学校の様子を公開中!

どうぶつふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市の獣医の先生方から「うさぎ」の抱き方やうさぎのことを色々と教えていただきました。

第3回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(木)に第3回学校保健委員会が行われました。「インフルエンザ予防をがんばろう」と「エイズについて」という題で児童の保健委員が調べた内容を発表しました。インフルエンザの予防では手洗い、うがい、バランスのよい食事が大切であることが話し合われました。また、学校医の先生や学校薬剤師の先生から適切なアドバイスを頂きました。

人権強化月間

本校では『人間尊重の精神に基づき、偏見を持たずに公正にふるまい、差別をしない児童の育成』をめざして、今週から、人権強化月間として、人権教育に重点的に取り組んでいます。11月17日(火)には人権集会をおこないました。「だいじょうぶ、だいじょうぶ」などの絵本を担当が読みました。子どもたちは真剣に聞いていました。各クラスでも人権教育に重点的に取り組みますが、家庭や地域でも人権について考える月間にしてもらえるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回矢中歩こう会

11月15日(日)に第2回矢中歩こう会が実施されました。矢中小学校から観音山古墳、群馬の森までの往復約10キロメートルを地域の方々と一緒に歩きました。秋晴れのよい天気の中、快い汗をかくことができました。観音山古墳では係の方の丁寧な説明を聞くことができ、観音山古墳に対する理解を深めることができました。群馬の森では『歌の町矢中」の人たちと一緒に合唱したり、みんなでペタンクをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学に行ってきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、太田の「富士重工」と桐生の「織物参考館”紫”」へ見学体験に行ってきました。午前中は、織物参考館で機織り体験や藍染めをしました。お弁当は、ぐんまこどもの国で食べ、午後は富士重工矢島工場で自動車が造られる様子を見学してきました。好天に恵まれ、とても気持ちのよい一日が過ごせました。

学年行事(給食試食会)

揚げパン、ワンタンスープおいしかったね。好き嫌いしないで何でも食べようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年行事(親子安全教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飛び出しは危ないよ。横断歩道も右左を確かめて渡ろうね。

秋の矢中小

 学校の周りの木々も次第に紅葉を始めました。正門側にはナンキンハゼが街路樹として植えられていますが、葉が赤く色づき始めてきました。正門の脇にある開校記念碑の後ろ側には校歌にも歌われているサザンカが咲き始めています。矢中の森の木々もきれいになってきています。矢中小の周りは季節を感じさせるよい環境です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の手入れ

画像1 画像1
パンジーを植えました。
かわいい花です。 きれいな色です。
たいせつに 育てましょう。

秋の校外学習〜その2〜

広い芝生の上で、お弁当を食べました。
天気がよくて、とても気持ちのいい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱいプロジェクト

 今年度、2回目の花いっぱいプロジェクトが行われ、飼育小屋北側の花壇に、パンジーとチューリップの球根を植えました。プロジェクトに参加された皆さん、お疲れ様でした。

 来春、花壇いっぱいに花の咲くのが、今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTAバザーが行われました。

 1日(日)10時よりPTAバザーが行われました。
PTA役員さんをはじめ、たくさんの方々のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/5 学年始休業
4/6 学年始休業