小学部3年生:教育実習終了
小学部3年生に教育実習の先生が9月3日〜16日まできました。
毎日熱心に授業を参観したり、実際に授業をしたりするなど、子ども達と楽しく関わる事が出来ました。
子ども達も新しい先生にすぐに慣れて毎日が楽しそうでした。
三木先生ありがとうございました。
【できごと】 2010-09-21 10:38 up!
練習大詰め!!
運動会の練習も大詰めを迎え、本番を想定した練習が行われています。
来週は、連休や祝日があるため、残すところは3日間。
運動会の予行は、22日です。お手伝いのみなさん、よろしくお願いします。
【できごと】 2010-09-17 14:27 up!
運動会の練習をがんばっています
小学部3・4年生の10人の子どもたちは、「個人種目」と「ペア種目」の練習に励んでいます。持てる力を精一杯発揮できますように!
【できごと】 2010-09-16 12:23 up!
高養ソーラン2010
今日も真夏のような日差しの中、中学部の子どもたちは、午後の授業に一生懸命に取り組んでいます。
運動会で行う「高養ソーラン2010」の通し練習が始まりました。
子どもたちの力強い演技を楽しみにしていてください。
【できごと】 2010-09-13 14:51 up!
ア〜ン、パ〜ン、マ〜ン がんばるぞー!
25日の運動会を目指して、小学部1・2年生の種目の練習が始まりました。
走って、渡って、跳んで、くぐって・・・運んで・・・。
ダンスもします。
【できごと】 2010-09-13 11:53 up!
運動会がんばるぞー!
台風の影響で涼しくなったと思っていたら、また、残暑に逆戻りです。
その強い日差しの中、子どもたちは、運動会の演技種目の練習に励んでいます。
25日の運動会に向けて、がんばるぞー!
【できごと】 2010-09-10 15:04 up!
小学部3・4年生 運動会練習
小学部3・4年生は、残暑厳しい中、運動会の練習をスタートしました。
今年の運動会では「個人種目」「ペア種目」「全員ダンス」と子ども達が協力しながら楽しむ事の出来る種目を考えました。
今日も初めて行う種目にそれぞれ挑戦していました。
これから運動会まで毎日良い汗を流せる事を願っています。
【できごと】 2010-09-03 10:37 up!
運動会の練習 始めました!
中学部の子どもたちは、残暑の暑さにも負けず、大粒の汗を流しながら運動会の練習に励んでいます。今日は、ラジオ体操と徒競走の練習です。中学部ともなると、身体が鍛えられ、体力もつき、頼もしい限りです。
【できごと】 2010-09-02 11:32 up!
親子水泳が盛況です
連日猛暑が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は、お盆をはさんで、1週間ぶりの親子水泳が実施されました。
朝から気温が30度をこえたせいでしょうか、たくさんの子どもたちが来校しました。
夏休みも残すところ2週間を切り、親子水泳もあと4回となりました。
19日(木) 23日(月) 24日(火) 26日(木)
保護者の皆様、お子さんを連れてぜひおいでください。
【できごと】 2010-08-17 12:00 up!
現場実習
6月28日(月)〜7月2日(金)の5日間、中学部3年生が「産業現場等における実習」を行いました。この実習は、将来の進路選択の参考とするために、実際に事業所等で働くことを通して、働くことの意義や喜び、職業人としての心得や態度など必要な資質について学習するものです。
今年度は、「グル米四季菜館」「トモロの森」「のぞみの園」「昭和町福祉作業所」「群馬福祉作業所」等において働く生活を体験してきました。1週間という、長いようで短い期間でしたが、子どもたちは皆、一回り大きくなって帰ってきました。
【できごと】 2010-07-15 16:45 up!
居住地校交流
7月2日(金)本校の児童・生徒が居住している地域での交流活動の一つである「居住地校交流」が始まりました。
本校の児童・生徒にとって、生活経験を広め、社会性を養い、好ましい人間関係を育てるためのとてもよい機会となっています。
今年度の第1回目は、並榎中学校での交流活動です。授業を参観したり音楽の授業に参加したりして、ちょっぴり緊張したようですが、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
12日(月)には中居小学校、14日(水)には片岡小学校、15日(木)には上郊小学校でお世話になりました。
【できごと】 2010-07-15 12:24 up!
七夕集会
7月6日(火) これまでに各学級で七夕飾りをつくり、今日は、全校で七夕集会です。
児童生徒会役員が演じる七夕の劇を見たり、みんなで天の川をつくるゲームをしたり、歌を歌ったりして、楽しいひとときを過ごしました。
この日はちょうど学校公開日でしたので、たくさんの方々にも参観していただくことができ、賑やかな全校集会になりました。
【できごと】 2010-07-08 14:57 up!
第32回「少年の主張」高崎市大会・優秀賞受賞
7月3日(土) 第32回「少年の主張」高崎市大会が、吉井文化会館・大ホールで行われました。本校からは、学校代表として、阿部友美さんが参加しました。タイトルは、「今の私、これからの私」です。発表原稿を『お知らせ』のページに掲載しましたので、ぜひ、ご一読ください。
【おしらせ】 2010-07-07 21:04 up!
小学部3・4年生 交通安全教室
小学部3・4年生が7月7日(水曜日)七夕の日に交通安全教室に出かけました。
場所は和田橋交通公園です。
天気予報では雨の心配もあり、傘やカッパも用意しました。
事前学習ではこうした天気を予想し、傘をさして歩く練習もしました。
交通公園ではビデオを見たり、信号機のある交差点を所長さんのお話を聞いて渡ったりするなど、交通ルールを守って歩くことが出来ました。
特に、左右の確認(右・左・右・後ろ)や飛び出し注意など、日常の歩く授業の中で生かされる内容ばかりでした。
また一つ大切なことを学習しました。
交通公園の所長さんを含むスタッフの皆様心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【できごと】 2010-07-07 18:10 up!
第1回学校保健委員会
7月1日(木) 「かむことから、歯と口の健康について考える」をテーマにして学校保健委員会が開催されました。
歯科検診の結果報告や咀嚼についての保護者アンケートの結果報告が行われました。「歯列・咬合」で異常なしは、82%で、不正校合の子どもたちがいることがわかりました。学校歯科医の先生からは、「歯は、手足の骨とともに発育するので、今の時期から食事をするときにはしっかりとかむ習慣をつけることが大切です。」とのお話がありました。栄養士の先生からは、かむかむメニュー週間の給食メニューを参考にして、家庭でも献立を工夫してみてくださいとのお話がありました。サラダもスティック状にしたり、アーモンドやイカの燻製を入れてかみごたえを増したりしてはいかがでしょうか。
【できごと】 2010-07-02 13:32 up!
小学部3・4年生 交通安全教室 事前学習
小学部3・4年生では、7月7日に交通安全教室を和田橋の交通公園で行います。
本日はそのための事前学習を行いました。
絵本やビデオ、模型の信号機を使って交通ルールについて学習を進めました。
交差点での左右の確認や、飛び出し注意など、模型の信号機の動きに合わせて渡り方の勉強をしました。
来週5・6日と更に学習を進める予定です。
【できごと】 2010-07-02 07:57 up!
介護等体験
7月1日(木) 介護等体験で高崎経済大学と高崎商科大学の学生さんが3名ずつ、来校しました。今回は、小学部の低学年と中学年の各クラスに入って、子どもたちと交流します。今日と明日の2日間です。
介護等体験は、教員として活躍しようとしている学生が、特別支援学校の子どもたちとの交流体験を通して、卒業後の教育活動に生かしていくことを願って行われているものです。
【できごと】 2010-07-01 11:57 up!
小学部3・4年生 水泳学習
新しくなったプールで、小学部3・4年生の水泳学習が始まっています。
この日を待ち望んでいた子ども達は元気に泳ぎの練習をしています。
また、滑り台も新設され楽しく活動することが出来ています。
【おしらせ】 2010-06-28 08:19 up!
小学部3・4年生宿泊学習
小学部の3・4年生の宿泊学習が6月17日〜18日まで行われました。
子ども達は、事前学習で学んだことを生かしながら、生き生きと活動することが出来ました。今後の学習に生かされる多くの経験をすることが出来ました。
3年生は、初めての宿泊でしたが、楽しく過ごすことが出来ました。
【できごと】 2010-06-28 07:50 up!
6月全校集会
6月23日(水) 全校集会「歯の話を聞こう」
オープニングでは、今年度から始めた「季節の歌をうたおう!」で「うみ」の歌を全員でうたいました。
さて、6月4日は虫歯予防デーでした。高崎市では、歯と口の衛生週間にちなんで様々な事業が行われました。
その中の一つ、高崎市よい歯のコンクールで表彰された小学部と中学部の代表2人、また、図画ポスター展で入賞した4人に、表彰状の授与を行いました。
後半は、アンパンマンとはみがきまんのスライドを見ながら、むし歯予防のためには歯磨きが一番というお話を聞きました。みなさん、歯は一生ものです。大切にしましょうね。
【できごと】 2010-06-23 13:33 up!