避難訓練(火災) 
	 
	 
	 
給食集会 
	 
給食の歴史についてふり返ってみよう。(給食ひとくちメモから) 明治22年:山形県鶴岡市の小学校で、お弁当を持ってくることのできない子どもたちのために、学校で調理した食事を出したことが始まりです。当時の献立は、「おにぎり、焼き魚、漬物」だったそうです。 昭和5年:学校にお弁当を持ってくることのできない子どもたちや、からだの弱い子どもを救うために、全国各地で国の補助による給食が始められました。 昭和18年:戦争で食べ物が少なくなり、給食が中止されました。 昭和21年:戦争が終わり、12月24日から東京・神奈川・千葉の学校で、試験的に給食が始まりました。この日が「学校給食記念日」となりましたが、冬休みになるため、1か月後の1月24日が給食記念日となりました。 昭和22年:アメリカの民間団体の補助により、ミルク給食などの学校給食が始まりました。 昭和27年:4月から完全給食が全国すべての小学校を対象に実施されるようになりました。 地域の人と触れ合おう 
	 
	 
	 
	 
	 
冬の体力つくり(縄跳び) 
	 
	 
	 
かきぞめ 
	 
	 
	 
	 
	 
総合(5年福祉) 
	 
1月12日(火)に介護老人保健施設「ケアピース」の職員の方にお越しいただき、福祉施設の仕事、介護の楽しさやたいへんさなどの話を聞きました。また、子どもたちからは、・施設がいつできたか。・入所者は何人くらいいるか。・入所者で、一番若い人は何歳か、平均年齢はどのくらいか。・食事はどんなものを食べているか。・人気のあるレクリエーションは何か。・・・など、たくさんの質問をさせていただきました。 この学習をもとに、1月29日(金)には、実際に施設を訪問させていただき、簡単な体験や交流会を実施させていただく予定になっています。 道祖神小屋 
	 
もちつき 
	 
	 
	 
	 
	 
3年社会科見学 
	 
	 
	 
学年発表(1年) 
	 
	 
	 
	 
	 
保健集会 
	 
	 
	 
音楽集会 
	 
フェスティバル(2年) 
	 
	 
	 
	 
	 
社会科見学(6年) 
	 
	 
	 
持久走大会(4年) 
	 
 | 
 |