並中の日々の様子をお知らせします。

今週はカムカム(噛む噛む)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に入りました。今週はカラッとしたさわやかな天気が続いていますが、もうすぐ梅雨に入ると思うと、この天気がますます貴重なものに思えてきます。そうそう、6月は衣替えです。並中は6月は移行期間ですから、上着は着ていても脱いでいてもかまいません。気温に適した活動しやすい服装を自分で心がけてくださいね。
 さて、今週は「歯の衛生週間」ということで今日から4日間は「カムカム献立」です。歯を丈夫にするには、カルシウムだけではなく、バランスのよい食事をよく噛んで食べることが大切です。ということで、今週の給食は噛み応えのあるメニューが続きます。皆さん、しっかり噛んで丈夫な歯をつくりましょうね。
 実は私はろくに噛まずに飲み込む癖があります。学校の先生になって以来、どうもあわただしくいそいで食べる習慣がついてしまいました。指導する側がこれではいけませんね。今週はこういう反省をしながら、できるだけ噛んで食べるようにしたいと思います。
 今日の献立では、小魚やアーモンド、さつもいも、ごまがたっぷりのカムカム揚げとひじきさらだが噛み応え満点でした。よく噛んだせいか、余計においしく感じました。

旬の味わい

 はやいもので5月も今日で終わりです。5月は大きな行事がありましたが、各学年ともとてもしっかりできました。行事を1つ終えるごとに個人も集団も成長していきます。これからも一歩一歩成長していきたいものです。
 さて、5月最後の給食では旬を味わうことができました。この時期の旬の食材といえば、私の中ではもうアスパラガスしかありません。5月初め頃までは外国産がほとんどでしたが、ここにきて国産ものが一気に出てきましたね。
 子供のころには食べた記憶はまったくないこのアスパラガス、大人になってから大好物となったもののひとつです。この時期は本当に食べまくりという感じです。
 先週の金曜日は天ぷらで登場した給食のアスパラガスですが、今日は王道ともいってもよいサラダで登場です。あざやかな緑色がミニトマトの赤色と対照的で、見た目のおいしさもばっちりです。もちろん味も最高、ゆで加減もちょうどよく、アスパラガス独特の風味と食感を味わうことができました。
 おいしかったです。ごちそうさまでした。もう一回ぐらい給食でるといいなあ。
画像1 画像1

1年生倉渕校外学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日、26日の二日間、1年生が倉渕校外学習に行ってきました。私もお手伝いで一緒に参加しました。とても楽しい2日間でした。
 感心したことは、実行委員を中心にとてもよくまとまって活動していたということです。リーダーを中心とした学年作り、とてもいいですね。1年生の良い面をたくさん見ることができました。
 さて、校外学習は盛りだくさんな内容です。飯ごう炊さんではおいしいカレーがつくれました。高倉山登山では頂上に着く頃には涼しい倉渕にもかかわらずみんな汗びっしょりでした。そして、思い出に残るキャンプファイヤー、フォークダンスは一生忘れられません。また、薪割りや下草刈りの林業体験も新鮮でした。
 少しずつ中学生の顔つきになってきた1年生、今後ますます楽しみです。

恒例の給食試食会です

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年恒例の1年生保護者対象の給食試食会が実施されました。今年も50名を超える保護者の皆さんにご参加いただき、盛大に行われました。ちなみに今日の献立は、エビピラフ、トマトと卵のスープ、クリーミーフルーツです。私も大好きなメニューでした。
 皆さんとてもおいしそうに召し上がっていただきました。栄養士さんにも作り方をはじめとしてたくさんのご質問をいただきました。並中のおいしい給食を味わっていただくことができて、とてもうれしかったです。
 食育が話題にあがることが多い今日この頃、並中では給食を中心とした食育を今年も推進します。どうぞよろしくお願いします。

3年生修学旅行元気に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の並榎中は各学年とも大きな行事があります。友人や先生、そして地域の皆さんにお世話になりながら、自分を見つめ、クラスを見つめ、より良い人間関係を高めることが共通のねらいです。あいにく今日は雨ですが、明日以降は天候も回復傾向、ひとりひとりが思い出に残る取り組みができればいいなあと思っています。
 さて、まず3年生が奈良・京都への修学旅行に出発しました。集合時間は朝7時でしたが、時間前には集合が完了し、出発式が行われました。実行委員長さん、校長先生、学年主任の先生のお話のあと、担任の先生の先導のもと元気に出発しました。今日は奈良を見学したあと、京都の宿泊先に向かう予定だそうです。雨も心配されますが、天気は西から回復してきているので大丈夫でしょう。ずっと楽しみにしていた思い出の行事です。事故なく怪我なく病気なく行ってきてくださいね。
 私は今年は見送りのみということで、学校にもどりました。途中でやるベンチャーウィークに向かう2年生と会いました。こちらは1週間の長丁場、がんばって欲しいです。
 明日からは1年生が倉渕校外学習に出発します。私もお手伝いに出かけます。楽しみです。

来週が楽しみですね

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も気温が上昇しましたね。黒い制服を着ている男子生徒を見ると、さすがに今日は暑苦しく感じました。夏服が似合う季節になってきました。
 6時間目、体育館をのぞいてみると1年生が来週の倉渕校外学習に向けて集会を開いていました。今日は実行委員の生徒が中心となってフォークダンスの練習です。一生懸命指示を出しながらがんばっている実行委員の皆さんもようすを見ると、リーダーとしてとてもたのもしく思えました。行事にリーダーは欠かせません。これからの成長がとても楽しみです。
 さあ、倉渕校外学習まであと1週間、どんな活動になるかとても楽しみですね。1年生の皆さん、晴れるといいですね。

肉or魚 あなたはどっち?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は気温がぐんぐん上昇しましたね。4月、5月は平年より気温が低い日が多かったので、今日はとてもあつく感じます。月曜日から晴天に恵まれ、今週はよいスタートが切れたのではないでしょうか。
 さて、今週の給食は6つの基礎食品群について考えて食べる1週間です。家庭科の先生からのアドバイスだそうです。みなさんは6つの基礎食品群とは何かわかりますか。よくわからないという人は献立表を見てくださいね。いつもちゃんと6つの群に分かれて材料が表示されていますよ。
 今日は1群、つまりタンパク質を多く含む食品群に視点を当てた献立、魚か肉かのセレクト献立です。さあ、皆さんはどちらを選択しましたか。ちなみに私は魚でした。でも、配膳していて肉を見ていたらとてもおいしそうに焼けていたので、肉も食べたくなってしまいました。両方セレクトしたいなあと思わせる料理でした。ちなみに豚肉は魚の1.5倍のカロリーで満腹感はあります。しかし、魚には鉄やカルシウム、タンパク質の含有量が多いので、栄養のバランスは鮭の方が優れています。今の自分に必要な栄養素は何かを考えて食べる、大切なことなんですね。
 タンパク質はからだをつくるもととなる重要な栄養素です。特に、発育期の中学生には欠かせない栄養素、皆さんしっかり食べられましたね。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

社会科アドバイス献立です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 再来週の大きな行事(3年生修学旅行、2年生やるベンチャーウィーク、1年生倉渕校外学習)をひかえて、各学年ともその準備で先生も生徒も大忙しです。行事を通して成長するのが中学生です。準備万端整えて、充実した行事にできるといいなあと思います。
 さて、今日の給食は社会科の先生からのアドバイス献立でした。2年地理「世界の国々を調べよう」から中国の家庭料理です。今日は西方系の料理、あさっては東方系の料理です。では、社会科の先生のメッセージをごらんください。
 『食事はその国の気候や農業、歴史文化と深く結びついています。一口に中華料理といっても、北京料理、上海料理、関東料理、四川料理など味は様々です。気候が冷涼な地域は味の濃い香辛料のきいた辛い料理が多いです。四川料理はその一例です。また、農作物の生産地とも結びついており、華北の北京料理は小麦が多く使われ、華南の広東料理は米が多く使われています。食事をするとき、その地域の気候や農業などについても少し考えを巡らせてみるといいですね。』
 さあ、今日の献立です。麻婆豆腐、とうがらしスープ、蒸しケーキでした。私の貧相な発想力では中華料理といえば麻婆豆腐ですから、大満足の一品でした。ご飯がぐいぐいすすみます。中華料理というのは突然無性に食べたくなったりしませんか。私の中では今日は中華の日でしたので、本当においしかってです。ごちそうさまでした。

生徒総会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は授業は昨日と今日の2日間だけでした。なかなかペースをつかめないまま終わってしまった人も多いのではないでしょうか。私もどうも今ひとつ調子が出ない感じでした。来週はすきっとがんばりたいなと思いました。
 そんななか、今日は生徒会の大切な行事のひとつである生徒総会がありました。連休の合間で準備も大変だったと思いますが、とてもしっかりとできたと思います。生徒会本部役員の皆さん、資料の準備から進行まで本当にごくろうさまでした。
 校長先生の講評の中に「自治」というお話がありました。生徒会活動はまさに自治活動です。これからの行事ひとつひとつを本部役員の皆さんが中心となって計画、実行していけるようにがんばって欲しいなと思いました。

たけのこごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィーク5連休、奇跡的と思えるほどいい天気が続きましたね。並中桜もあっという間に若葉でおおわれました。寒い寒いといっていた4月がもう遠い昔のようですね。5月は大きな行事がそれぞれの学年であります。活動するにはもってこいの季節です。がんばっていきましょう。
 さて、今日の給食は旬のたけのこ献立でした。旬の食材は、生産量が多く、栄養価も高く、そして味も抜群といいことづくめです。ぜひ、機を逃さずにいただきたいものですね。おまけに、今日のたけのこご飯のたけのこは高崎でとれた地場産物だそうです。旬の地場産物を給食でいただけるなんて幸せなことだなあと思いました。
 お楽しみのたけのこご飯ですが、春の香りがたっぷりで出汁もきいていてとってもおいしかったです。あまりたけのこを食べる機会がないものですから、感謝感謝です。
 そうそう、デザートは柏餅、昨日は単語の節句、行事食ですね。今月もおいしい給食が楽しみです。

 

授業参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかりあたたかくなった午後のひととき、保護者の皆様にはご多用の折、授業参観にご来校いただき本当にありがとうございました。教室内に入りきれず廊下からの参観となってしまった方もたくさんいらっしゃりご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げます。
 さて、中学校の授業はいかがでしたでしょうか。小学校と違ってじっと考えたりする時間が増えます。また、意見交換や発表など表現する活動も深みをもってきます。わたしも写真をとりながら教室におじゃましましたが、並中生一人一人がとても熱心に学習に取り組むようすを見ることができました。
 並中では年間数回の学校公開日を設定しています。保護者の皆様にはそうした機会にぜひご来校いただき学習のようすをご覧いただければと存じます。本日は大変お世話になりました。

春の季語の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 ようやく春めいた気温になってきましたね。異常な低温が続き、4月は春らしさをあまり味わうことなく終わってしまいそうです。桜が散った後に寒い寒いという言葉が連発となったこの春は、とても印象深い春となりました。
 さて、今日の給食に菜の花のふりかけが出ました。今月は春をあらわす食べ物の中から「入学式」「ふき」「春野菜」「菜の花」「夏みかん」の献立がありました。季語は国語の先生からのアドバイス献立です。国語の先生からのメッセージです。
 『俳句は五・七・五という三句十七音からなる世界でもっとも短い短詩型文学です。俳句は季節をあらわす言葉を読み込むのがきまりごとです。季語は一句ひとつが原則です。季語を季節によって分類したものを歳時記といいます。菜の花をつかった俳句を紹介します。「菜の花や月は東に陽は西に」与謝蕪村。』
 季語の献立、今日で最終回でした。ごちそうさまでした。また、来月のアドバイス献立楽しみにしています。

花のつくりを調べました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の理科の授業からです。今日は花をもってきて、花のつくりを調べる学習をしました。花をピンセットなどを使って分解して、外側から順にセロテープでレポート用紙に固定していきます。簡単そうな作業ですが、きれいに固定するのがなかなか難しい作業です。
 花を忘れたりする人もなく、みんな集中して取り組んでいました。中学の理科では、花びらではなく花弁と表現するので、早く言葉にも慣れて欲しいです。
 決められた時間で2、3種類の花を処理できる人もいれば、1種類がぎりぎり仕上がる人もいて、すごくスピードに差がありましたね。中学の授業のペースは小学校のときよりも早いと思います。ここががんばりどころですね。がんばれ、1年生。

1年生学級委員大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に体育館をのぞいてみると1年生が学年集会を行っていました。ステージには学級委員8人が勢揃いし、集会を仕切っていました。これはおもしろそうだと思ったのでしばらく見学していました。
 今、1年生の生活で問題となることを学級委員の皆さんが寸劇で演じ、それを問題提起としてみんなで意見を出し合うという形で集会は進みました。まだ入学して2週間ですが、リーダーとしての実力を発揮しつつありとてもたのもしく感じました。
 中学生は自主的に考えて動くことが大切ですね。学年主任の先生のお話の中にもありましたが、今日の集会は学級委員の皆さんが一生懸命考えて実行したそうです。たのもしいリーダーが育ちつつある1年生、これからどんな風に成長していくかとても楽しみです。5月には倉渕校外学習が予定されています。それに向けてさらに学年の力を高めていって欲しいと思いました。

栄養士さんの教室訪問です

画像1 画像1 画像2 画像2
 安全でおいしい並中の給食、今年は新しい栄養士さんが加わってさらにパワーアップです。今年並中に着任された先生方も毎日おいしいとおっしゃっています。今年もどんな給食が味わえるか、毎日楽しみな私です。
 そんななか、昨日から栄養士さんによる教室訪問が行われています。主食の量についてアンケートしたあと、新しい栄養士さんから朝食の大切さについてのお話です。並中生はきちんと朝食を食べてくる人がほとんどのようですが、栄養士さんのお話でその大切さがますます実感できたようです。新しい栄養士さんもついこの間まで学生だったわけで、中学生の気持ちもとてもよくわかるのかなと思いました。
 人間は食べ物から命をもらっています。そんな食べ物を通してつながっている生徒と給食室の皆さん、これからもこういう機会がたくさんあるといいなあと思いました。

1年生、中学校の授業をがんばっています

 入学してから2週間がたち、1年生もだいぶ中学校生活に慣れてきたようです。ときどき指導を受けている場面もありますが、いろいろ学ぶときですからたくさん指導を受けてどんどん成長できるといいなあと期待しています。
 さて、今年度私は1年生の理科の授業を担当しています。今は中学校の理科の授業の約束や勉強の方法を学んでいるところです。小学校よりも学習のペースが早くなるので、ときどき作業が遅れ気味になっている人もいるようですが、ここががんばりどころ、早く慣れて実力をつけて欲しいなあと思っています。
 今日は顕微鏡の使い方の学習をしました。一人一台顕微鏡を準備して学習しました。小学校では班で1〜2台ということが多かったと思うので、なかなか操作に苦戦していた人もいました。しかし、自分の力で解決することが大切です。ねばり強く取り組める中学生に育って欲しいです。みんな一生懸命顕微鏡をのぞいて、夢中でスケッチをしていました。これから授業も本格的になってきます。がんばれ、1年生。
画像1 画像1

お世話になった先生方とのお別れです

画像1 画像1
 4月16日、今日は退任式、そう長い間お世話になった先生方とのお別れです。今年は教頭先生をはじめ11名の先生方が並榎中を去られました。長い先生は8年間もの間、並榎中のためにがんばってくださいました。
 この日、体育館は季節外れの寒波で冷蔵庫のような寒さでした。しかし、並中生は先生方のお話を実にしっかりと聞くことができました。また、校歌やお別れの合唱もとてもすばらしい歌声でした。退任された先生方もこうした姿を見てきっとたのもしく思っていただけたと思います。
 春は別れと出会いと季節です。この日の別れは必ず並榎中の次につながる別れであったなあと思いました。11名の先生方、今まで本当にお世話になりました。これからも、並榎中のことをずっと応援していただければとてもうれしいです。

平常時の訓練が大切です

画像1 画像1 画像2 画像2
 年度初めに避難訓練を行います。新入生を迎えたこと、クラス編成が新しくなったこと、環境が大きく変わったときにしっかりと緊急時の訓練を行っておくことが大切であると考えています。
 今日は火災の発生を想定しての訓練でした。昨年よりも30秒ほど全校生徒が集合する時間が短縮され、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。しかし、課題もいくつか残りました。命にかかわることに手抜きはいけません。課題を並中の先生と生徒全員でしっかり受け止め、もしものときの対応に手抜かりがないよう気をつけていきましょう。
 そうそう、話を聞く姿勢について1年生は2,3年生を見習おうという指導がありました。なかなか中学校生活に慣れるのは大変かもしれませんが、みんな乗り越えてきた道です。がんばれ1年生、はやくいい中学生らしい集団になってくださいね。

桜散らしの冷たい雨

画像1 画像1
 今日は冷えましたね。朝天気予報で最高気温が昨日より15度低いといっていたので、少々腰がひけていたのですが、その通り寒い一日でした。
 校庭を見ると、地面がピンク色の絨毯のようになっていました。今日は桜散らしの雨となりました。今年の並中桜もどうやらおわりのようです。ちょっぴりさみしいですが、これもまた日本の風情、味わい深いものです。また来年素晴らしい並中桜を見たいものですね。

給食のカレーはなぜうまいか

画像1 画像1
 今日の給食は永遠の人気メニューのカレーでした。給食のカレーはなぜおいしいのか? 職員室でも話題になりました。そうしたら、ちょうど給食委員さんがお昼の放送でその答えを話していたので、ここにご紹介します。(一部略です)
 『学校のカレーの「ひみつ」を3つ教えていただきました。一番は大量の野菜から出るうまみです。並榎中全部で80kgぐらいの野菜が使われています。わかりやすくいうと家庭のお風呂いっぱいの量です。2番目は香辛料の多さです。ホワイトペッパー、ブラックペッパー、カレー粉末、ローリエ、ナツメグ、オールスパイス、そしてカレールーは5種類、そして肉料理にかかせない赤ワインも入っています。3番目は料理法のコツです。たまねぎをしっかり炒めることと、煮込みをしてうまみを引き出すことです。たまねぎは西洋のかつお節と言われ、炒めれば炒めるほど味が増します。給食室の皆さんは、毎日大量の煮込みを大きな舟こぎのオールでしているので、力が手にかかり手のひらに豆ができているのです。こんな秘密で今日もおいしいカレーが食べられるのです。』
 やはりおいしさには秘密が隠されていたのですね。皆さん、今度家でカレーをつくるときぜひ参考にしてみてはいかがですか。
 さて、今日のカレーもとてもおいしかったです。やはり手作りの心のこもった給食は味が違いますね。ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/6 創榎祭準備
10/7 創榎祭(弁当) 学校公開
10/8 前期終業式
10/11 体育の日 前期最終