7月14日(水)  デービッド先生 退任式

画像1 画像1
 7月14日(水)の朝活動にデービッド先生お別れの会が開かれました。各学年からプレゼントを渡し、大きな声で校歌を合唱しました。その後、デービッド先生は、子ども達に「夢をあきらめないで、がんばってください!」と日本語でエールを送ってくれました。
 子ども達には、デービッド先生から学んだことを忘れずに、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。デービッド先生、二年間本当にありがとうございました!

7月9日(金) 学校保健委員会 AED・心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日(金)の放課後、体育館で学校保健委員会によるAED・心肺蘇生法講習会が行われました。
 吉井町消防署から6名の職員に、講師を務めていただきました。
 参加した保護者、教員は、講師からのお話やAEDの扱い方、心肺蘇生法のやり方を真剣に聞いて、ダミー人形を相手に実践していました。

計画訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(水)、高崎市教育委員会による計画訪問がありました。
子ども達の学力向上のために、授業改善を図るのが目的です。
 この日は、高崎教育委員会の指導主事に、全教職員の授業を見ていただきました。
 児童が下校した後には、分科会や全体会が開かれ、それぞれの授業内容を検討していました。
 どの先生方も子ども達の学力が向上するように、より良い授業を実践できるよう頑張っています。

クリーン作戦で学校もピッカピカ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(水)の5時間目に全校でクリーン作戦を実施しました。
1〜4年生は、校庭の草むしりをしました。
5・6年生は、カタクリの里周辺のゴミ拾いと草むしりをしました。

日頃の感謝の気持ちを込めて、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日(火)に、吉井消防署と岩崎浄水場の見学に行ってきました。
 吉井消防署では、消防署内の見学をしたり、救急車と消防自動車に乗せてもらったり、消防服を着させてもらったりしました。ちょうど、救急車の出動もあり、緊張した雰囲気も味合うことができました。
 岩崎浄水場では、雨の中、みんなびしょぬれになりながらの見学でした。かぶら川の水を取り入れ、8時間かけてきれいにすること、1日にプール15杯分の水をきれいにすること等、いろいろ教えていただき、水の大切さもよく分かりました。

七夕集会

画像1 画像1
 7月7日(水)の朝活動で、児童会が中心となり、七夕集会が行われました。
児童会のみんなが、「七夕」ができた物語を劇で子ども達に教えてくれました。
 最後には、各クラスの願い事を発表しました。

7月1日(木) オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(木)の3・4・5校時にオープンスクールが開かれました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
 子ども達は、普段とはちがった雰囲気の中でも、のびのびと授業に臨んでいました。

保健集会

画像1 画像1
 6月28日(月)、朝活動の時間に「保健集会」が行われました。
保健委員は、夏の暑さに負けない、丈夫な体をつくるために、『規則正しい生活』と『好き嫌いせず、しっかりと食べる』ことが大切であるということを全校の子ども達に伝えてくれました。

自転車の乗り方 勉強しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の火曜日に学校で自転車の乗り方を勉強しました。
「自転車に乗る前の注意事項」や「踏切の渡り方」、「横断歩道の渡り方」などを学習しました。
 そして、一人ずつ順番に自転車に乗って、校庭に描いた模擬道路を走りました。安全確認を忘れそうになり注意される子もいまいしたが、みんな真剣に練習していました。

夏の野原へ行こう

あみと虫かごを持って、夏の野原へ行きました。春より草が伸びていた夏の野原には、バッタやカマキリ、キリギリス・・・。いろいろな虫がいて、子どもたちは虫取りに夢中でした。学校へ帰ってからも、えさをやったり、虫をさわってみたりで大さわぎ。梅雨の晴れ間の、楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下級生に優しく教えよう!〜七夕飾り作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日の朝活動は、七夕集会に向けての飾り作りでした。6年生が中心になって、下級生に七夕飾りの意味や作り方を優しく教えていました。さすが6年!来週にも飾り作りがあります。みんなの願いがかなうように、心をこめて取り組んでほしいと思います。

やってきたぞ!泥んこ祭り!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 我が5年生は、先週の水曜日に泥んこ祭、今週の木曜日に田植えを行いました。田植え前の泥の中に入る子はほとんど、「本当にこの中に入るんですか〜?」などという声も聞こえてきて最初は泥の中に入ることをためらう子もいましたが、いざ入るとみんな元気いっぱい!!
 リレー、泥んこフラッグ、相撲など2時間みんなで楽しみました。結局みんな、泥まみれ!頭から泥をかぶり、もう大変!とっても楽しい時間でした。

みんなで休み時間!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組では、5月中旬から、毎週火・木曜日に担任とクラス全員で遊ぶことにしています。
遊びの内容は、その日の日直が決めています。

これまでに、ドッチボール、ドラキュラ、氷おに、隠れおに、警ドロなど、たくさんの遊びをしてきました。
子ども達は、毎週この時間を楽しみにしています。
外で遊ぶ日を定期的にもうけたことから、この日以外でも、子ども達は元気よく、仲良く外で遊ぶようになりました。

矢田公園で虫さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(金)に矢田公園で虫探しをしてきました。虫取り網や虫カゴ、水の中にはいるためのサンダルをはいて、歩いて行ってきました。荷物が多くて大変な子もいたようですが元気に行ってきました。
 草むらや川の中の生き物を探しに行ったのですが、川遊びだけで大満足だったようです。ザリガニやサワガニ、ヤゴやドジョウなどを見つけ、虫かごに入れてもって帰りました。

思い出いっぱいできました!楽しかった妙義林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候に恵まれ、予定通りたくさんの活動をすることができました。
登山も、全員最後まで登りきることができました。さくらの里ではおいしいお弁当を食べ、第四石門ではすばらしい景色に感激しました。そして、夜のキャンプファイヤーでは、燃える火を囲んで楽しくゲームやフォークダンスをし、山の神に「自主・規律・協同・奉仕・友愛」の精神を誓いました。
次の日の火起こし体験では、すべての班が火をつけることができました。そして、みんなで協力して炊いたご飯で食べたカレーは、最高においしかったです。
本当にたくさんの素晴らしい思い出ができました。

PTA球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(土)にPTA球技大会が行われました。
天候が心配されましたが、無事実施することができました。
参加された保護者、子ども、教員は楽しい汗を流すことができました。

歯の衛生週間 6月4日〜10日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日は「むし歯予防デー」です。
本校では、毎年、歯の衛生週間(6月4日〜10日)に、歯の役割や大切さを学びます。
そして、歯に染め出し液を付け、歯垢をチェックし、歯みがきの仕方を再度確認します。

今年も歯の染め出しを行いました。
歯の表面はみがけていても、歯と歯の間、おく歯のうらには、みがき残しが多く見られました。
子ども達は、鏡を見ながらみがき直し、歯ブラシの動かし方などを確認していました。

さつまいものなえをうえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
一人二本ずつの苗を、幼稚園の裏の畑にうえました。くきをななめにしてうえるのが、少しむずかしかったです。天気の良い日には、水やりにも行きます。甘くて大きなさつまいもができるといいなあ・・・。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(月)に、養護教諭の小柏先生から歯みがき指導を受けました。乳歯と永久歯の数や性質のちがい、むし歯の原因と予防法の勉強をしました。カラーテスターによる染め出しで磨き残しを調べ、歯みがきの仕方を教えていただきました。

5年1組の教室に深海魚出現!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深海魚って海の奥に住む未知の魚ですよね。まさに能力は未知数!!
限界は誰も知ることはありません。5年生のみんなにも、まだ自分でも
知ることのない力を発揮してほしいと願い、作りました。
 深海魚のウロコに見える部分には、37人みんなの『今年の水泳の目標』が
書かれ、貼られてあります。
 みんな!目標が達成できるように頑張って下さいね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31