並中の日々の様子をお知らせします。

お彼岸献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 「暑さ寒さも彼岸まで」とは本当によく言ったものです。先人が体験から得た言葉には重みがあります。朝の通勤も決して楽になったとはいえませんが、ジャケットを通ってくる風の冷たさが和らぎが実感できます。
 さて、今週からは1、2年生だけの生活となった並榎中です。1、2年生の皆さんが一生懸命並中を支えています。伝統を引き継ぎ、がんばってくれています。皆さん、どうぞ期待していたくださいね。
 そんなわけで、今日の給食は「お彼岸献立」です。「ぼたもち、かしわうどん、大学芋、クリーミーフルーツ」です。さて、お彼岸と言えば「ぼたもち」ですね。昨日たまたま両親と話す機会があったのですが、私の母親は今でも欠かさずにぼたもちを手作りしているそうです。小さい頃は、あんまり好きでなかったぼたもちですが、今となっては大切な母親の味です。母親に「食べたいかい?」ときかれて思わず「いらない」と答えてしまったのですが、何となく申し訳ないことを言ってしまったなあという気持ちでいっぱいになってしまいました。
 今日の給食は私の好きなものがいっぱいでした。いろいろなことを思いながらおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

第53回卒業式が行われました

 平成22年3月12日金曜日、穏やかな春の空気につつまれて159人の生徒が並榎中学校を巣立っていきました。卒業おめでとうございます。
 厳かな雰囲気の中で粛々と式は進行し、送辞・答辞のあたりから感極まって目頭を押さえる卒業生がちらほら、最後の合唱で雰囲気は最高潮に達しました。そして、卒業生退場では盛大な拍手につつまれ、暖かい本当によい卒業式でした。
 卒業した3年生は、実はいろいろな不運に見舞われてきたのです。修学旅行は出発前日の夕方になって新型インフルエンザの蔓延による延期の措置。準備を重ねてきた最後の文化祭は、またしても新型インフルエンザによる延期と縮小開催という措置。やっと行けた秋の修学旅行では、何と台風上陸に見舞われ、先日の後期選抜入試では大雪という天候。しかし、3年生はこうした不運にめげることなく、いつも明るく前向きにがんばってきました。それだけに、3年生と近いところで一緒にこの不運を共有したわたしは、卒業式だけはという思いでいっぱいだったのです。
 今日は風もなく、本当に良い天気でした。とてもうれしかったです。笑顔いっぱいで並中を巣立っていった3年生の前途は明るいなあと実感しました。
 さあ、明日から並中のバトンは2年生へと渡されました。次の並中をつくるのは、2年生、1年生の皆さんです。去年より今年、そして今年より来年です。一歩一歩みんなで力を合わせて並中を前進していきましょう。
 3年生の保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。中学校時代という心身ともに急成長する難しい時期、ときにはぶつかりあったこともあったと思います。しかし、生徒たちは着実に成長しています。今日の答辞にもあったように、生徒たちは保護者の皆様への感謝の気持ちはとても大きなものをもっていると思います。もし、口に出して言えなかったとしても、全員が思っている気持ちだと思います。今日はぜひ親子そろって義務教育の終了という素晴らしい実績を祝っていただければと思います。
 それでは、3年生の皆さん、体に気をつけてがんばっていってください。3年間、本当に楽しかったよ。さようなら。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日ひな祭りの日に、3年生を送る会が盛大に行われました。毎年3年生はもちろん、1・2年生も楽しみにしている行事です。昨年までは2月末の開催でしたが、今年度から卒業式前週の実施になり、よりいっそうお別れムードが高まりました。
 学校評議委員さんを来賓に迎え、また、たくさんの3年生の保護者の皆さんにもご参加いただくことができました。本当にありがとうございました。
 生徒会長と校長先生の挨拶に続いて、吹奏楽部の演奏がありました。そして、生徒会本部役員の皆さんが中心となって恒例の並中クイズが行われました。会場は先生方の昔の写真による大爆笑と、スロットで自分の名前が出たらどうしようという緊張があいまって、すごい熱気につつまれました。
 合唱の交換の後は、思い出ムービーの上映、このあたりから涙涙の送る会となりました。しめくくりは3年生の先生方からのお別れメッセージ、前日遅くまで練習したかいがあって(?)見事な歌いっぷりと踊りっぷりでした。
 いよいよ3年生の並中生活もあとわずか、そんななか、とても心なごむひとときとなりました。私もいろいろがんばりました。とても疲れましたが、3年生の喜ぶ顔を見て疲れもふっとびました。

3月3日ひな祭り献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3月3日、ひな祭り、皆さんの家では雛飾りをしていますか。私には妹がいます。ですから、幼いころから雛飾りはごく当たり前の習慣となっていました。大人になって、毎年毎年当たり前のことと思っていた習慣がなくなり、そのことにふと気付いたとき、猛烈なさびしさが心におとずれます。両親と小さな兄弟で囲んだひな祭りの食卓、今になって思うと、それが幸せということなんだということがわかります。
 栄養士さんが今朝も言っていました。毎年同じなんだけど、行事食は大切なんです。その言葉の意味が今の私にはしみじみとわかります。
 ちらし寿司、白玉汁、野菜のごま和え、桜餅、ひな祭り献立おいしかったです。ごちそうさまでした。

リクエスト献立2日目は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気予報では雨が降るとは言ってなかったのですが、見事に雨が降りました。職員室に入ってくる先生方が口々に「寒い寒い」と言っていました。確かに今日は冷えましたね。3月は気温の変化が大きいですから、春先の風邪などひかぬようお互い気をつけましょう。
 さて、今日は3年生リクエスト献立2日目、今日は3年1組です。「チーズパン、味噌ラーメン、鶏の竜田揚げ、キムチあえ、ヨーグルト」、すごい豪華なラインナップで、質も量も文句なしです。これなら生徒だけでなく、給食大好きの3年1組の担任の先生も大満足だと思います。
 私もおいしくいただきましたが、さすがに満腹、夕方になってもなかなかお腹がすきませんでした。いやあ、中学生はこのくらい軽々と食べてしまうわけですから、すごいですよね。自分もそうだったはずなのですが、、、、。
 まだまだ続くリクエスト献立シリーズ、今後の展開をどうぞお楽しみに。

今日から3月、3年生のリクエストメニュースタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふと気付けば今日から3月、ここのところ仕事に追われている感じで、今の自分の取り組みがこれでいいのかじっくり反省する間もなく時間が過ぎている気がします。これではいけない、これではいけないと思いながらも、目の前のやるべきことをやるしかないという毎日です。
 もちろん忙しいのは私だけではなく、後期入試を控えた3年生はもう1分1秒を惜しんでがんばるという状況だと思います。今日の数学の授業では、一人一人が本当に集中して問題練習に取り組んでいました。その熱意にこたえねばと机の間を歩き回りながら丸付けやヒント出しをしていたら、ずっと前かがみという結果になり、すごく腰が痛くなりました。でも、成果がとてもあったと思いました。この調子で後期入試は全員合格を目指して欲しいなと思いました。
 さて、そんな3年生を応援する献立が今日からスタートしました。そう、恒例のリクエスト献立です。今日は3年6組の皆さんのリクエストです。「キムチチャーハン、肉団子、大根とホタテのスープ、いちご」でした。やはりリクエスト献立にキムチチャーハンは欠かせませんね。大人気メニューです。肉団子もふんわりやわらかジューシー、甘だれがからんでもう抜群のコンビネーションです。スープもホタテの味が出ていて、本当においしかったです。
 さあ、あと4クラス、どんな献立がでるか、これから毎日楽しみです。

2月もあと少しですね

画像1 画像1
 日々の仕事に追われているうちに、ふと気がつけばあと2月もあと数日でおしまい。来週は3月です。2週間単位で先生方に配布している予定表に、ついに卒業式の文字が表れました。3年生の中学生活もいよいよ残り時間秒読みという感じになってきました。
 そんななか、今日は3年生の後期選抜の出願で、午後3年生の先生は各高等学校へ手分けして出かけていました。1人で2校も3校もまわらなければならないのでとても大変な仕事です。後期選抜まであと10日ちょっと、いよいよ今年度最後の入試です。
 さて、そんな3年生のために、生徒会本部役員を中心に3年生を送る会の準備がコツコツと進められています。あとちょうど1週間ということで、これからが勝負といったところでしょうか。私もいろいろなコンテンツづくりで大忙し、さてさて、どんな送る会になるか、どうぞお楽しみに。
 今日の給食は純和食、ヘルシーな食事でした。今日の私の好物は、かぼちゃの甘煮、ほっこりおいしく炊けていて、とってもおいしくいただけました。自分でもこんなにおいしくつくれるといいなあと思いました。今度栄養士さんに作り方を教えてもらおうと思いました。

入学説明会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(さっきの続きです)
 歓迎の演奏に続いて、校長先生の挨拶、そして教頭先生からの学校説明と進みます。6年生の皆さんがとても話をしっかり聞いていたので感心しました。
 最後は、生徒会本部役員の皆さんによる並中紹介です。生徒会長の挨拶のあと、並中を紹介するビデオ上映です。とてもよくできていたので、会場の全員がスクリーンに集中していました。
 ビデオのあとは、お楽しみのアトラクションです。並中にちなんだクイズを出題して、おなじみの並中スロットで解答者を選びます。6年生の皆さんは、自分が当たったらどうしようと、きっとハラハラドキドキだったと思います。どうですか、楽しんでもらえましたか。本部役員の皆さんが一生懸命準備したんですよ。
 説明会のあとは、学級委員が6年生をつれて校舎案内に出かけました。今日は、忙しい1日でしたが、とても充実した1日だったと思います。この日のために、いろいろ準備をしてくれた皆さん、本当にありがとう。そして、6年生の皆さん、4月に再び会うのを楽しみにしています。元気に入学してきてくださいね。

入学説明会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で3日間の期末テストが終わりました。3時間目のテストが終わった瞬間、何となく学校全体の空気が変わったのを感じました。静から動へとでもいうのでしょうか、とにかく変わったのです。それだけ、みんなテストにはプレッシャーを感じているということなのでしょうか。何はともあれ、勉強お疲れさま。
 さて、今日は4月に並中に入学してくる6年生とその保護者を対象にした入学説明会が実施されました。入学説明会は2年生の活躍の舞台、校歌の紹介や会場準備など、中心となってはたらいてくれました。校歌隊の皆さんは、この日のために1ヶ月近く前から忙しい合間をぬって練習に取り組んできました。吹奏楽部の皆さんは、テスト期間中も少しずつ練習を重ねてくれました。そして、生徒会本部役員の皆さんは、ビデオをつくったりクイズコーナーを企画したりと、リーダーらしく率先して動いてくれました。みんなとても頼もしかったです。
 定刻の2時ちょうどの始まりました。校歌隊の合唱、少し緊張気味でしたが、とても上手に歌い上げてくれました。吹奏楽部の皆さんの演奏は「ディズニーメドレー」、みんな一度は耳にしたことのある旋律で、非常に親しみをもって聞くことができました。
(次の記事に続きます)

今日から後期期末テストです

 4時を過ぎたばかりですが、窓の外はもうすっかり暗くなっています。ポツポツと雨も落ちてきたようです。気温も下がっているので、夜には雪になるのでしょうか。
 並榎中は今ひっそりと静まりかえっています。生徒のいない学校というのは、不気味なくらい静かなのです。そう、今日から期末テスト、今年度最後の定期テスト、そして、3年生にとっては義務教育最後のテストです。
 今日は理科、英語、音楽の3教科が実施されました。並中生の皆さん、今日のできはいかがでしたか? 明日は、国語、技家、美術です。今日は早く終わったことでもあるし、しっかり準備してくださいね。
 それでは、3年生以外の皆さんに、今日の理科のテストから基本的な問題をひとつふたつ紹介します。答えがわかるかな。
(1)天球上の太陽の通り道を何というか。
(2)地球の上級にある紫外線をさえぎるはたらきをする層を何というか。
(3)食べる・食べられるという関係での生物どうしのつながりを何というか。
 保護者の皆さんもご一緒にどうぞ。正解は3年生にきいてください。

今週はPTAあいさつ運動です

画像1 画像1
 太陽はどこに行ってしまったのでしょうか。昨日の日曜日、久しぶりに日照を感じたと思ったら、今日は朝からどんより雲。降水がいつあってもおかしくないような天気です。今週は火曜日から後期期末テスト。今年度最後の定期テストになります。並中生の皆さん、風邪に気をつけて勉強がんばりましょうね。
 さて、今週はPTAあいさつ運動週間です。朝の忙しい時間の中、また、2月の寒い中、わざわざ学校まで足を運んでいただき、本当にありがとうございます。1週間どうぞよろしくお願いいたします。生徒会本部役員の皆さんもごくろうさま。
 そうそう、今日は3年生は公立高校の前期選抜試験でした。90人近くの3年生が志望校にチャレンジしました。よい結果が出るといいですね。

平家と源氏の食事を比べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 並榎中の給食での取組のひとつにアドバイス献立があります。並中日記をご覧の皆さんにはもうすっかりお馴染みのことだと思います。教科の先生と栄養士さんが協力して、教科の学習で学んだことを給食を通して実感するというものです。
 この取組は各方面で話題となり、テレビやラジオ、新聞でも取り上げられて紹介されました。先日の給食集会でも、テレビ放送をみんなで視聴しました。(私も映ったんですよ。)
 というわけで、今月のアドバイス献立は国語の先生による「平家と源氏の食事の違い」です。国語の資料集に取り上げられている内容です。
 資料によると、平家の食事は柔らかい食べ物が多く、源氏の食事は堅いものが多かったそうです。平家が滅んで源氏が栄えたのは、噛むことによって脳を鍛えたかどうかの違いがあったのかもしれませんね。
 給食では2日間にわたって噛み応えの違いを確かめました。平家の食事は「ご飯、鶏肉と麩の柔らか煮、かぶの味噌汁、高崎うどんの揚げ菓子」、対する源氏の食事は「発芽玄米ご飯、豚肉のしょうが焼き、煮干しと茎わかめのきんぴら、きのこ汁、梅干し」です。この2種類の献立、食べてみると噛み応えがものすごく違うのがわかります。資料で読んだだけでは何となくわからないことを実際に食べて感じることができる。アドバイス献立ってすごくいいなあと思いました。

3年生からのプレゼント

 こんにちは。昨日はいきなり気温が20度を超え、春の陽気を楽しむことができましたね。あまりの暖かさにびっくりした方も多かったと思います。寒がりの私も当然その一人で、あったかいっていいなあというのを実感した1日でした。
 さて、何人かの人に更新をさぼっていると言われたのですが、決してそうではないのです。言い訳をさせてもらえるならば、実は今週の月曜、火曜と出張だったのです。ですから、残念ながら更新できなかったわけです。ホームページを訪問してくれた皆さん、ごめんなさい。そのうち、携帯からも更新できるようにしたいと思いますのでご容赦ください。
 今日は3年生からのプレゼントを紹介します。1時間目から何やら甘いにおいが校舎内を漂っていたのですが、その正体が1時間目の休み時間に判明しました。職員室に3年生がやってきて、お世話になっている3年生に手作りお菓子を届けていたのです。
 そのとき私は、「当然自分のところにも持ってきてくれるだろう。」と勝手に期待していたのですが、何と肩透かしで私のところには何も届きませんでした。お菓子をもってきたクラスは、実は2時間目が理科で私の授業だったので、正直言って「くそ〜、何てこったい。恩知らずめ〜。」と思いながら授業に臨んだのですが、授業の終わりに「先生には給食のときプリンを届けます。」と優しく声をかけてくれた人がいたので、とりあえず安心したという裏事情があったことをここで紹介します。きっとプリンを冷やしておいしくしてくれるための時間が必要だったのですね。
 それでもって、給食の時間、無事プリンが届きました。メッセージカードも添えてあり、とってもいい感じでした。今日はそのプリンの写真をいつもより大きめに紹介します。写真1が上空から撮影したもの、写真2が真横から撮影したものです。
 写真2をよく見てください。このプリン、実は高さ約1cmなのです。私はプリンは火山の分類で言えば、鐘状火山とは言わないまでも成層火山ぐらいかなという認識があったのですが、今日いただいたプリンは楯状火山という感じでした。
形状はともかく、味はプリンでした。おいしかったです。3年生の皆さん、ありがとうございました。(でも、次回は成層火山のようなプリンなら、もっといいなあ。)
画像1 画像1
画像2 画像2

立春ですがちょっと寒くて

画像1 画像1
 朝起きてテレビをつけた途端に「今日は立春です。」という声が耳に入ってきました。チャンネルを変えても「今日から春です。」 日本全国みんなどこでも春を待ちわびているのですね。
 さあ、春だ、と勇んで通勤スクーターで走り出した途端に「寒い!」 そういえば、天気予報でこの冬一番の冷え込みだと言っていたのを思い出しました。春はやはりまだまだ暦の上での話のようです。昼間も気温が上がらず、寒い一日となりました。
 そんななか、給食では春の味が楽しめました。そう、春の味といったら私はイチゴです。安全安心新鮮な地場産のイチゴ、口にほおばると甘酸っぱい春の味わいがいっぱいに広がります。口の中だけ一瞬春になりました。これぞ立春。
 皆さん、早く本当の春がくるといいですね。

今日は2月3日、節分の献立です

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪もすっかり溶けて、白かった景色もいつも通りの色合いになりました。しかし、気温は低い寒い寒い日でした。今日は節分です。スーパーマーケットなどでは恵方巻の宣伝が盛んですね。皆さんも今夜の食事は恵方巻ですか?
 さて、行事食と言えば給食です。忙しい現代生活でとかく忘れられがちな伝統行事、給食はそれを思い出させてくれます。ありがたいことです。
 節分とは、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが、今は春だけを節分というようです。節分といえば豆まきですが、給食ではどんな風に豆がいただけるのでしょうか。
 今日の献立です。「大豆のご飯、さんまのかば焼き、豚汁、ワインゼリー」、主役と言える大豆はご飯のなかに炊き込まれていました。とってもふっくら柔らかくいただくことができました。給食室の皆さん、ごちそうさまでした。
 さあ、明日は立春、いよいよ暦では「春」がやってきますね。

雪の翌朝

画像1 画像1
 昨日の夕方から降り始めた雪は夜中にやんだようでしたね。そうそう、昨日のスクーターでの帰宅はなかなか大変でした。道路はまだまだ大丈夫だったのですが、大粒の雪がヘルメットのシールドにどんどん付着して、すぐに前が見えなくなってしまうのです。ヘルメットにはワイパーなどついていませんので、手で落とすのですがまたすぐに付着してしまうのです。そのうち、シールドの内側が水滴でくもってきてしまし、どうにもならなくなってしまいました。仕方ないので、雪の中シールドを上げて走りました。雪が顔面にビシビシと激突すると結構痛いんです。冷たいし痛いし散々でした。皆さんはすべってころんだりとかは大丈夫でしたか。ここ数年雪はほとんど降っていなかったので、雪の日の対処をついついおろそかになりがちです。やはり雪の日は慎重第一ですね。
 今朝はもう道路の雪はほとんどありませんでしたが、歩道には積もっていましたね。そのため、歩くペースが遅くなったのか、朝のチャイムに間に合わなかった人がいました。まあ、焦ってころんでけがでもしたら大変ですから仕方ないかもしれません。でも、ちょっと考えて、雪道で遅くなる分早めに家を出られたらよかったなあと思いました。
 北側の駐車場は日陰のため、雪がなかなか溶けずに残っていました。この後は凍結しそうです。並中にお越しの際はご注意ください。

今年度最後の全校集会です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2月、2010年もあっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。びっくりする早さです。2月も予定や行事がたくさんありますから、ついついうっかりしているとすぐに終わってしまいそうですね。
 並榎中周辺は現在雨、久しぶりです。この後予報では雪に変わるということですが、どうなることでしょう。明日の朝は凍結なども予想されます。気をつけて登校してくださいね。私もスクーター通勤なので、ちょっとドキドキしています。
 さて、今日は今年度最後の全校集会がありました。もちろん、これからも全校で集まる機会はあるのですが、全校集会という定期行事としては最後です。校歌合唱、表彰のあとに校長先生からお話がありました。校長先生は自分の体験を踏まえて、人の心のついてお話くださいました。心に残るお話だったと思います。
 今日の給食は人気メニューの「キムチチャーハン」でした。今日は肉団子付き、とってもおいしかったです。では、2月もがんばっていきましょう。私も並中日記がんばります。

感謝の気持ちをこめて給食集会です

 給食週間の最終日は毎年給食集会を開いて、全校生徒で給食づくりに関わってくれている方々に感謝するのが並中の恒例となっています。今年は地場産野菜を納入してくれている地域の方をお招きしました。
 さっそく給食の試食をしていただきました。今回は給食委員の代表も参加しました。校長先生と一緒にいろいろなお話をうかがいながらの試食です。ちょっぴり緊張気味でしたが、それは仕方ないですよね。その後、体育館で給食集会です。お客様に食材や給食に関わる想いなどのお話をうかがった後、給食委員会からの感謝状をお渡ししました。
 給食集会に参加することで、給食に対する意識が変わるとともに食への関心が一層高まります。食を大切にする心は自分を大切にする心につながります。これからも並中は食育をがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間最終日です

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校給食週間も今日が最終日。この1週間はいつも以上に給食のありがたさを実感しながらいただきました。食材を生産する人、それを調理する人、そして、それを食べる人、それぞれの立場の人がそれぞれの思いをもってできあがるのが学校給食、いつまでもいつまでも続いていって欲しいと思います。
 さて、今日の献立です。「ポークカレー、花野菜のポテトサラダ、ミニトマト」、今日も野菜たっぷりの給食でした。ポテトサラダ、野菜の味を生かしたほどよい味加減でとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

第4回学校保健委員会開催です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は夕方第4回学校保健委員会が、校医さん、学校薬剤師さん、PTA保健委員会の保護者の皆さんをお迎えして開催されました。テーマは、「私たちにできるエコ活動を考えよう」です。9月に引き続いての第2弾で、1月14日から22日を並中エコ週間として、いくつかの生徒会専門委員会がエコをテーマにいろいろ実践しました。
 例えば、JRC委員会ではエコキャップの回収に取り組み、今年度は32169個回収し、約40本のワクチンを寄付できたそうです。
 また、保健委員会ではエコライフチェックシートを使って生活を振り返ったり、アクリルたわしの作り方や使い方について調べたそうです。
 一人一人のちょっとした心がけが大きな成果につながるのがエコ活動、これをきっかけに並中のエコ活動が日常的な活動として定着するといいなあと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 学年末休業日 定時制追加募集(〜4月5日)
4/1 学年始め休業日 辞令交付
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日
4/5 学年始め休業日
4/6 学年始め休業日 新3年生登校