新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

7/11 夏野菜のスープで元気に

本日の献立は、パーカーハウス、タンドリーチキン、ビーンズサラダ、夏野菜のコロコロスープ、牛乳です。今日は夏野菜「ズッキーニ」のお話です。外見は、きゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。ビタミンも豊富ですが、カリウムという栄養があります。人間は、汗をかくと体のなかに塩分がたまりがちです。そんなとき、余分な塩分を体の外へだしてくれるはたらきがあるのです。
画像1 画像1

たんぽぽ

涼しい日だったので学級園の草むしりをして綺麗にしました。秋には美味しいお芋が出来ると良いですね。ツルが随分と伸びてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】授業のようす(外部講師による授業)

6年生は社会の授業でした。
講師の方をお願いして租税教室を開催しました。税金で出来ている建物やしくみなどについて学びました。小学生には一人、1ヶ月8万円かかっているという話から、税金に役割の大きさを理解していました。最後に一億円のモデル(10kg)を持つ体験をしました。とても喜んでいました。

別の学級は、は理科の授業でした。
めあては、「生き物は水を通してどのようにつながっているか知ろう」です。生き物の水の循環について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は音楽の授業でした。
めあては、「リコーダーで小さな約束を演奏しよう」です。学級全体でピアノに合わせて、笛を吹いていました。

別の学級は、国語の授業でした。
図書館へ行って読書をしていました。集中して読んでいる子がたくさんいました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
1学期に習った漢字の練習などをしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「そろばんの使い方を知ろう」です。そろばんを使っての計算問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数授業でした。
めあては、「あまりのあるわり算の計算をしよう」です。やり方を全体で確認してから、問題練習に取り組みました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「本で知ったことをクイズにしよう」です。答えから、どんな問題にすればよいかを考えていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は国語の授業でした。
めあては、「あったらいいなと思うものを伝えよう」です。積極的に発表して質問を受けている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11【1年】授業のようす

1組は生活科の授業でした。
アサガオの観察しものをタブレット端末に写真と文章で記入していました。
2.3組は国語の授業でした。
好きなことを伝えようの続きをしていました。みんなの前で発表することに少し慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 旬の食材がたっぷり

本日の献立は、鶏そぼろ、麦ご飯、ふるさと汁、牛乳です。暑い日は冷たいもの、のどごしのよいものばかりを食べてしまいがちです。冷たいめんだけですませたり、食事を抜いたりすると夏バテや熱中症の原因にもなります。1日3回の食事をしっかりとりましょう。
画像1 画像1

環境調査

学校薬剤師の先生による環境調査が行われました。
教室は、気温、湿度、CO2濃度、換気の状況などについて調査しました。プールの調査も行われ、プールや腰洗い槽の塩素濃度などについて調査しましました。安全に学校生活が送れるように、定期的に調査しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
問題:1200mlミルクティーを作りたいとき、牛乳3:紅茶5の割合の時、それぞれ何mlになるか。比の計算をもとに考え始めていました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「元寇をどのように退けたのか調べよう」です。鎌倉時代の元の襲来について、資料をもとに考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は体育の授業でした。
プールで水泳の検定をしていました。頑張って泳いでいました。
画像1 画像1

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は図書の授業でした。
図書館指導員の先生に読み聞かせをしてもらっていました。

別の学級は、算数の授業でした。
学期のまとめのテストに取り組んでいました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
めあては、「夏を感じるものについて書こう」です。夏と言えば… を思い浮かべて作文していました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「あまりのあるわり算について知ろう」です。割り切れないわり算の方法などを考えていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
めあては、「あったらいいなと思うものについて質問しよう」です。発表者に対して、積極的に質問をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
1学期の復習問題に取り組み、丸付けをしてもらっていました。
画像2 画像2

7/10【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
1組のめあては、「好きなことは何か伝えよう」です。自分が好きなものを班の中で伝え合っていました。

2組のめあては、「おむすびころりんを音読しよう」です。お話を読むことを楽しみにしていました。
画像2 画像2

【4年】総合的な学習の時間 講師の先生から

4年生が総合的な学習の時間に講師としてお願いしている先生からのプレゼントが届きました。行田にいった折に、古代蓮の苗を買ってきてくださいました。大事に育てて、一年後には花を咲かせたいですね。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/9 脂ののった鯖

本日の献立は、鯖の西京焼き、麦ご飯、もやしの胡麻和え、チゲ汁、牛乳です。みなさん、魚は好きですか?「食べられなくはないけど、肉の方がいいなあ」という人が多いでしょうか。今日の魚は、「さば」です。魚には、血液をサラサラにする成分がたくさんあるので、魚好きの人の方が、おじいちゃんおばあちゃんになったときに、健康な人が多いと言われています。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「比の一方の量を求める方法を考えよう」です。図示されたものを見て、思考を整理していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「提案文を読み合い、友だちの良いところを見つけよう」です。良い表現の箇所には、シールを貼っていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は英語の授業でした。
めあては、「地震などに備えて大事な言い方を知ろう」です。日本でもアメリカでも災害が起きているため、英語表現について学習していました。洪水があり、とてもタイムリーな内容でした。

別の学級は、音楽の授業でした。
テスト返しがあり、復習をしていました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 4年六郷ステップ
7/17 5h大掃除 6hカット
7/18 1学期終業式
7/19 夏休み〜8月31日