新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

今日の給食

画像1 画像1
10月8日 今日の給食は、高崎丼、いもっこ汁、フルーツミックスゼリー、牛乳でした。高崎丼は、高崎産のチンゲンサイと群馬県産のお米ゴロピカリを使って作った中華丼です。チンゲンサイの栽培は高崎が県内で一番であるそうです。チンゲンサイが新鮮でおいしくいただきました。

 エネルギー;582kcal、タンパク質;24.4g、塩分;2.6g

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日 今日は前期の終業式でした。全校児童が体育館に集まり校歌を歌い。校長の話を聞きました。校歌はみんな一生懸命大きな声で歌うことができました。校長の話は、「前期の間六郷小の子どもたちが元気に過ごせたので大変よかったです。また、今日渡される通知表を参考にして、自分の将来の夢や希望がかなえられるように後期もがんばってください。」という話でした。

今日の給食

画像1 画像1
10月7日 今日の給食は、コメッコパン、お切り込み、上州きんぴら、ハチミツ・マーガリン、牛乳でした。コメッコパンはお米の粉を使ったパンでもちもち感があっておいしかったです。また、お切り込みは群馬県の郷土料理で古くらか食べられていました。
 うどんは群馬県ではたくさん食べられています。うどんの原料は小麦粉です。群馬県では、農家の多くが米の収穫が終わった後の田んぼで麦を作っていました。今でも麦を作っている農家がありますが、以前からみるとずいぶん少なくなったようです。

    エネルギー;588kcal、タンパク質;19.5g、塩分;3.9g
 

今日の給食

画像1 画像1
10月6日 今日の給食は、ごはん、サバのみぞれに、切り干し大根の煮物、ワカメの味噌汁、牛乳でした。予定ではイワシのみぞれ煮でしたが、食材の調達の都合でサバのみぞれ煮に変更になりました。

  エネルギー;608kcal、タンパク質;25.5g、塩分;3.1g

今日の給食

画像1 画像1
10月5日 今日の給食は、アーモンド揚げパン、ミネストローネ、ワカメサラダ、牛乳でした。アーモンド揚げパンは揚げたコッペパンにアーモンドの粉をまぶしたものです。
ワカメサラダに使われたワカメは、日本人に古くから食べられていました。日本人はワカメを普通に食べていますが、世界的に見るとワカメを食べるのは日本人と朝鮮半島の人々ぐらいなのだそうです。今日のワカメサラダはキュウリやキャベツをもみ合わせて、レモンなどで味付けをしたものです。ワカメのぬめりが少し出ておいしくいただけました。

  エネルギー;617kcal、タンパク質20.1g、塩分;3.4g

今日の給食

画像1 画像1
10月4日 今日の給食は、麦ごはん、ハンバーグのキノコソース、フレンチサラダ、コンソメスープ、牛乳でした。ハンバーグは子どもたちに人気のあるメニューの一つです。
 今日のハンバーグにはキノコソースがかけられていました。キノコは今は栽培しているものが多いです。学校で使っているものも栽培されているものです。

今日の給食

10月1日 今日の給食は、ごはん、いり鶏、かき玉汁、マスの塩焼き、牛乳でした。今日から10月です。秋もだんだん本格的になってきて、学習や運動によい季節になりますね。実りの秋というように、いろいろな作物が収穫でき、食べ物もおいしくなりますね。今日はちょっと塩分が多めだったので、ほかの食事で調節できるとよいですね。
 なお、本日の写真はありません。

  エネルギー;610kcal、タンパク質;32g、塩分;5.7g

生活集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日 今朝の集会は生活委員による発表でした。生活委員会は校内や校庭での過ごし方を全校児童に考えてもらい、よりよい学校生活ができるように活動しています。今朝の集会では普段の学校生活で危険であるような場面を劇で演じたり、ビデオで見せたりしてわかりやすく発表できていました。みんなが校内で気持ちよく生活できるように、危険なことをしないようにしていきたいものです。

今日の給食

画像1 画像1
9月30日 今日の給食は、バンズパン、クリームスープ、ミックスサラダ、牛乳でした。9月の給食は今日で最後です。今月もいろいろな食材が工夫して使われ、おいしい給食をいただくことができました。

  エネルギー;690kcal、タンパク質;21.3g、塩分;2.1g

今日の給食

画像1 画像1
9月29日 今日の給食は、ごはん、サバの味噌煮、いそに、しらたま汁、牛乳でした。
サバの味噌煮は甘く味付けした味噌でよく煮てあり、おいしかったです。今日の給食には、サバと、ヒジキが使われていました。これらは海洋資源です。海の資源は持ち主がいないように見えるので、とりすぎたり、誰がとるかでもめたりしますね。人類が生きていく上で大切な資源ですから守りながら、なかよく譲り合いながら利用できるとよいと思います。

  エネルギー;664kcal、タンパク質;27.3g、塩分;2.3g

縄跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 今朝の集会は、長縄跳び集会でした。クラスごとに5分間で何人長縄を跳ぶことができるか回数を数えます。六郷小学校では学校生活の中でも休み時間などに進んで、運動ができるように工夫しています。長縄跳びの集会は年に3回ほどあります。子どもたちは集会の日が近づくと、休み時間には長縄の練習をします。今日はその練習の成果があってどのクラスも一生懸命、数多く跳ぶことができました。

今日の給食

画像1 画像1
9月28日 今日の給食は、アップルパン、焼きそば、フルーツヨーグルト、牛乳でした。焼きそばは、子どもたちが大好きな人気メニューの一つです。また、焼きそばは日本でいろいろ工夫してアレンジされてきた料理です。蒸した中華麺を豚肉や野菜と一緒に炒めて調味料で味をつけます。味付けをする調味料の違いによって、ソース焼きそば、醤油焼きそば、塩焼きそばなどがあります。主流はソース焼きそばで、今日の給食の焼きそばもソース焼きそばでした。最近はご当地グルメでいろいろな地方の焼きそばが紹介されていますね。

  エネルギー;618kcal、タンパク質22.3g、塩分;1.8g


今日の給食

画像1 画像1
9月27日 今日の給食は、ご飯、チンジャオロースー、スイミータン、ヨーグルト、牛乳でした。ここ最近、気温が下がってきたので、スイミータンが温かくてよりおいしく感じられました。
 スイミータンは、とうもろこしの甘味に、香りのある野菜やごま油の風味でアクセントをつけたスープです。塩分が少なくてもおいしくいただけます。今日の給食も塩分は普段の半分くらいです。また、とうもろこしには食物繊維やビタミン類、リノール酸がたくさん含まれ、整腸、便秘、動脈硬化に効果があるようです。

  エネルギー;560kcal、タンパク質;22.5g、塩分;1.4g


今日の給食

画像1 画像1
9月24日 今日の給食は、ふきよせごはん、たくあんの甘酢和え、いなか汁、牛乳でした。吹き寄せごはんは、木の葉が風で「吹き寄せ」 られた様な彩りを表したごはんです。学校で出た吹き寄せごはんは、シメジや椎茸などのキノコとサヤインゲンとニンジンなどで彩りがきれいにできていて、おいしくいただきました。

  エネルギー;548kcal、タンパク質;19.1g、塩分;3g

今朝の集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日:今朝の集会は、音楽集会でした。3年生が前に出て「南風にのって」を合唱しました。きれいな大きな声で合唱することができました。その後全員で合唱しました。合唱はみんなの気持ちが一つになって、大きな声で歌えると楽しいですね。

今日の給食

画像1 画像1
9月22日 今日の給食は、ちらしずし、ごま和え、すまし汁、手巻きのり、牛乳でした。鶏肉やエビ、レンコン、椎茸などが入ったちらしずしを自分で手巻きのりに巻いて食べます。ぱりぱりしたのりに巻いて食べるのでおいしかったです。
 今日のごま和えに使われていたごまは、いろいろな栄養が含まれていて、健康によい食材の一つです。ただ、種子のままですと消化吸収されにくいので、すりつぶして和え物に混ぜると食べやすく吸収されやすくなります。

 エネルギー;557kcal、タンパク質;23.0g、塩分;2.5g

運動会9

画像1 画像1
画像2 画像2
6年と音楽クラブ レッツゴー マーチングです。

運動会8

画像1 画像1
画像2 画像2
5年 ダンス 六郷ソーランです。

運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
2年 ダンス とべミツバチです。

運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
4年 ダンス いつかきっと です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 高崎市連合音楽祭
11/11 就学時検診
11/12 クラブ
給食
11/8 きんぴらごはん、ごま和え、かき玉汁、ミカン、牛乳
11/9 コメッコパン、ハチミツ&マーガリン、チーズサラダ、海の幸スパゲッティ、牛乳
11/10 ワカメごはん、とりの唐揚げ、浅漬け、豚汁、牛乳
11/11 就学時検診のため簡易給食:パン、牛乳、果物
11/12 高崎丼、田舎汁、ミニ鯛焼き、牛乳