12月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さけわかめご飯、牛乳、みそ味けんちん汁、かぼちゃのいとこ煮です。

今日は冬至の行事食で『かぼちゃのいとこ煮』でした。
冬至にかぼちゃを食べると、風邪を引きにくくなるといわれています。
夏にとれるかぼちゃは冬まで保存することができ、その間に栄養をたっぷり残しておくことができます。
昔冬は収穫できる野菜が限られていたので、栄養たっぷりのかぼちゃはとても大切な野菜だったそうです。
今日はゆで小豆と一緒に煮て、いとこ煮にしましたが、程よい甘さで、とても大好評でした。

今年の給食は今日で最後ですが、来年からもおいしい給食を作れるよう頑張っていきたいと思います。

12月21日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はセルフオムライス、牛乳、ポークシチュー、クリスマスケーキです。

今日は少し早いクリスマス献立でした。
どのメニューも大人気で、残りのものでけんかが起きるほどだったそうです。
今日のクリスマスケーキはバナナとりんごをミキサーですりおろし、ケーキの粉に混ぜました。
とても甘みがあって風味も良く、大好評でした。
少し小さめに切ったので、もっとケーキを食べたかったとたくさんの子に言われました。
来年はもう少し大きめのケーキを作ろうと思います。
今日の給食はとても大変な献立でしたが、大好評だったので本当に良かったです。

12月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、厚揚げと冬野菜のオイスターソース炒め、白いんげん豆のスープ、キウイフルーツです。

今日の給食一口メモでは冬野菜についてお話しました。
今日のオイスターソース炒めに入っていた白菜やキャベツ、長ネギは冬野菜と呼ばれ、冬が旬の野菜です。
いろいろな野菜が一年中食べられますが、それぞれの野菜には旬があるということをお話しました。
今日の白菜やキャベツ、長ネギ、チンゲンサイ、人参は高崎市産でした。
キャベツはとても大きく、長ネギはしっかりとピンっとしていてとても新鮮な野菜でした。

今日は野菜たっぷりの給食でしたが、みんなとても良く食べてくれていました。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ほうれん草クリームサンドパン、牛乳、ポークビーンズ、切り干し大根とひじきのサラダです。

今日は倉賀野地域の豆の日献立『ポークビーンズ』でした。
毎月19日の食育の日に合わせて、倉賀野幼稚園・中学校と連携をし、子どもたちが苦手な豆を使った給食を出しています。
今日はポークビーンズの中に大豆と金時豆が入っていましたが、とても良く食べてくれていました。
ポークビーンズの残りはほとんどありませんでしたが、その代わりに今日は切干大根とひじきのサラダの残りが目立ちました。
ひじきにも鉄分やミネラルなどの大切な栄養素が豊富に含まれているので、たくさん食べてもらえるよう努力したいと思います。
ちなみに、ほうれん草クリームサンドパンの残りは当然なく、大人気でした。

12月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、グラタン、コンビネーションサラダ、バナナです。

今日は初メニューのグラタンでした。
ホワイトソースから手作りし、えび、鶏肉、チンゲンサイ、しいたけ、たまねぎなど、たくさんの食材が入っていました。
とても大人気で、周りのおこげまできれいにとっておかわりしている子が何人もいました。
『給食でグラタン食べられるのうれしい!』と言ってくれた子もいて、とてもうれしくなりました。
今日はグラタンの残菜はなく、パンもサラダもバナナも牛乳もほとんど残りはありませんでした。
とてもよかったと思いました。

画像1:見本の給食
画像2:1クラス分のグラタン

12月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、いわしのピリ辛ソースがけ、じゃがいものみそ汁、かぶときゅうりの塩もみです。

今日は倉賀野小初メニューのいわしのピリ辛ソースがけでした。
少しソースが足りなかったのか、『味がもっとほしかったよ』と言ってくれた子もいました。
次はもっとおいしくなるよう改善したいと思います。
でもいわしのピリ辛ソースがけの残菜はほどんとなく、とても良かったです。

その代わりに今日は塩もみの残菜が目立ちました。
今日はしょうがだけでなく香りが強いゆずも入れたので、苦手な子が多かったようです。
苦手な食べ物も、だんだんと食べ慣れられるよう給食でも取り入れていきたいと思います。

12月13日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ丼、牛乳、えび団子のスープ、オレンジです。

今日は大人気の豚キムチ丼でした。
しばらく豚キムチ丼が出ていなかったので、よく児童に『豚キムチ丼はいつでるの?』と聞かれていました。
朝から『今日は豚キムチ丼だよね!』と声をかけてくれた子もいたほど、楽しみにしていてくれたようです。

また、今日はとても寒くなりましたが、牛乳はしっかり飲んでもらいたいと思います。

12月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、キャロットパン、牛乳、ほうとう、大豆入り磯煮、りんごです。

今日は山梨県の今日料理『ほうとう』でした。
高崎うどんのひもわかを使用し、かぼちゃ、里芋、豚肉、ねぎなど、とてもたくさんの材料が入り、ボリューム満点のメニューでした。
どの学年も食管のフタを開けるとびっくりするくらいの量が入っていましたが、残菜はほぼなし!!
本当に驚きました。
たくさんの子においしかったと言ってもらえたのでよかったです。

また、今日はとてもあたたかいプレゼントをいただきました。
ある女の子が給食室で使える手袋をプレゼントしてくれました。
女の子のおばあちゃんが『手が荒れるから、使ってもらって』と言って渡してくれたそうです。
本当にうれしく、言葉が出ませんでした。
女の子、おばあちゃん、家族の方の気持ちを大切にし、ありがたく使わせていただこうと思います。
本当にありがとうございまいした。
この手袋を使って、これからもおいしい給食作りを頑張っていきたいと思います。

12月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鶏肉と大豆の揚げ煮、大根のみそ汁、のり酢和えです。

今日は倉賀野小初メニューの鶏肉と大豆の揚げ煮でした。
から揚げにした鶏肉とかたくり粉をつけて揚げた大豆を甘じょっぱいタレとアーモンドで和えました。
とてもかみごたえがあるメニューで、大豆をしっかりかんで食べてたらお腹がいっぱいになった子が多かったようです。
しかし、配膳しきれなかったたご飯も先生方がおにぎりにして下さっていたので、ご飯の残りも少なかったです。

また、昨日は残りが多かった牛乳ですが、今日は放送で話したおかげか残りが少なかったのでよかったです。

12月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウスパン、牛乳、タンドリーチキン、米粉のスープ、ベーコンと野菜のソテー、オレンジです。

今日は倉賀野小初メニューの米粉のスープでした。
米粉のスープはクリームスープに似た見た目ですが、味はあっさりしていました。
いつもは小麦粉とバターでホワイトソースを作っていますが、今日は米粉でとろみを出しました。
ふわふわしていていておいしいと、とても好評でした。
また、タンドリーチキンも大人気でした。
どのメニューもとても残菜が少なかったです。

12月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねご飯、牛乳、いわしの団子汁、みそでんがくです。

今日はいわしのつみれを給食室で手作りしました。
釜のふちにたって13キロものいわしのすり身を丸めて入れるのはとても大変でした。
食べる前は臭みがどの程度残っているのか不安でしたが、ネギやしょうが、ひじき、にんじんも一緒に丸めたので、全く臭みは気になりませんでした。
今日はいわしのシールを業者さんにいただいたので持って教室を回ったところ、そのシールが大人気でした。

こぎつねご飯は少し薄味だったのか残りが目立ちました。
次は絹さやを入れて見た目ももっとよくしていきたいと思います。


12月6日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばのみそ煮、たぬき汁、肉じゃがです。

今日は給食一口メモで『たぬき汁』についてお話しました。
『たぬき汁』は昔本当のたぬきの肉を使っていたというお話をしたところ、クラスでは驚きの声が上がっていました。
『たぬきの肉ってどんな味がするのかな?』と聞いてきてくれた子もいて、みんなたぬきの肉に興味深々でした。

また、今日はさばのみそ煮のタレを上手にトングですくって、ご飯を食べていた子が何人もいました。
このタレがあれば、魚はいらないと言われてしまうほど、タレが大人気でした。

12月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、煮込みうどん、ひじきとれんこんの炒め煮、レッドリボンりんご入りキャラメルポテトです。

今日はエイズの勉強で使った『レッドリボンりんご』を給食に取り入れました。
エイズについてどのクラスでも勉強し、約3週間程教室に飾ってありました。
昨年度までは学年によってレッドリボンりんごを使った料理を作っていましたが、今年度より給食で活用することになりました。
りんごを煮てキャラメルポテトと合わせてみましたが、とてもおいしかったと大好評でした。
今日は黒パンの残菜が少しあっただけで、他はほぼ残菜がありませんでした。
今日はとても忙しいメニューでしたが、残菜の量を見て、忙しかったけど作ってよかったなと思いました。

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりご飯、牛乳、擬製豆腐、かぶのみそ汁、オータムポエムのごま和えです。

今日は倉賀野小初メニューの擬製豆腐でした。
水切りをした豆腐に卵、人参、干ししいたけ、グリンピース、ごぼう、たけのこ、調味料を混ぜて焼きました。
少し水切りが甘かったのか時間が経つと少し水分が出てしまいましたが、大好評で残りはありませんでした。

また、今日は群馬県産や高崎市産の野菜がたくさん届きました。
オータムポエムは矢中にあるシバサキ農園から、人参、かぶは高崎市産、ごぼうは群馬県産でした。
群馬県の恵みを感じられる給食でした。

12月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は黒ゴマきなこ揚げパン、牛乳、和風ポトフ、大根サラダ、みかんです。

今日は『揚げパン』に定番の『ワンタンスープ』ではなく、『和風ポトフ』にしました。
冬が旬の大根やキャベツ、にんじん、じゃがいもがたっぷり入ったポトフでした。
いつもより多めの量を作ったので残りが心配でしたが、残りは少なく、安心しました。

また、今日は1年生からステキなプレゼントとお手紙をもらいました。
図工の時間を使って、一生懸命作ってくれたそうです。
給食室一同、とても心があたたかくなりました。
一生懸命作ってくれた子や先生に感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもおいしい給食を作って、子どもたちに喜んでもらいたいと思いました。

11月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、スナックレバー、ごまみそ汁、切り干し大根の煮付けです。

今日は倉賀野小初メニューのスナックレバーでした。
レバーの竜田揚げと素揚げしたさつまいもを甘じょっぱいタレとアーモンドで和えました。
レバー独特の臭みは全くなく、とても食べやすかったです。
レバーは苦手な子が多かったですが、一口食べてみると、『食べられる!』と言って食べていました。
普段あまり食べる機会がない食材も、どんどん給食に取り入れていきたいと思います。

また、みそ汁に練りゴマをいれたごまみそ汁もとても好評でした。

汗きらり!!  自分とのたたかい・・・持久走大会!!

低学年の持久走大会は、校庭を約四周して800mです。

みんな、最後まであきらめずに、走り切りました。

20分休みやお昼休みも頑張って練習してきました。

そのおかげで、試走の時よりも大分タイムが縮まりました。

 「来年は、もっと早くから練習しよう!」「来年は、もっと順位を上げるぞ!」
画像1 画像1

11月29日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンピラフホワイトソース添え、牛乳、こんにゃくサラダ、オレンジです。

今日のこんにゃくサラダには、4色のこんにゃくパスタを使いました。
白色、黄色、だいだい色、緑色のこんにゃくパスタがありました。
白色はこんにゃくそのものの色ですが、黄色はにんじん、だいだい色はかぼちゃ、緑色はほうれん草が練りこんでありました。
ドレッシングでしょうゆを使っているので、和えてしまうとわかりにくかったですが、
みんな一生懸命4色を探しながら食べていました。

また、今日はある低学年クラスの給食準備の時間が『8分』で終わったという話を聞きました。
『8分』で全部の準備が終わるなんて、とてもすごいことです!!
準備は早くても1時まできっちり食べている子もいるそうで、給食の時間を満喫している声を聞かせていただきました。
給食が楽しみで準備が早く終わるなんて、とてもうれしいことです♪♪
これからもおいしい給食を作っていこうと思います。

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、中華風コーンスープ、ヨーグルト和えです。

今日はコッペパンに焼きそばを挟んで『焼きそばパン』としても食べられるよう、パンに切り込みを入れてもらいました。
いつも焼きそばには黒パンが定番ですが、今日はまた一味違ったおいしさが味わえたようです。

また、ヨーグルト和えにはバナナ、りんご、キウイフルーツ、みかん、洋ナシ、パイナップル、黄桃とたくさんの種類の果物を入れました。
果物は1日200gとると良いと言われています。
給食でもできるだけ多く果物を取り入れていきたいと思います。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年と高学年は11月24日(水)に緑地公園で、低学年は11月25日(木)に校庭で、持久走大会が行われました。休み時間や体育の時間に練習してきた成果を発揮して、どの子もよくがんばりました。また、たくさんの保護者の方に応援に来ていただき、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 授業開始
1・2・3年 身体計測
1/12 4・5・6年 身体計測
1/13 委員会
おやすみ
1/14 たんぽぽ読み聞かせ