新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

今日の給食

10月19日 今日の給食は、ナン、キーマカレー、じゃこサラダ、イチゴヨーグルトでした。ナンをキーマカレーにつけておいしくいただきました。今日は、塩分がちょっと多めでしたので、ほかの食事で塩分を少し控えるとよいです。


  エネルギー;687kcal、タンパク質;31.6g、塩分;4.1g

今日の給食

画像1 画像1
10月18日 今日の給食は、秋の香りごはん、けんちん汁、なし、牛乳でした。秋の香りごはんはクリやマイタケ、シメジなどのキノコを入れた混ぜごはんです。
栗の主成分は、糖質でブドウ糖やショ糖を多く含むため甘みがありご飯やパンなどと同じようにエネルギーの源になります。また、ビタミンB1、C、食物繊維が豊富に含まれており、健康にもよい食品です。

  エネルギー;600kcal、タンパク質;22.9g、塩分;1.8g

今日の給食

画像1 画像1
10月15日 今日の給食は、ビビンバ、チゲ汁、バナナ、牛乳でした。ビビンバ、チゲ汁は辛さも丁度よくおいしくいただくことができました。チゲ汁は、白菜キムチの酸味も少しきいていておいしかったです。

  エネルギー;631kcal、タンパク質;27.7g、塩分;3g

今朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日:今朝の集会は保健委員会の発表でした。本校の保健委員会は10月21日(木)に行われる、高崎市学校保健研究発表会で発表をします。本校では、「体力をつけて病気に負けない体つくりをしよう」というテーマで子どもたちの健康づくりに3年間取り組んできています。その取り組みについて、高崎市文化会館で発表します。今日は練習をかねて全校児童の前で発表しました。よくまとめられた内容をスムーズに発表することができました。

今日の給食

画像1 画像1
10月14日 今日の給食は、黒食パン、スライスチーズ、トマトオムレツ、グリーンサラダ、ABCスープ、牛乳でした。
 ABCスープは小さなマカロニがアルファベットのABCの形をしたものが、コンソメスープに入ったものです。アルファベットのどの形が入っているか確かめながら食べると楽しいです。

  エネルギー;652kcal、タンパク質;26.9g、塩分;3.2g

今日の給食

画像1 画像1
10月8日 今日の給食は、高崎丼、いもっこ汁、フルーツミックスゼリー、牛乳でした。高崎丼は、高崎産のチンゲンサイと群馬県産のお米ゴロピカリを使って作った中華丼です。チンゲンサイの栽培は高崎が県内で一番であるそうです。チンゲンサイが新鮮でおいしくいただきました。

 エネルギー;582kcal、タンパク質;24.4g、塩分;2.6g

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日 今日は前期の終業式でした。全校児童が体育館に集まり校歌を歌い。校長の話を聞きました。校歌はみんな一生懸命大きな声で歌うことができました。校長の話は、「前期の間六郷小の子どもたちが元気に過ごせたので大変よかったです。また、今日渡される通知表を参考にして、自分の将来の夢や希望がかなえられるように後期もがんばってください。」という話でした。

今日の給食

画像1 画像1
10月7日 今日の給食は、コメッコパン、お切り込み、上州きんぴら、ハチミツ・マーガリン、牛乳でした。コメッコパンはお米の粉を使ったパンでもちもち感があっておいしかったです。また、お切り込みは群馬県の郷土料理で古くらか食べられていました。
 うどんは群馬県ではたくさん食べられています。うどんの原料は小麦粉です。群馬県では、農家の多くが米の収穫が終わった後の田んぼで麦を作っていました。今でも麦を作っている農家がありますが、以前からみるとずいぶん少なくなったようです。

    エネルギー;588kcal、タンパク質;19.5g、塩分;3.9g
 

今日の給食

画像1 画像1
10月6日 今日の給食は、ごはん、サバのみぞれに、切り干し大根の煮物、ワカメの味噌汁、牛乳でした。予定ではイワシのみぞれ煮でしたが、食材の調達の都合でサバのみぞれ煮に変更になりました。

  エネルギー;608kcal、タンパク質;25.5g、塩分;3.1g

今日の給食

画像1 画像1
10月5日 今日の給食は、アーモンド揚げパン、ミネストローネ、ワカメサラダ、牛乳でした。アーモンド揚げパンは揚げたコッペパンにアーモンドの粉をまぶしたものです。
ワカメサラダに使われたワカメは、日本人に古くから食べられていました。日本人はワカメを普通に食べていますが、世界的に見るとワカメを食べるのは日本人と朝鮮半島の人々ぐらいなのだそうです。今日のワカメサラダはキュウリやキャベツをもみ合わせて、レモンなどで味付けをしたものです。ワカメのぬめりが少し出ておいしくいただけました。

  エネルギー;617kcal、タンパク質20.1g、塩分;3.4g

今日の給食

画像1 画像1
10月4日 今日の給食は、麦ごはん、ハンバーグのキノコソース、フレンチサラダ、コンソメスープ、牛乳でした。ハンバーグは子どもたちに人気のあるメニューの一つです。
 今日のハンバーグにはキノコソースがかけられていました。キノコは今は栽培しているものが多いです。学校で使っているものも栽培されているものです。

今日の給食

10月1日 今日の給食は、ごはん、いり鶏、かき玉汁、マスの塩焼き、牛乳でした。今日から10月です。秋もだんだん本格的になってきて、学習や運動によい季節になりますね。実りの秋というように、いろいろな作物が収穫でき、食べ物もおいしくなりますね。今日はちょっと塩分が多めだったので、ほかの食事で調節できるとよいですね。
 なお、本日の写真はありません。

  エネルギー;610kcal、タンパク質;32g、塩分;5.7g

生活集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日 今朝の集会は生活委員による発表でした。生活委員会は校内や校庭での過ごし方を全校児童に考えてもらい、よりよい学校生活ができるように活動しています。今朝の集会では普段の学校生活で危険であるような場面を劇で演じたり、ビデオで見せたりしてわかりやすく発表できていました。みんなが校内で気持ちよく生活できるように、危険なことをしないようにしていきたいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/19 高崎市小学生陸上記録会
10/20 陸上記録会予備日
10/21 クラブ
10/22 PTA本部・運営委員会
10/24 高崎市マーチングフェスティバル
給食
10/19 ナン、キーマカレー、じゃこサラダ、イチゴヨーグルト、牛乳
10/20 麦ごはん、焼き肉、大根とキャベツのサラダ、ワカメスープ、牛乳
10/21 味噌ラーメン、肉まん、チキン和え、牛乳
10/22 上州マイタケごはん、群馬の豚肉メンチ、大根の梅和え、秋のたまごとじ汁、牛乳
10/25 ごはん、サバの味噌煮、ごま和え、tonton汁、牛乳