新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

今日の給食

画像1 画像1
12月22日 今日の給食は、エビピラフ、フレンチサラダ、トマトとたまごのスープ、セレクトケーキ、牛乳でした。セレクトケーキはイチゴケーキとチョコレートケーキから好きな方を選びました。今年の給食は、今日で最後でした。食材を作ってくれた人、運んでくれた人、料理を作ってくれた人、いろいろな人にお世話になり給食をおいしくいただくことができました。感謝いたします。

   エネルギー;660kcal、タンパク質;23.3g、塩分;3.1g

今日の給食

画像1 画像1
12月21日 今日の給食は、ソフトフランスパン、マーガリン、ローストチキン、ツナサラダ、カボチャのポタージュスープ、牛乳でした。本日は仕入れの都合で、ミルクパンがソフトフランスパンとマーガリンになりました。
 明日は、冬至ですね。冬至には、カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりしますね。寒い冬を元気に乗り切るための先人たちの知恵ですね。今日の給食でもカボチャを使ったポタージュスープが出ました。
  
    エネルギー;687kcal、タンパク質;29.9g、塩分;4.3g
 上記の数値は予定献立のものです。本日はパンの種類が変わりましたので少し異なります。

今日の給食

画像1 画像1
12月20日 今日の給食は、五目ごはん、小松菜ともやしの和え物、鰯のつみれ汁、抹茶ワッフル、牛乳でした。五目ごはんにはキヌサヤが入っていて彩りがきれいで食欲をそそりました。鰯のつみれ汁も鰯臭さがなくておいしくいただけました。

    エネルギー;631kcal、タンパク質;23.6g、塩分;2.2g

今日の給食

画像1 画像1
12月17日 今日の給食は、ソースカツ丼、ブロッコリーのおひたし、キノコのたまごとじ汁、牛乳でした。今日のソースカツ丼は豚のヒレカツをソースでからめたものをごはんにのせたものでした。ソースカツ丼は群馬の桐生が発祥の地であるという説があります。そのためか桐生にはソースカツ丼を扱っているお店が多いそうです。ほかにも長野県や福井県が発祥に地であるという説もあります。いろいろな料理について発祥の地など調べてみるのもおもしろいですね。

     エネルギー;656kcal、タンパク質;26.8g、塩分;2.9g

今日の給食

画像1 画像1
12月16日 今日の給食は、きなこ揚げパン、トマトスープ、わかめサラダ、牛乳でした。揚げパンはおいしいですが、上手に食べないと口の周りやテーブルなどをきなこや砂糖で汚してしまうので注意深くみんな食べていました。

    エネルギー;602kcal、タンパク質;20.6g、塩分;3.2g

今日の給食

画像1 画像1
12月15日 今日の給食は、ごはん、サバの味噌煮、切り干し大根の煮付け、牛乳でした。農家ではいろいろな作物や食物を乾燥させて保存食として利用しました。大根も細く刻んで乾燥させていろいろな料理に利用しました。今日の切り干し大根の煮付けもおいしかったです。

業前運動

画像1 画像1
12月15日 今朝の業前運動は縄跳びでした。短縄を使って運動しました。持久走大会は終わりましたが、朝や休み時間に校庭を走っている児童も多いです。地道な努力ですが、よく頑張っていると思います。

今日の給食

画像1 画像1
12月14日 今日の給食は、コメッコパン、イチゴジャム、イソニ、山賊うどん、オレンジ、牛乳でした。コメッコパンはお米の粉から作られたパンです。しっとりしていておいしいパンです。今日は塩分が少し多めであったので、夕食で塩分を控えめにしていただけるとありがたいです。


    エネルギー;665kcal、タンパク質;26.5g、塩分;4.7g

今日の給食

画像1 画像1
12月13日 今日の給食は、ごはん、チンジャオロース、味噌ワンタンスープ、バナナ、牛乳でした。今日のワンタンスープは味噌味でおいしかったです。

     エネルギー;600kcal、タンパク質;22.5g、塩分;3.2g

今日の給食

画像1 画像1
12月10日 今日の給食は、ごはん、煮込みハンバーグ、キャベジスープ、リンゴ、牛乳でした。いくつかの学級を見て回ったところ、ハンバーグは大好きでおいしいと言って残さず食べていました。

    エネルギー;619kcal、タンパク質;21.3g、塩分;2.6g

合同学校保健委員会

12月10日 昨日の9日に、北部小学校で地域合同学校保健委員会が行われました。長野郷中学校区の長野郷中、北部小、長野小、六郷小の児童の保健委員とPTAの保健委員が集まって、「骨と健康生活について考えよう」という題で発表したり、話し合ったりしました。六郷小の児童も上手に発表したり、意見を言うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日 今朝の集会は音楽集会でした。最初は1年生が全員で「赤い屋根の家」を合唱しました。大きな声で大変上手に歌うことができました。続いて全校で「赤い屋根の家」を合唱しました。みんなでそろって合唱できるのは気持ちがよいですね。

今日の給食

画像1 画像1
12月9日 今日の給食は、キャロットパン、冬野菜のクリームスープ、コールスローサラダ、牛乳でした。冬野菜として今日は、ブロッコリー、カリフラワー、カブが使われていました。

      エネルギー;634kcal、タンパク質;22.9g、塩分;2.3g 
   

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日 今日は、持久走大会がブロックごとに実施されました。毎日、朝や休み時間、体育の時間に練習を積み重ねてきました。今日は、みんな元気よく自分の記録の更新を目指してがんばりました。

今日の給食

画像1 画像1
12月7日 今日の給食は、ハチミツパン、ポトフ、冬野菜のごまマヨネーズ和え、牛乳でした。冬野菜のごまマヨネーズ和えに入っていたブロッコリーは、これから出荷量の多くなる野菜です。ビタミンB、C,鉄分等を豊富に含む緑黄色野菜の代表格です。群馬県では県中部や東部を中心に栽培され、気温が下がる11月から本格的な出荷が始まります。ゆでても、炒めても、揚げてもおいしく食べられる野菜です。冬の野菜不足を補うのによい野菜ですね。

     エネルギー;690kcal、タンパク質;26.3g、塩分;2.6g


今日の給食

画像1 画像1
12月6日 今日の給食は、麦ごはん、ポークカレー、アーモンドサラダ、オレンジ、牛乳でした。カレーは学校給食の人気メニューです。


   エネルギー;739kcal、タンパク質;22.0g、塩分;3.4g

今日の給食

画像1 画像1
12月3日 今日の給食は、ごはん、すき焼き風煮、大根の梅和え、しらたま汁、牛乳でした。これから寒くなる時期には、鍋物がおいしいですね。給食では、鍋物は無理なのですき焼き風の煮込みをごはんにかけて食べました。おいしかったです。


   エネルギー;622kcal、タンパク質;23.4g、塩分;2.2g

今日の給食

画像1 画像1
12月1日 今日の給食は、ごはん、こがね煮、ナメコ汁、オレンジ、牛乳でした。こがね煮は、厚揚げが入っている煮物なので黄金煮と名前がつきました。昭和40年代に給食献立に登場しました。パンとの組み合わせでスタートし、50年代初めにケチャップを入れたところ子どもの嗜好にマッチし、人気メニューとなりました。ご飯献立が登場するとケチャップを除いた本来の味付けでも十分に好まれています。(高崎市健康教育課高崎市学校栄養士会のページより レシピも載っています。)

  エネルギー;632kcal、タンパク質;24.4g、塩分;2.4g
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/13 委員会、PTA本部・運営委員会
1/17 ベルマーク
1/18 ベルマーク
給食
1/12 サケご飯、丸餅雑煮、紅白和え、牛乳
1/13 ココア揚げパン、ツナサラダ、肉団子スープ、牛乳
1/14 豚キムチ丼、ナムル、春雨スープ、牛乳
1/17 ごはん、サバの味噌煮、筑前煮、かき玉汁、牛乳
1/18 ピタパン、エビかつ、ソース、スパゲッティ、シーフードスープ、牛乳