新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

今日の給食

画像1 画像1
12月13日 今日の給食は、ごはん、チンジャオロース、味噌ワンタンスープ、バナナ、牛乳でした。今日のワンタンスープは味噌味でおいしかったです。

     エネルギー;600kcal、タンパク質;22.5g、塩分;3.2g

今日の給食

画像1 画像1
12月10日 今日の給食は、ごはん、煮込みハンバーグ、キャベジスープ、リンゴ、牛乳でした。いくつかの学級を見て回ったところ、ハンバーグは大好きでおいしいと言って残さず食べていました。

    エネルギー;619kcal、タンパク質;21.3g、塩分;2.6g

合同学校保健委員会

12月10日 昨日の9日に、北部小学校で地域合同学校保健委員会が行われました。長野郷中学校区の長野郷中、北部小、長野小、六郷小の児童の保健委員とPTAの保健委員が集まって、「骨と健康生活について考えよう」という題で発表したり、話し合ったりしました。六郷小の児童も上手に発表したり、意見を言うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日 今朝の集会は音楽集会でした。最初は1年生が全員で「赤い屋根の家」を合唱しました。大きな声で大変上手に歌うことができました。続いて全校で「赤い屋根の家」を合唱しました。みんなでそろって合唱できるのは気持ちがよいですね。

今日の給食

画像1 画像1
12月9日 今日の給食は、キャロットパン、冬野菜のクリームスープ、コールスローサラダ、牛乳でした。冬野菜として今日は、ブロッコリー、カリフラワー、カブが使われていました。

      エネルギー;634kcal、タンパク質;22.9g、塩分;2.3g 
   

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日 今日は、持久走大会がブロックごとに実施されました。毎日、朝や休み時間、体育の時間に練習を積み重ねてきました。今日は、みんな元気よく自分の記録の更新を目指してがんばりました。

今日の給食

画像1 画像1
12月7日 今日の給食は、ハチミツパン、ポトフ、冬野菜のごまマヨネーズ和え、牛乳でした。冬野菜のごまマヨネーズ和えに入っていたブロッコリーは、これから出荷量の多くなる野菜です。ビタミンB、C,鉄分等を豊富に含む緑黄色野菜の代表格です。群馬県では県中部や東部を中心に栽培され、気温が下がる11月から本格的な出荷が始まります。ゆでても、炒めても、揚げてもおいしく食べられる野菜です。冬の野菜不足を補うのによい野菜ですね。

     エネルギー;690kcal、タンパク質;26.3g、塩分;2.6g


今日の給食

画像1 画像1
12月6日 今日の給食は、麦ごはん、ポークカレー、アーモンドサラダ、オレンジ、牛乳でした。カレーは学校給食の人気メニューです。


   エネルギー;739kcal、タンパク質;22.0g、塩分;3.4g

今日の給食

画像1 画像1
12月3日 今日の給食は、ごはん、すき焼き風煮、大根の梅和え、しらたま汁、牛乳でした。これから寒くなる時期には、鍋物がおいしいですね。給食では、鍋物は無理なのですき焼き風の煮込みをごはんにかけて食べました。おいしかったです。


   エネルギー;622kcal、タンパク質;23.4g、塩分;2.2g

今日の給食

画像1 画像1
12月1日 今日の給食は、ごはん、こがね煮、ナメコ汁、オレンジ、牛乳でした。こがね煮は、厚揚げが入っている煮物なので黄金煮と名前がつきました。昭和40年代に給食献立に登場しました。パンとの組み合わせでスタートし、50年代初めにケチャップを入れたところ子どもの嗜好にマッチし、人気メニューとなりました。ご飯献立が登場するとケチャップを除いた本来の味付けでも十分に好まれています。(高崎市健康教育課高崎市学校栄養士会のページより レシピも載っています。)

  エネルギー;632kcal、タンパク質;24.4g、塩分;2.4g

今日の給食

画像1 画像1
11月30日 今日の給食は、きつねうどん、お好み焼き、ゴボウサラダ、ワインゼリー、牛乳でした。きょうは、子どもたちが、給食で食べたいと思っていたメニューの一つお好み焼きが出ました。クラスを回って聞いたところ、お好み焼きが出たのを喜んでいる児童が多かったです。今月も、いろいろな作物を作ってくれた人、給食の材料を学校まで運んでくれた人、給食室で作ってくれた人、教室で配膳してくれた人、いろいろな人たちのおかげで、おいしく給食をいただくことができました。ありがとうございました。


   エネルギー;565kcal、タンパク質;21.1g、塩分;3.7g

今朝の集会

11月29日 今朝の集会は、エイズについて理解を深める集会でした。児童が劇でエイズが普通の日常生活では感染しないことやレッドリボンについて説明をしました。家庭にもレッドリボンを持ち帰ったと思います。家庭でもエイズやほかの人権問題について話し合っていただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
11月29日 今日の給食は、麦ごはん、ハヤシシチュー、てっこつサラダ、飲むヨーグルトでした。てっこつサラダにはひじきやチーズが入っていました。鉄分やカルシウムを多く含んでいる食品を使ってサラダにしたありました。体によい食品と適度な運動とで丈夫なからだ作りができますね。

  エネルギー;658kcal、タンパク質;21.6g、塩分;3.6g

今日の給食

画像1 画像1
11月26日 今日の給食は、ごはん、チンジャオロース、肉入りワンタンスープ、フルーツミックスゼリー、牛乳でした。チンジャオロースは豚肉を調理した中国料理です。現在では北米、ヨーロッパ、日本など世界中で一般的な中華料理として定着しています。

    エネルギー;557kcal、タンパク質;19.9g、塩分;1.7g

提出物 学校公開日

11月25日 今日は学校公開日でした。持久走の試走をした学年、尾瀬学校の学習の発表をした学年、外部講師においでいただいて、室町文化の体験をした学年といろいろな取り組みが公開されました。たくさんの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食

画像1 画像1
11月25日 今日の給食は、アップルパン、焼きそば、ブルベリーヨーグルト、牛乳でした。焼きそばは子どもたちの人気メニューでみんなおいしくいただきました。


  エネルギー;637kcal、タンパク質;22.6g、塩分;1.8g

今日の給食

画像1 画像1
11月24日 今日の給食は、ごはん、鰆の西京焼き、のっぺい汁、おかか和え、牛乳でした。のっぺい汁はもともとは、寺の台所で余り野菜の煮込みにくず粉ででとろみをつけた料理でした。今では、地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく違います。主にはサトイモ、ニンジン、コンニャク、シイタケ、油揚などが使われていて、鶏肉や魚を加えるところもあります。

  エネルギー;564kcal、タンパク質;26.5g、塩分;2.1g


今日の給食

画像1 画像1
11月22日 今日の給食は、キムチチャーハン、大根と梅の和え物、チンゲンサイスープ、牛乳でした。キムチチャーハンは白菜キムチを使ってチャーハン風にごはんを炒めたものです。給食では、あまり辛さを出さず子どもたちにも食べやすいように工夫されていました。

   エネルギー;550kcal、タンパク質18.1g、塩分;3.0g

チャレンジ集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジ集会の続きです。靴とばし、洗面器お手玉投げ、ペットボトルボーリングの様子です。13種目全部に挑戦するのは難しく、4〜5種目挑戦して終わってしまった児童が多かったようです。穏やかな秋の日の午後子どもたちが楽しく過ごせて、大変よかったと思います。

チャレンジ集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日 今日の午後はチャレンジ集会でした。5,6年生の委員会の児童が中心になって委員会ごとにいろいろな種目の運営を行いました。種目は、靴跳ばし、二人三脚、ぐるぐるばっと、ぶらぶらジャンプ、ジャストタイム走、豆つまみ皿移し、マッチ棒重ね、10秒当て、勝ち抜きじゃんけん、洗面器お手玉投げ、シューティングボール、ペットボトルボーリング、ロングボイスの13でした。1年生から6年生までの児童が楽しそうに各種目に挑戦していました。
写真は開会式と二人三脚とぐるぐるバットへのチャレンジの様子です。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/14 教育相談
12/15 持久走大会予備日、ベルマーク
12/16 ベルマーク
給食
12/13 ごはん、チンジャオロース、味噌ワンタンスープ、果物、牛乳
12/14 コメッコパン、イチゴジャム、いそ煮、山賊うどん、果物、牛乳
12/15 ごはん、サバの味噌煮、切り干し大根の煮付け、けんちん汁、牛乳
12/16 きなこ揚げパン、ワカメサラダ、トマトスープ、牛乳
12/17 ソースカツ丼、ブロッコリーのおひたし、キノコのたまごとじ汁、牛乳