トップページ学校日記の最新記事と学校生活・学校日記はリンクしています。学校生活は学年等の項目別で,学校日記は更新の順で写真が見られます。

なかよし学級太鼓発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日(火)の朝行事の時間に、なかよし学級の太鼓発表会を行いました。この太鼓は、神奈川県三浦半島三崎港に伝わる漁師町の勇壮な「ぶち合わせ太鼓」と呼ばれているものです。なかよし学級の5人がねじりはちまき姿で力強い演奏を行いました。

卒業を祝う会

次の写真は、卒業を祝う会の4年生「つるのおんがえし」(オペレッタ)、5年生「キリマンジャロ」(合奏)、6年生「愛のテーマ」(合奏)です。また、最後には、「世界に一つだけの花」を全員で合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会

次の写真は、卒業を祝う会の1年生「季節の話」(呼びかけを含んだ合唱合奏)、2年生「歌えバンバン」(歌とおどり)、3年生「パフ」(合奏)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会

3月5日(金)朝行事の時間から1校時までの時間を使い、卒業を祝う会を実施しました。各学年とも、いろいろお世話になった六年生に感謝の気持ちを込めて、趣向を凝らした出し物を発表しました。
次の写真は、壁面飾り、入退場の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生児童委員会議

3月4日(木)午前10時から、民生児童委員会議を開催しました。毎年、3月に校区内の民生委員、児童委員の方に集まっていただき、学校を取り巻く様々な問題について、情報交換会を行っています。今回は、「パトロール」、「児童の交通安全」特に、「自転車の乗り方」等についてが主な議題でした。

ワックス清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(月)の放課後、5年生が廊下や特別教室のワックスがけを行いました。今までは、6年生が行っていましたが、卒業式をひかえ、5年生にバトンタッチしました。どの子も一生懸命行い、ピカピカになりました。

6年生との会食

今日から、11日(木)まで校長室で6年生と会食をはじめました。6年間の思い出や中学校に向けての抱負などいろいろと話ができとても楽しいひとときです。

班長・副班長褒賞式

画像1 画像1
3月1日(月)の朝行事の時間に、登校班長・副班長の褒賞式を行いました。この褒賞式は、この一年間、安全に登下校できたことに対するご苦労様の式です。当日は、一年間登下校の様子を見守ってくださった交通指導員の金井さんと交通安全推進委員の中島さんに来校いただき、一年間の登下校の様子についてお話しいただきました。また、PTAの交通校外委員の方にもお越しいただき、式に参加していただきました。

学校保健委員会 あいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の拡大学校保健委員会で話し合った「あいさつ」についての取り組みが、3階・4階の踊り場に掲示されました。あいさつ広げ隊の活動や各班のスローガンが掲示され、今後さらに「あいさつの輪」が広がることを期待しています。

珠算教室

画像1 画像1
2月23日(火)に群馬県珠算連盟の吉原さんを講師に、3年生が珠算教室を開催しました。3年生は、はじめての珠算の授業で、玉の動かし方、足し算、引き算の基本を教えていただきました。児童は、慣れない手つきで玉を動かしていました。吉原さんありがとうございました。

入学説明会

2月16日(火)に入学説明会を実施しました。
来年度の入学予定者は、53名です。2学級になります。
元気で、入学してくることを待っています。

重要 授業参観日のお知らせ

今年度最後の授業参観を実施します。
2月9日(火):1〜3学年  2月12日(金):4〜6学年、なかよし学級
両日とも、授業参観:13時55分〜14時40分  学級懇談会:14時50分〜
一年間の子どもの成長をご覧いただきたいと思いますので、是非ご都合をつけてご来校ください。
 

第5回拡大学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(木)の5・6校時に、今年度最後の第5回拡大学校保健委員会を開催しました。
 本校では、5・6年生全員参加で学校保健委員会を実施しているので、拡大学校保健委員会と呼んでいます。
 今回は、心と健康について『見つめよう!自分の心、大事にしよう!みんなの気持ち』 ー心と心をつなぐ「あいさつ」を中心にー をテーマに考えました。
 以下のような、手順で委員会をすすめました。 
1 今年度の『あいさつの輪を広げよう』の取り組みを振り返り、自分たちのあい
 さつの仕方を見直すために、保健委員から、学校全体の取り組みを紹介しました。
2 各学級で話し合った結果を報告し合いました。
3 1・2をもとにして、「北部小のあいさつをよくするために一番大切なこと」
 について、班別に話し合い、よりよい「あいさつ」にするための「キーワード」
 を考え、さらに、班ごとに「スローガン」を決めました。

音楽集会2

画像1 画像1
2月1日(月)朝行事の時間に音楽集会をしました。
合唱曲は、「おもちゃのチャチャチャ」でした。
みんなで楽しく歌うことができました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(月)の20分休みから3校時にかけて、火災を想定した避難訓練を実施しました。避難開始から全員の人数確認まで、2分30秒でした。消防署の方から、とてもスムーズに避難ができ、たいへんすばらしいという講評をいただきました。その後、5年生を対象に煙体験テントを使い、煙の中を避難する体験を行いました。テントの中は、煙で真っ白で何も見ることができませんでした。子どもたちからは、何も見えなくて、どちらに進んでいいかわかりませんでした。実際の火事ならたいへんだと思いました。などの感想がありました。

給食集会

画像1 画像1
 全国学校給食週間(1月24〜30日)にあわせて、朝行事の時間に給食集会を行いました。各学年の代表者が、栄養士さん、給食技師さんに感謝の言葉を作文にし発表したり、栄養士さんや技師さんから、給食を作っていての、楽しいことやつらいことをお聴きしたりしました。そのあと、給食委員が給食クイズを行いました。とても楽しい集会ができました。
 給食の歴史についてふり返ってみよう。(給食ひとくちメモから)
明治22年:山形県鶴岡市の小学校で、お弁当を持ってくることのできない子どもたちのために、学校で調理した食事を出したことが始まりです。当時の献立は、「おにぎり、焼き魚、漬物」だったそうです。
昭和5年:学校にお弁当を持ってくることのできない子どもたちや、からだの弱い子どもを救うために、全国各地で国の補助による給食が始められました。
昭和18年:戦争で食べ物が少なくなり、給食が中止されました。
昭和21年:戦争が終わり、12月24日から東京・神奈川・千葉の学校で、試験的に給食が始まりました。この日が「学校給食記念日」となりましたが、冬休みになるため、1か月後の1月24日が給食記念日となりました。
昭和22年:アメリカの民間団体の補助により、ミルク給食などの学校給食が始まりました。
昭和27年:4月から完全給食が全国すべての小学校を対象に実施されるようになりました。

地域の人と触れ合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(火)に6年生が総合的な学習の時間に、「地域の人と触れ合おう」をテーマに、「しめ縄づくり」「お焼きづくり」「茶道」に挑戦しました。

冬の体力つくり(縄跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2
冬の体力つくりのために、全校でなわとびに取り組み始めました。火・木の20分休みの10分間を「なわとびタイム」として、短なわとび、長なわとびに取り組んでいます。また、朝の運動の時間も全校でなわとびをしています・

かきぞめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級で書き初めをしました。「ゆき」「こま」「とら」「はる」「竜」みんなすばらしい字を書くことができました。今年も一生懸命勉強します。

総合(5年福祉)

画像1 画像1
5年生総合的な学習の時間(福祉)
1月12日(火)に介護老人保健施設「ケアピース」の職員の方にお越しいただき、福祉施設の仕事、介護の楽しさやたいへんさなどの話を聞きました。また、子どもたちからは、・施設がいつできたか。・入所者は何人くらいいるか。・入所者で、一番若い人は何歳か、平均年齢はどのくらいか。・食事はどんなものを食べているか。・人気のあるレクリエーションは何か。・・・など、たくさんの質問をさせていただきました。
この学習をもとに、1月29日(金)には、実際に施設を訪問させていただき、簡単な体験や交流会を実施させていただく予定になっています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始め休業日          (〜6日)
4/5 入学式準備                 (新6年登校)