学校の様子を公開中!

朝の読書活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では木曜日の朝、業前活動として読書に取り組んでいます。読書をする習慣を身につけることは子どもだけでなく、大人たちにとっても大切なことだと思います。今日は、図書委員会の児童が低学年の児童の教室へ行って、読み聞かせを行いました。読み聞かせをする児童は緊張していたようですが、低学年の児童が真剣に聞いてくれていたので大変よかったです。

避難訓練が行われました。

 20日(水)の3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。
避難訓練の様子を見て、校長先生や消防署の職員の方から、避難時に「落ち着いて避難をする。(おさない・はしらない)」「「おしゃべりをしない。(しゃべらない)」「靴などが脱げても、履きにもどらない。(もどらない)」などのお話をいただきました。
 
 その後、消火訓練に移り、消火器の使い方の説明をしていただき実際に4年生以上の各クラスの代表者が実際に消火器を扱って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年全員で書き初め大会をしました!!

今日の1,2校時に5年生全員で書き初めをしました。朝の体育館は、身が引き締まるような寒さでしたが、真剣に作品を仕上げていました。子供たちが書いた文字は「世界の国」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました(5の2)

 今日1,2時間目に家庭科で調理実習をしました。ご飯とみそ汁におかず一品を作りました。とてもおいしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5学年PTA行事がありました。

 17日(木)に5学年PTA行事がありました。学級閉鎖のため延期になっていましたが、無事行うことができました。寒い体育館での「錯視の実験」でしたが、子供たちは一生懸命に活動していました。保護者の皆様には、寒い中、たくさんご参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢中フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)3・4時間目に矢中フェスティバルが行われました。2年生は、この日のために、お店の準備をしてきました。お化け屋敷や、アクセサリー屋さん、ボーリング屋さんなど楽しいお店がたくさん出ました。1年生とお家の方を招待し、楽しく過ごせました。

楽しかったよ!矢中フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日、2年生の生活科「矢中フェスティバル」に招待されました。
いろいろなお店で遊んで、かわいい景品をもらいました。
子ども達はとても喜んでいました。

調理実習をしました(5の1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で、調理実習をしました。作ったものは、ご飯とみそ汁です。白米の炊き方と
煮干しを使ったみそ汁の作り方の勉強です。

ナンキンハゼの白い実

 トップページで載せました、学校の正門側の通りのナンキンハゼに白い実がつきました。小さなかわいい白い実です。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び集会

 朝の体操集会は持久走から縄跳びを使った集会になりました。この集会では上級生が下級生の手本になったり、下級生に教えたりしていきます。リズム縄跳びやいろいろな難しい跳び方にも挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし下校

12月7日(月)今年最後のなかよし下校を行いました。今年最後ということで普段地域で子どもたちの登下校を見守っていただいている方々に、学校まで来ていただいて、児童と一緒に下校していただきました。寒い中でしたが大勢の方々に来ていただいて、大変ありがたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同で持久走をしました!!(男子)

 持久走大会が中止になりましたので、学年合同で持久走をしました。校庭を8周半(1700m)走りました。(男子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2組合同で持久走をしました(女子)!!

 持久走大会が中止になりましたので、学年合同で持久走をしました。校庭を8周半(1700m)走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市の獣医の先生方から「うさぎ」の抱き方やうさぎのことを色々と教えていただきました。

第3回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(木)に第3回学校保健委員会が行われました。「インフルエンザ予防をがんばろう」と「エイズについて」という題で児童の保健委員が調べた内容を発表しました。インフルエンザの予防では手洗い、うがい、バランスのよい食事が大切であることが話し合われました。また、学校医の先生や学校薬剤師の先生から適切なアドバイスを頂きました。

人権強化月間

本校では『人間尊重の精神に基づき、偏見を持たずに公正にふるまい、差別をしない児童の育成』をめざして、今週から、人権強化月間として、人権教育に重点的に取り組んでいます。11月17日(火)には人権集会をおこないました。「だいじょうぶ、だいじょうぶ」などの絵本を担当が読みました。子どもたちは真剣に聞いていました。各クラスでも人権教育に重点的に取り組みますが、家庭や地域でも人権について考える月間にしてもらえるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回矢中歩こう会

11月15日(日)に第2回矢中歩こう会が実施されました。矢中小学校から観音山古墳、群馬の森までの往復約10キロメートルを地域の方々と一緒に歩きました。秋晴れのよい天気の中、快い汗をかくことができました。観音山古墳では係の方の丁寧な説明を聞くことができ、観音山古墳に対する理解を深めることができました。群馬の森では『歌の町矢中」の人たちと一緒に合唱したり、みんなでペタンクをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学に行ってきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、太田の「富士重工」と桐生の「織物参考館”紫”」へ見学体験に行ってきました。午前中は、織物参考館で機織り体験や藍染めをしました。お弁当は、ぐんまこどもの国で食べ、午後は富士重工矢島工場で自動車が造られる様子を見学してきました。好天に恵まれ、とても気持ちのよい一日が過ごせました。

学年行事(給食試食会)

揚げパン、ワンタンスープおいしかったね。好き嫌いしないで何でも食べようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年行事(親子安全教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飛び出しは危ないよ。横断歩道も右左を確かめて渡ろうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 大掃除
3/21 春分の日