感謝の気持ちをこめて給食集会です
給食週間の最終日は毎年給食集会を開いて、全校生徒で給食づくりに関わってくれている方々に感謝するのが並中の恒例となっています。今年は地場産野菜を納入してくれている地域の方をお招きしました。
さっそく給食の試食をしていただきました。今回は給食委員の代表も参加しました。校長先生と一緒にいろいろなお話をうかがいながらの試食です。ちょっぴり緊張気味でしたが、それは仕方ないですよね。その後、体育館で給食集会です。お客様に食材や給食に関わる想いなどのお話をうかがった後、給食委員会からの感謝状をお渡ししました。 給食集会に参加することで、給食に対する意識が変わるとともに食への関心が一層高まります。食を大切にする心は自分を大切にする心につながります。これからも並中は食育をがんばっていきます。 学校給食週間最終日ですさて、今日の献立です。「ポークカレー、花野菜のポテトサラダ、ミニトマト」、今日も野菜たっぷりの給食でした。ポテトサラダ、野菜の味を生かしたほどよい味加減でとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。 第4回学校保健委員会開催です例えば、JRC委員会ではエコキャップの回収に取り組み、今年度は32169個回収し、約40本のワクチンを寄付できたそうです。 また、保健委員会ではエコライフチェックシートを使って生活を振り返ったり、アクリルたわしの作り方や使い方について調べたそうです。 一人一人のちょっとした心がけが大きな成果につながるのがエコ活動、これをきっかけに並中のエコ活動が日常的な活動として定着するといいなあと思いました。 給食週間4日目は高崎うどんは、高崎産小麦【きぬの波】を100%使用した安心・安全なうどんに、地場産野菜をたっぷり入れたうどんです。なめらかでもちもちした食感のうどんに野菜のうま味が出た汁がとてもあいます。おいしかったです。 そして、次のお楽しみは高崎箕郷産のブルーベリージャム。群馬県は全国でも有数のブルーベリーの産地で、出荷量も長野県に次いで2番目だそうです。箕郷地区でもブルーベリーがたくさん生産されており、学校給食にも利用できたらとの思いから誕生したのがこのジャムです。原料はブルーベリーと砂糖のみ、安心・安全なおいしいジャムです。 パンにぬって食べました。甘さ控えめで、ほどよい酸味がとってもおいしかったです。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。 給食週間3日目ですそして、今日の地場産物の代表は「イチゴ」です。地元のイチゴですから、生産者との物理的距離も心理的距離もとても近く、とってもおいしいです。私はイチゴは大好物。ちょっぴりうれしい季節になりました。 学校給食週間2日目はさて、今日は学校給食週間の2日目、献立は「カボチャパン、フランクフルト、コールスロー、チンゲン菜のクリームスープ、みかん」です。今日の地場産野菜の代表は何といってもチンゲン菜です。クリームスープに緑の彩りを添えてくれて、見た目にも味的にも最高です。今日みたいな寒いには、あったかいスープは本当にありがたいです。 この前紹介した1年生の進路学習、今日も先生方のお話がありました。私はついうっかりしていて気づいたときには時間が半分過ぎてしまったいました。あわてて4階に駆けあがってみると、ちょうど学年主任の先生がお話をしているところでした。 今日も1年生はしっかりメモ等をとりながら集中してお話を聞いていました。落ち着きある態度がいいですね。さあ、先生方のお話を今後の自分の進路さがしにどう生かしていくのか、楽しみですね。 1年生の保護者の皆さん、先生方はどんなお話をしたのか、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。そして、ご家庭で進路について話し合うきっかけにしてください。 今週は学校給食週間ですさて、今週は学校給食週間、昭和21年12月24日、小学校の児童に粉ミルクと小麦粉が贈られたことをきっかけに、この日の1ヶ月後の1月24日を給食に感謝する記念日としました。 並榎中では毎年恒例の給食集会を29日金曜日に予定しています。今週は給食のありがたさを実感しながら過ごす一週間です。 今日の献立は、「麦ご飯、高崎丼、チゲ汁、ミニトマト」です。地場産物がいっぱいの給食です。そんななかで、ミニトマトが私の好物。甘さと酸味が調和していて、食べると元気が出ます。さあ、今週はどんな給食が味わえるのでしょうか。毎日が楽しみです。給食室の皆さん、どうぞよろしくお願いします。 熱く語る3人の先生
さっきの記事の続きですが、システムの関係で熱く語る3人の先生のようすはこちらになりました。実は私は大勢の前でしゃべるのがとても苦手なのです。それにひきかえ、3人の先生は上手にお話していました。参考になりました。次回は学年主任の先生のお話もあるそうです。楽しみですね。
では、熱く語る3人の先生のようすをどうぞ。 1年生進路学習がはじまっています
中学3年間は本当に短く、あっという間に終わってしまうと言っても過言ではありません。自分も小学校6年間は長くて長くてたまらなかったのですが、中学校3年間は「もうおしまい!?」という感じだったのを覚えています。4月に入学した1年生ですが、かわいいなあと思っているうちにもうすぐ2年生です。
そんなわけで、1年生の進路学習が計画的にはじまっています。今日は1年生の先生が自分の経験をもとに、進路についてお話ししてくれる時間でした。実は、今日はその2回目で先日すでに2人の先生がお話をされたそうです。残念ながら前回私は聞き逃してしまったので、今日は1年生の学習に参加させてもらい、一緒にお話をうかがいました。 自分の経験や生い立ちから考えたこと、周囲の人間から影響を受けたこと、夢をもつことの大切さ、普段一緒に仕事をしている先生方ですが、知らないことだらけでした。きっと1年生は自分の生き方を考えるうえで参考になったと思います。その証拠に、先生の話を聞きながら一生懸命メモをとっている姿があちこちで見られました。はじまったばかりの進路学習、これからどのように進められていくのでしょうか。楽しみです。 漢字は意味を表す1年生の作品は漢字一文字の意味を考えて表現するというものです。単なる美術のセンスだけではなく、発想力の善し悪しも問われる難しい作品です。私もひとつひとつ鑑賞させてもらいました。その中で、おもしろかった作品を2つ紹介します。「道」はしんにょうの部分をうまく使ってその意味を表現しています。「苺」はなかなか大胆にいちごらしさを表しています。 並中へお越しの際は、ぜひ1階廊下に展示されている美術作品をご覧ください。結構楽しめますよ。 ちょっとした発見にびっくり今日は2年生太巻き寿司に関する話題の続きです。先日に引き続き、今日も2年生の先生に太巻き寿司が届いていました。2年生は4クラスありますから、2年生の先生は合計4回太巻き寿司が味わえるわけです。今日は太巻き寿司にメッセージカードが付いていました。(前回もあったそうです。) 太巻き寿司による心温まる交流です。 それで、私がちょっとびっくりしたことがあったのです。それは、太巻き寿司がのっていた白いお皿の後ろ側を偶然みたときです。そこには何と「四中」と描かれていたのです。皆さんもご承知の通り、並榎中は以前は「第四中学校」でした。並榎中と名前が変わったのが昭和62年だそうですから、かれこれ20年以上経過したわけです。ということは、この白いお皿は20年以上にわたって使われてきたということになります。学校という過酷な使用環境の中で大切に使われてきたお皿、伝統を感じさせられます。これからもずっと使われ続けていって欲しいなあと思いました。 1年生の書き初め大会です
今日は久しぶりに寒さがゆるんだ感じがしました。あちこちから「今日はあったかいね」という会話が聞こえてきました。三寒四温にはまだほど遠いのかもしれませんが、季節は少しずつ進むのでしょうね。
今日は3年生が70人近く私立高校の入試に行っています。そのせいか、学校も少し静かな感じがしました。冬休み明けから続いた私立高校の入試もあと少しです。結果も続々と届いています。3年生の皆さん、あとひとがんばりです。 さて、今日は1年生の書き初め大会がありました。会場は4階の各教室です。教室全体に新聞紙を敷き詰め、仲良く並んで書き初めスタートです。1年生は各クラス40人いますので、上手に並ばないとなかなかスペースがありません。でも、そこは普段からきちんとしている1年生、上手にやりくりをして全員が場所を確保していました。 みんな真剣に取り組めました。書き初めは集中力勝負です。みんないい作品を仕上げようと本気で格闘していました。 最後にコモンスペースに作品をずらっと並べました。なかなか壮観なながめです。1年生の先生とお話ししたのですが、平均的にとっても上手です。みんなバランスよく仕上げられていました。審査の結果が楽しみです。 2年生書き初め大会集合写真その2
続いて2年3組、4組の集合写真です。すみません、システムの関係で記事の分割です。
そうそう、明日は1年生の書き初め大会があります。どうぞお楽しみに。 2年生書き初め大会集合写真その1
月曜日、新しい週のスタートです。寒さの割には風邪等による欠席も少なく、みんな元気に登校しています。この寒さ、北極振動が原因だとニュースで見ました。北極振動とは、北極圏で寒気が蓄積と放出を繰り返す現象で、今年はここのところの30年間で最も強い寒気の放出が1カ月以上続く状態だそうです。寒いわけです。まだまだ辛抱が必要なようですね。
さて、今日は先週の2年生書き初め大会集合写真をゲットしたので掲載します。みんな自慢の1枚を手にしています。どうぞごらんください。まずは、2年1組と2組です。 2年生書き初め大会、真剣に取り組めましたそんななか、今日は2年生の書き初め大会が体育館で行われました。背筋がピーンと伸びるような冷気の中でしたが、2年生一人一人が本当に真剣に取り組んでいました。2年生の担任の先生とお話ししたのですが、本当に字は個性をあらわしているんですよね。感心するくらいバランスよくかけている人もいれば、せっかく上手にかけたのに最後の一文字をかくスペースがなくなってしまった人もいたりして、見ていてとても興味深かったです。 2年生はもうすぐ並中の主役となります。ここのところ急に成長して大人っぽくなった人もいます。これからますます楽しみです。 沖縄の献立を味わいました沖縄は長寿県と言われていますが、その原因が気候や食があげられています。特に、豚肉や海藻をたくさん食べることは有名ですね。そこで、今日の給食です。「豚肉の煮物、ソーキ汁、クープイリチー」、沖縄の特色満載の味わいでした。 豚肉はとても柔らかく、また、ソーキ汁とクープイリチーにはわかめがたっぷり。栄養満点、何だか長生きできそうな気にさせられる給食でした。ごちそうさまでした。 太巻き寿司画像!!
先ほどの記事でシステムの関係で太巻き寿司画像が紹介できませんでしたので、記事を分割してこちらに太巻き寿司画像を掲載します。
どうですか、とてもおいしそうですね。皆さん、太巻き寿司が食べたくなったですよね。 太巻きで盛り上がりましたさて、3時間目の休み時間、職員室に2年生が次から次へとやってきて、太巻き寿司を2年担当の先生方にプレゼントしていました。家庭科の実習でつくったそうです。2年生の先生は大喜びで、その出来映えについてあーでもない、こーでもないと盛り上がっていました。 私も写真を撮りながらしみじみと観察(?)しましたが、まるでスーパーのお総菜売り場で買ってきたようなすばらしい出来映えのものから、若干巻きが弱く徐々に崩壊がはじまっているものまでいろいろで、とても楽しませてもらいました。でも、どの作品も2年生の先生はとてもうれしそうにおいしそうに食べていましたよ。太巻きを通してのあたたかい交流の紹介でした。 実習はまだ他のクラスでもあるようです。次回作が楽しみですね。 ついにインフルエンザ罹患者ゼロですさて、今日から私立高校の合格発表が順次はじまりました。3年生は朝から緊張気味、授業中もどうしても発表のことが脳裏から離れず、何となく集中できない感じの人もいました。仕方ないことだと思います。15才の中学生にとっては、今も昔も大きさ試練であることは間違いありません。私も発表の日は朝から緊張しました。その日のことだけは今でもよく覚えています。とにかく、結果をしっかりと受け止め、自分の良き経験としてくださいね。 今日は報告がひとつ、久しぶりのことです。何月何日以来のことなのか、私にはわかりませんが、とにかく今日はインフルエンザによる欠席がゼロになったのです。全国的にインフルエンザ感染者が減少しているという報道がここのところ続いていましたが、ついに並榎中でもこの日がやってきたのです。健康第一です、よかったよかった。これに油断することなく、うがい手洗いを怠らずに、感染が再拡大しないようにひとりひとり注意していきましょう。 写真は、養護の先生が毎日高崎市内の情報を提供してくれている職員室の掲示板です。養護の先生は毎日毎日全校の罹患状況を把握して、学校全体の健康管理に尽力してくれています。ありがたいことですね。 3連休明けは鏡開きの献立でところで、今朝は寒かったですね。どんより曇り空で、群馬県には雪の予報も出ていたので、ドキドキしながらスクーターに乗ってきました。現在お昼過ぎですが、まだ降水はありません。しかし、空はいかにも泣き出しそうな雰囲気、さあ、初雪となるでしょうか。(でも、ちらっと降るのはいいですが、積もってしまうのは困ります。) さて、今日の給食は8日の七草の献立に続いて、鏡開きの献立でした。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を下げて、お吸い物や汁粉にして食べる行事、ということで今日は白玉あずき汁でした。甘さひかえめですっきりといただくことができました。おいしかったです。そうそう、この白玉あずき汁については、旧ホームページの並中日記2008後期の1月15日で詳しく紹介してありますので、よろしければごらんください。 さあ、皆さん、おいしい給食いただいて今週もがんばりましょう。 |
|