新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

今日の給食

画像1 画像1
11月9日 今日の給食は、コメッコパン、海の幸スパゲッティ、チーズサラダ、ハチミツ&マーガリン、牛乳でした。海の幸スパゲッティはイカ、エビ、アサリが入っていておいしかったです。
 これからだんだん寒くなり、体調を崩しやすい季節になります。今日あたりは六郷小学校でも欠席者が増えてきています。栄養の整った食べ物をきちんと食べて、睡眠をきちんととり、健康に過ごせるようがんばりましょう

  エネルギー;625kcal、タンパク質;28.9g、塩分;2.4g

今朝の集会

11月8日 今朝の集会は、5年生全員による合唱発表でした。10日(すい)に高崎市音楽センターで行われる高崎市立小・中連合音楽祭で5年生が合唱を行います。今朝はそのリハーサルもかねて、全校の児童の前で発表をしました。5年生は全員で一生懸命練習を積み重ね、だんだんのびのびと気持ちを込めて歌えるようになってきています。当日もよい合唱になるよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
11月8日 今日の給食は、きんぴらごはん、ごま和え、かき玉汁、ミカン、牛乳でした。果物もそろそろミカンやリンゴが主役になってきました。ミカンはビタミンCが多いので、これからインフルエンザのはやる時期には適度に食べて、病気にかかりにくいからだ作りをしていきたいものですね。

   エネルギー;572kcal、タンパク質;21.5g、塩分;2.2g

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日 今日は、拡大学校保健委員会でした。普段の学校保健委員会は、PTAの保健委員と児童の保健委員が参加して行われます。今日は拡大保健委員会ということで5,6年生の児童全員が参加して行いました。テーマは「たばこについて知ろう」でした。六郷小学校の家庭での喫煙状況を児童が発表しました。引き続き青少年喫煙等問題研究会代表の小林先生がたばこの害についてお話しくださいました。

今日の給食

画像1 画像1
11月2日 今日の給食は、きなこ揚げパン、チキン和え、トマトとタマゴのスープ、牛乳でした。揚げパンにきなこをまぶすときなこの香ばしさでより一層おいしくいただけました。

   エネルギー;573kcal、タンパク質;23.2g、塩分;3.0g

今日の給食

画像1 画像1
11月1日  今日の給食は、ごはん、煮込みハンバーグ、フレンチサラダ、ABCスープ、牛乳でした。ごはんに使われるお米も日本各地で新米がとれ始めました。新米は香りもよくおいしいですね。今年は暑かった夏の影響でよいお米がとれなかった地方も多いようです。

  エネルギー;638kcal、タンパク質;22.4g、塩分;2.8g

今朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日 今朝の集会は、持久走の練習でした。校庭の学年ごとに決められたところを走りました。集会の時間と休み時間などを使って、何回まわれるか、目当てを持って持久走の練習を行います。練習を通して持久力が身につくとよいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
10月29日 今日の給食は、麦ごはん、ハヤシシチュー、ビーンズサラダ、牛乳でした。ハヤシシチューは明治の頃日本で生まれた料理のようです。誕生の有力な説として、現在の丸善の創業者、早矢仕有的(はやし ゆうてき)さんが考案したというものがあります。早矢仕さんが、牛肉と野菜をワインで煮込んだ料理で客人をもてなしたのが始まりだということです。外国の料理かなと思われるものでも日本で生まれたものがありますね。調べてみるとおもしろいですね。

    エネルギー;695kcal、タンパク質;23.5g、塩分;3.2g
 

今日の給食

画像1 画像1
10月27日 今日の給食は、ごはん、サンマの蒲焼き、たくあんの甘酢和え、タヌキ汁、オレンジ、牛乳でした。タヌキ汁は動物のタヌキの肉が入っているのではなく、食感が似ているコンニャクが使われています。
こんにゃくに使うこんにゃく芋は群が収穫量全国1位、9割のシェアを誇っています。こんにゃく芋は、群馬県の中山間地域における重要な特産物です。これから寒くなる季節、煮物やおでんの具としておいしいですね。

    エネルギー;620kcal、タンパク質;18.4g、塩分;2.7g


今日の給食

画像1 画像1
10月26日 今日の給食は、アップルパン、ミートソーススパゲッティ、チーズサラダ、牛乳でした。ミートソーススパゲッティは子どもたちに人気のメニューです。今日もおいしくいただくことができました。

   エネルギー;766kcal、タンパク質;31.6g、塩分;3g

マーチングフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日 昨日は高崎市のマーチングフェスティバルでした。本校の音楽部とカラーガードの子どもたちも参加し、立派にパレードやフィールドでの演技をしてきました。

今日の給食

画像1 画像1
10月25日 今日の給食は、ごはん、サバの味噌煮、ごま和え、tonton汁、牛乳でした。tonton汁(とんとんじる)は、前橋市で考えられた、前橋市オリジナルの豚汁です。特徴としては、群馬県産の豚肉とたくさんの野菜を使った具だくさんの豚汁、キノコをバターソテーして入れるため味はまろやか、赤味噌と白味噌の両方を使ってこくがある、「ねじっこ」と呼ばれるすいとんのようなものが入る、です。
 それぞれの地域の特徴や特産を生かした料理が増えてくると生活も豊かになっていきますね。

集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日 今日の集会は、報告集会でした。各委員会の委員長が校内の生活でみんなに守ってほしいことやこれからの活動について報告しました。

今日の給食

画像1 画像1
10月22日 今日の給食は、上州マイタケごはん、群馬の豚肉メンチ、大根の梅和え、秋のたまごとじ汁、ソース、牛乳でした。今日のメニューには群馬県産の食材が多く使われています。梅和えに使われた梅は、群馬県は全国第2位の生梅生産地で、東日本一の生産量を誇ります。マイタケは香りがよく、独特の歯ごたえで、鍋に入れると濃厚なダシの出るます。昔はわずかしか採れないため幻のきのこと言われましたが、今では年間を通して施設栽培されています。群馬県では、全国に先駆けて昭和50年代前半から生産を始め、生産量は全国第4位となっています。豚肉の生産も多く全国ではほぼ4位の生産量を誇っています。

   エネルギー;683kcal、タンパク質;23.6g、塩分;3.6g



今朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日 今朝の集会は、体育集会でした。体育集会は12月8日に行われる持久走大会に向けて練習に入ります。今日は、それぞれの学年のスタート位置の確認と周回の仕方の確認をしました。

今日の給食

画像1 画像1
10月20日 今日の給食は、麦ごはん、焼き肉、大根とキャベツのサラダ、ワカメスープでした。今日の献立に使われた肉は豚肉でした。豚肉はビタミンB1がたくさん含まれていて、牛肉の10倍もあるそうです。ビタミンB1は疲労を回復したり、イライラを防いでくれたりする効果があると言われています。また、豚肉は良質なタンパク質をたくさん含んでいます。ただ、どんな食物もそうですが、食べ過ぎるとかえって体にはよくないですね。

  エネルギー;652cal、タンパク質;25.0g、塩分;2.8g

今日の給食

10月19日 今日の給食は、ナン、キーマカレー、じゃこサラダ、イチゴヨーグルトでした。ナンをキーマカレーにつけておいしくいただきました。今日は、塩分がちょっと多めでしたので、ほかの食事で塩分を少し控えるとよいです。


  エネルギー;687kcal、タンパク質;31.6g、塩分;4.1g

今日の給食

画像1 画像1
10月18日 今日の給食は、秋の香りごはん、けんちん汁、なし、牛乳でした。秋の香りごはんはクリやマイタケ、シメジなどのキノコを入れた混ぜごはんです。
栗の主成分は、糖質でブドウ糖やショ糖を多く含むため甘みがありご飯やパンなどと同じようにエネルギーの源になります。また、ビタミンB1、C、食物繊維が豊富に含まれており、健康にもよい食品です。

  エネルギー;600kcal、タンパク質;22.9g、塩分;1.8g

今日の給食

画像1 画像1
10月15日 今日の給食は、ビビンバ、チゲ汁、バナナ、牛乳でした。ビビンバ、チゲ汁は辛さも丁度よくおいしくいただくことができました。チゲ汁は、白菜キムチの酸味も少しきいていておいしかったです。

  エネルギー;631kcal、タンパク質;27.7g、塩分;3g

今朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日:今朝の集会は保健委員会の発表でした。本校の保健委員会は10月21日(木)に行われる、高崎市学校保健研究発表会で発表をします。本校では、「体力をつけて病気に負けない体つくりをしよう」というテーマで子どもたちの健康づくりに3年間取り組んできています。その取り組みについて、高崎市文化会館で発表します。今日は練習をかねて全校児童の前で発表しました。よくまとめられた内容をスムーズに発表することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/1 移動音楽教室
12/2 歯科(低学年)、委員会、PTA本部・運営委員会
12/3 教育相談
12/4 市P連研究大会
12/7 教育相談
給食
12/1 ごはん、こがね煮、ナメコ汁、くだもの、牛乳
12/2 パンプキンパン、ミートソーススパゲッティ、海藻サラダ、牛乳
12/3 ごはん、すき焼き風煮、大根の梅和え、しらたま汁、牛乳
12/6 麦ごはん、ポークカレー、アーモンドサラダ、果物、牛乳
12/7 ハチミツパン、ポトフ、冬野菜のごまマヨネーズ和え、牛乳