新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日 今日は、持久走大会がブロックごとに実施されました。毎日、朝や休み時間、体育の時間に練習を積み重ねてきました。今日は、みんな元気よく自分の記録の更新を目指してがんばりました。

今日の給食

画像1 画像1
12月7日 今日の給食は、ハチミツパン、ポトフ、冬野菜のごまマヨネーズ和え、牛乳でした。冬野菜のごまマヨネーズ和えに入っていたブロッコリーは、これから出荷量の多くなる野菜です。ビタミンB、C,鉄分等を豊富に含む緑黄色野菜の代表格です。群馬県では県中部や東部を中心に栽培され、気温が下がる11月から本格的な出荷が始まります。ゆでても、炒めても、揚げてもおいしく食べられる野菜です。冬の野菜不足を補うのによい野菜ですね。

     エネルギー;690kcal、タンパク質;26.3g、塩分;2.6g


今日の給食

画像1 画像1
12月6日 今日の給食は、麦ごはん、ポークカレー、アーモンドサラダ、オレンジ、牛乳でした。カレーは学校給食の人気メニューです。


   エネルギー;739kcal、タンパク質;22.0g、塩分;3.4g

今日の給食

画像1 画像1
12月3日 今日の給食は、ごはん、すき焼き風煮、大根の梅和え、しらたま汁、牛乳でした。これから寒くなる時期には、鍋物がおいしいですね。給食では、鍋物は無理なのですき焼き風の煮込みをごはんにかけて食べました。おいしかったです。


   エネルギー;622kcal、タンパク質;23.4g、塩分;2.2g

今日の給食

画像1 画像1
12月1日 今日の給食は、ごはん、こがね煮、ナメコ汁、オレンジ、牛乳でした。こがね煮は、厚揚げが入っている煮物なので黄金煮と名前がつきました。昭和40年代に給食献立に登場しました。パンとの組み合わせでスタートし、50年代初めにケチャップを入れたところ子どもの嗜好にマッチし、人気メニューとなりました。ご飯献立が登場するとケチャップを除いた本来の味付けでも十分に好まれています。(高崎市健康教育課高崎市学校栄養士会のページより レシピも載っています。)

  エネルギー;632kcal、タンパク質;24.4g、塩分;2.4g
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/8 持久走大会
12/9 歯科(高学年)、4校合同学校保健委員会
12/10 教育相談
12/14 教育相談
給食
12/8 ごはん、焼き魚、いり鶏(長野郷地区の郷土メニューです)、豆腐とワカメの味噌汁、、牛乳
12/9 キャロットパン、冬野菜のクリームスープ、コールスローサラダ、牛乳
12/10 ごはん、煮込みハンバーグ、キャベジスープ、果物、牛乳
12/13 ごはん、チンジャオロース、味噌ワンタンスープ、果物、牛乳
12/14 コメッコパン、イチゴジャム、いそ煮、山賊うどん、果物、牛乳