業で、一輪車が出てきたことから自分たちも・・・と、挑戦が始まったとのこと。
児童玄関にあった一輪車を校庭に運び出し、鉄棒を手すりにしてチャレンジを繰り返していました。
鉄棒につかまっていないと、一輪車のサドルに座ることも難しい感じですが、「何としても乗れるようになりたい!!」と、思いはとても強そうでした。
昼休みの終わりごろ、ほんのちょっとですが鉄棒から手を放して、一輪車を漕ぐことができた子が出てきました。

継続は力なりです。
続けているうちにコツをつかんで、きっと乗れるようになるでしょう。
すいすい乗れたら気持ちいいでしょうね。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(月)の朝行事は、全校集会で、校長先生のお話がありました。まず、「ことだま」といって言葉には不思議な力があるというお話がありました。次に校長先生の『くちぐせえほん』という絵本の読み聞かせがありました。最後に読み聞かせを聞いて、よい言葉、悪い言葉についてそれぞれが考えました。

10月17日(金)今日は縦割班活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(金)今日は朝行事で縦割班活動がありました。
久しぶりに天気の良い校庭に児童は集合して、1班はケイドロ、2班はドッジボール、3班はだるまさんの1日、4班はだるまさんがころんだ、5班はドロケイを楽しみました。

ケイドロとドロケイは、何かが違うのでしょうか?
だるまさんの1日は、だるまさんがころんだの変化形のようです。

楽しくて気持ちのいい朝の始まりです。

10/10(金)4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(金)の朝、4年生は支所バスに乗車し、校外学習に出かけました。

最初の目的地は、多胡碑記念館でした。
本物の多胡碑は、建物の外からのぞいて見学しました。
上毛かるた「昔を語る多胡の古碑」のとおり、1300年という時間を過ぎても記録としてしかり残っていることに、子供たちはとても驚いていました。
館内のレプリカですが、上毛三碑を見学することもできました。
見学の後は、拓本に挑戦しました。
自分の名前に入っている文字や、形を気に入った文字を選んで2回やってみました。
よいお土産ともなりました。

弁当は、多胡碑記念館の外で心地よい風を受けながらおいしくいただきました。

そして、次の目的地の富岡製糸場へと出発しました。
富岡製糸場では、ガイドの方が写真なども使って丁寧に説明してくださいました。
外国の人が来て働いていたことや、建物の外壁となっているレンガに作った人の印が刻まれていることなどにも興味をもったようでした。
午後は特に天気が良くなり、たくさん歩いて少々疲れた子供もいたようです。

多胡碑記念館、富岡製糸場、どちらも少し難しかったところもあったようですが、高崎や群馬にある宝物なので、これからの学習の中でさらに理解を深めていってほしいと思います。

10/9(木) 児童集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(木)の朝行事は児童集会でした。

後期になり、委員会組織が変わったので、新委員長の紹介をしたり、委員長から委員会活動への取り組みの抱負を全校児童に伝えたりました。
どの委員会の委員長も、楽しい学校、明るい学校、気持ちのよい学校といったことを目指して頑張りたいと語っていました。
後期の委員会活動が活発になることで、学校の雰囲気もますます楽しく、明るく、気持ちよくなっていくことでしょう。
各委員会の委員の皆さん、頑張ってください。

新委員長紹介の後、10月15日(水)に開催される高崎市小学校陸上大会に出場する選手の紹介がありました。
学校の代表として自己記録更新を目標に頑張ってくれるそうです。
応援をお願いします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30