音楽集会
4年生の発表でした。 音楽の時間に学習した合唱奏、 「歌のにじ」。 リコーダーと歌声がとてもきれいでした。 緊張しながらも、すばらしい演奏ができました。 着衣泳
着衣のまま落水してからのUターン練習、 ウエイディング、背浮きの体験をしました。 浮き具を使った背浮では、レジ袋やペットボトルなどを使って、 みんなで3分間に挑戦しました。 昔のせんたく体験
昔の道具調べで学習した、 「たらい」と「せんたく板」を使って 昔のせんたく体験をしました。 洗濯機を使う現在と比べれば確かに大変だったようですが、 ・水の量が少ないから、かえってエコなのでは… ・せんたく板のなみなみが、石けん水がこぼれにくくなっているのでは… ・洗濯機より汚れが落ちる(部分洗い)のでは… 「昔は大変だったな〜」だけでなく、「昔の人々の工夫や知恵」も、 体験できたようです。 ヘチマの成長
理科の時間に観察しました。 ヘチマです。 葉っぱが、子ども達の手のひらより大きくなりました。 ゲストティーチャー
子ども達の大好きなプールの時間でした。 今日は特別に、スイミングスクールのコーチが、 ゲストティーチャーとして来てくださいました。 バタ足、クロール、かえる足… わかりやすい指導で丁寧に教えてくれました。 2時間の授業でしたが、子ども達の泳力が高まったように思いました。 子ども達は、達成感・満足感を味わうことが出来ました。 NスイミングスクールのMコーチ、お忙しいところ大変お世話になりました。 ありがとうございました。 暑くなると
今日から7月。理科では「暑くなると」の単元に入りました。 「あたたかくなると」の単元で観察した動植物の追跡観察です。 サクラは、花から葉へ。 春には見られなかったトンボやチョウもたくさん観察できました。 ※捕まえて観察した昆虫は、すべて放しました。 |
|