「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

第61回西小学校秋季運動会(9/18)

 今年は「小学校生活最後の運動会」。子ども達は特別な思いを持って、運動会当日のために練習に励んでいました。
 当日は天候にも恵まれ、無事に運動会を開催することができました。6年生は競技はもちろん、係りの仕事もあり、あっという間の運動会だったのではないかと思います。そんな中でも、大きな声を出して団の応援をしている子ども達の様子が見られ、その姿にたくましさを感じました。いつまでも子ども達の心に残る運動会であれば嬉しいです。
 前日からの準備、片付け、また、当日までの体調管理等保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学校(7/25〜7/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の臨海学校は、天候に恵まれ計画通り海水浴ができたこと、夕陽が見られたこと、また柏崎の花火大会の日程と重なり花火が見られました。他校の友達とも交流ができ、楽しく充実した3日間でした。

高崎市小学校水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日(木)に浜川プールで高崎市小学校水泳大会が開催されました。
 西小学校では、この大会に向けて4年生以上の児童を対象に「水泳クラブ」を結成し、練習を重ねてきました。水泳クラブには、30名以上の児童が参加し、夏休みの午後、強い日差しの中、ひとり一人が一生懸命練習に励んでいました。その中から15名の児童が5日の大会に出場しました。大会が行われた浜川プールは、市内の小学校から代表選手が集まり、観覧席は選手でいっぱいになるほどでした。さらに、その場にいるだけでも体力を奪われてしまいそうな日差しでしたが、暑さにも負けず、選手は今までの練習の成果を十分に発揮することができました。浜川の50mプールで泳ぐ選手の姿は、とてもかっこよかったです。水泳クラブも大会をもって解散ですが、また来年、子ども達の雄姿が見られることを楽しみにしています。

ぼうけん はっけん まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日火曜日に、4コースに分かれて「まちたんけん」をしました。
○常仙寺・せんだん保育園
○高崎信用金庫・スポーツデポ
○西公民館・並榎中学校
○北高崎駅・商科大附属高校
はっけん、かんどういっぱいの2時間でした。

お忙しい中、探険させていただいた諸施設の方々、ありがとうございました。

歯科指導

画像1 画像1
 6月1日に1年生の各クラスで歯科指導が行われました。
 模型や絵を使って、とても分かりやすく、歯のはたらきや、歯磨きの仕方を教えていただきました。

プール清掃(6/4)

 小学校最後のプールは、プール清掃から始まりました。一年間お休みしていたプールは、泳いでいる時期のプールの姿とは全く違い、中が見えないほど濁っていました。このプールをなんとかしないと水泳の学習がスタートしません。そこで、高学年の5.6年生で協力してプール清掃を行いました。5年生の時に一度経験しているプール清掃ですが、今年は実際にプールの中に入っての活動でした。始めはプールの汚れに驚き、なかなか足を入れることができませんでしたが、「下級生のためにがんばろう!」と決意を決め、一生懸命壁や床をこすりました。最初は汚れていたプールも、掃除が終わる頃には、見慣れたきれいなプールの姿になりました。これで今年も楽しいプールができそうです。ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生とプール

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(火)に、6年生と一緒にプールに入りました。
腰洗いそうに一緒に入ってもらったり、水慣れの仕方のお手本を見せてもらったりしました。
 大きいプールにも一緒に入ってもらい、深いところでは支えてもらったりおんぶしてもらったりしたので、とても楽しく入れました。

社会科見学(5/31)

画像1 画像1
 5月31日に「かみつけの里博物館」へ社会科見学に出かけました。天候にも恵まれ、元気に出かけてくることができました。「かみつけの里博物館」では、館内の見学・古墳の見学を行いました。「古墳って思った以上に大きいなぁ。」「私たちが住んでいる地域は、昔こんな様子だったのか。」と子どもたちは全身で様々なことを感じ、しっかり見学ができました。
 西小学校から「かみつけの里博物館」までは、往復で約10km!行きは元気だった子ども達も、帰りはすっかり疲れきっていました。しかし、疲れ以上にたくさんのことを学んだ社会科見学でした。

北毛自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日から1泊2日で高山村の北毛青少年自然の家に行ってきました。心配された雨模様での出発でしたが、ウォークラリー、制作活動、野外炊飯などほぼ計画通りに実施することができました(キャンプファイヤーは室内に変更になってしまいました)。子どもたちの、「友情」「協力」「奉仕」「団結」の心が深まったすばらしい活動になったと思います。規律のある充実した楽しい2日間になりました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジェーシー先生と楽しく英語活動、毎回、楽しみにしています。
初めての習字、真剣さが伝わってきました。
よく知っている校区でも、歩くといろいろなことに気づきます。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科見学で、長野ぜき頭首工・若田浄水場・高浜クリーンセンターに行ってきました。天気もよく、最高の見学日和でした。
 長野ぜきでは、西小校区の用水路に流れ込んでいる烏川の水の取り入れ口を見ました。前の日に雨が降り、たくさんの水が流れていました。若田浄水場では、20時間かけて烏川の水をきれいにしている様子を見学しました。できたてのおいしい水も飲みました。高浜クリーンセンターでは、高崎市のゴミがどのようにして処理されているのかを見学しました。子ども達が想像したいたものより、ずっときれいな場所だったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/1 元日
1/4 仕事始め