収穫したじゃがいもがフライドポテトになった!

画像1 画像1
 6年生が収穫したじゃがいもが給食のフライドポテトになりました。給食技士さんたちがわざわざ手切りでじゃがいもを切って,油で2度あげをしてくれました。じゃがいもそのものの味が感じられ、とてもおいしかったので、完食でした。

水泳特別教室 初めての大プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(火)7月1日(木)、特別講師3名に来ていただき、1年生の水泳特別教室が行われました。この日初めて入った大プールに1年生は大喜び。講師の先生に教えてもらいながら、水中鬼ごっこやじゃんけん列車、リレーなど楽しく水泳学習をすることができました。二日目は少しレベルアップ、バタ足やけのびもしました。少人数に分かれて丁寧に指導していただきました。

貴重な読み聞かせ

画像1 画像1
 前期、二回しかできない貴重な読み聞かせの時間がありました。
子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。
楽しい読み聞かせ、どうもありがとうございました!

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日、4年生は着衣泳を実施しました。
水着の上にTシャツ、長そで・長ズボンを着衣し、サンダル等もはいてプールに入りました。衣服をつけた時の重さや泳ぎにくさを実感できたようです。
水難事故の防止に役立つよう願っています。

がんばってますプール

画像1 画像1
6月30日の水泳授業では、外部講師の方がきてくださり、子どもたちに けのび、呼吸法、バタ足、クロールの手の使い方などを細かく指導してくださいました。子どもたちはすぐに吸収し、みるみる上手になっていきました。

パソコンの授業

画像1 画像1
ICT支援員の中西先生に色々なコツを教えていただきながら、インターネットの使い方について学習しました。今回は、昆虫について調べてみました。

じゃがいも堀り

画像1 画像1
6月22日に3月に植え付けたジャガイモの収穫をしました。霜の影響で収穫量がやや少なめでしたが、おいしそうなジャガイモがとれました。

アゲハチョウのさなぎ

画像1 画像1
「アゲハチョウのさなぎは、モンシロチョウのさなぎよりも大きいよー!」
「今、さなぎがピクッって動いたよ!」
子どもたちは毎日アゲハチョウのさなぎを見守っています。羽化の瞬間はいつかな?!

体育集会(代表選手による演技発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(水)の体育集会は,体操演技会に参加する選手の演技発表会でした。
マット,鉄棒,跳び箱の演技を披露しました。
これまで練習した成果を全校児童の前で披露してくれました。すばらしい演技ばかりで,選手の一人ひとりに大きな拍手が送られました。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(金)にバスを利用して社会科見学に行ってきました。
見学場所は、高浜クリーンセンター・若田浄水場・長野堰頭首工です。
ごみと水は、子ども達にとっても、身近かな内容ですので、みんな興味深く見学していました。
見学中は、天気も何とかもち、浄水場の生態試験池の周りで、お昼も食べることができました。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(金)町たんけんに出かけました。つるべコース(桜ヶ丘幼稚園、農大二高、寺尾公民館)・西商店街コース(両水、アミラのパン、アング美容院、片岡交番)・北公園コース(半田公園、片岡交番)・雁行川コース(いこいの広場)・南商店街コース(コープ、マルエドラッグ、ざりがにとり)の各コースに分かれ、各施設と保護者の皆さんにご協力いただき行うことができました。児童は、日頃見ることができない物や色々な話に、興味を持って学習に取り組むことができました。

サツマイモ植え

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(金)にサツマイモ植えを行いました。どんぐりの会の皆さんのご協力で、一人5本の苗を植えることができました。秋に収穫したイモは、給食の食材として活用する予定です。児童は今から楽しみにしています。

プール開き

画像1 画像1
6月9日にプール開きが行われました。
校長先生のお話,体育委員長の誓いの言葉,プール主任のプール使用についての諸注意などがありました。
今年も楽しく水泳の授業が行えるように祈って式が終わりました。

1年 交通安全教室

画像1 画像1
27日(木)交通安全教室が行われました。警察の方や交通指導員さんからいろいろなことを教えていただき、実際に学校周辺の道路に出て、歩行練習も行いました。道の歩き方、横断歩道の渡り方など、たくさん勉強することができました。

1年生 遠足 観音山ファミリーパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(金)、1年生は、観音山ファミリーパークに行ってきました。
お天気もよく、みんなで緑の中を歩いたり、外でたくさん遊んだり、芝生の上でお弁当を食べたりしました。ふわふわドームやハンモック、足のつぼを刺激する石の道などに1年生は大喜び。とても楽しい一日を過ごすことができました。

モンシロチョウの羽化

画像1 画像1
理科の授業で、モンシロチョウの観察をしています。
運の良いことに、子どもたちは羽化の瞬間を見ることができました!
次は、アゲハチョウの羽化が見られることを願っています。

教育実習終了

画像1 画像1
6月1日より7日まで,3年3組で栄養教諭の教育実習がありました。7日に「1日の生活と食事」で研究授業を行いました。

3年授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3年になり社会、理科、総合の学習が新しくはじまりました。そのひとこまです。

3年 校区内探検

画像1 画像1
 5月18日火曜日
社会科の授業で,つるべ方面に校区探検に行きました。
農大二高・つるべ公園・つるべ公民館・桜ヶ丘幼稚園などを見てきました。

AED講習会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎中央消防署の方を講師にお招きして、人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの使用方法等についての研修をおこないました。
本校教員と一緒に学校開放団体の代表の方々も参加してくださいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/5 小学校水泳大会