今日の給食![]() ![]() ナムルに使われていたもやしは、大豆などを発芽させたものです。豆を発芽させることによって豆のときにはなかったビタミンCができます。また、いろいろな病気の予防に効果のあるビタミンB2が、豆のときの約3倍になります。また、食物繊維やカルシウム、鉄分も多く含まれます。特に、値段が安定していていつも購入しやすいので、需要の多い食材の一つだそうです。 エネルギー;600kcal、タンパク質;21.1g、塩分;3.2g 今日の給食![]() ![]() ごはんにますの塩焼きはよくあって、おいしかったです。 ところで、サケとマスの違いを知っていますか。実は生物学的には違いがないのだそうです。また、サケは赤身の魚と思われていますが、白身の魚なのだそうです。サケが食べるものが赤いので赤く見えるだけで、食べ物が変わると白身になるのだそうです。 エネルギー;577kcal、タンパク質;29.3g、塩分;5.3g 今日の昼食は塩分が多めだったので、夕食は塩分を控えめにできるとよいですね。 運動会の全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ミネストローネはイタリアの野菜スープです。トマトを使うことが多いですが、トマトを入れなくてもミネストローネとよばれます。いろいろな野菜を入れるので、健康によい料理の一つです。 エネルギー;690kcal、タンパク質;25.5g、塩分;3.8g 今日の給食![]() ![]() なすの成分は、ほとんどが水ですが、ビタミンB群・Cなどのビタミン、カルシウム・鉄分・カリウムなどのミネラル成分、食物繊維などがバランス良くふくまれています。 特に食物繊維が豊富に含まれ、大腸の調子を整えたりして便秘を改善します。またなすには、皮に紫黒色の色素「アントシアニン」が含まれています。アントシアニンには老化やガンの発生を防いだりする効果があるようです。 エネルギー;588kcal、タンパク質;21g、塩分;1.9g 昨日の給食![]() ![]() エネルギー;670kcal、タンパク質;28.1g、塩分;2.3g あいさつ運動
9月7日:昨日から計画委員と学級代表のよる「9月のあいさつ運動」が始まりました。金曜日までの5日間、集中玄関前で登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と元気よくあいさつをします。六郷小学校の元気目標「あいさつをしっかりしよう。」の実現を目指して頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽クラブの朝練![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 切り干し大根は、一般的には、秋の終わりから冬にかけて収穫したダイコンを細切りにし、干して乾燥させたものです。良質の食物繊維やカルシウムが多く含まれていますので、健康にもよい食材です。野菜が少なくなって、食物繊維がとりにくくなったときなどには便利ですね。 エネルギー;626kcal、タンパク質;34.4g、塩分;4.7g 結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() トマトは、健康によい野菜で、「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれています。赤いトマトを食べると健康によく病気になる人が少なくなるということを表しているのだと思います。 トマトの赤い色はリコピンという色素によるものです。赤色の濃いトマトほどリコピンが多く含まれています。 リコピンには老化防止や、美容作用、ガン予防などに効果があるといわれています。そのほかにもビタミンC、ビタミンB6、カリウムなどの栄養素が含まれています。 トマトなどの野菜を好き嫌いなく食べて、健康に過ごせるとよいですね。 エネルギー;577kcal、タンパク質;20.2g、塩分;3.3g 9月1日の給食![]() ![]() エネルギー;567kcal、タンパク質;25g、塩分;2.2g |
|