学校の様子を随時アップしていきます。
TOP

2年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)は、1・2・4・5年生が校外学習でした。
2年生は給食センターに行き、施設や作業を見学しました。
帰りには三ツ寺公園でお弁当を食べて、遊んできました。

芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日
1年生は学校の畑でさつま芋掘りを体験しました。

デジカメ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日
3年生はデジカメと多機能プリンタのいろいろな使い方を、教えていただきました。

ミシンボランティア

画像1 画像1
10月26〜27日
5年生は初めてのミシンの学習に、ボランティア(保護者)の方々のサポートの元で取り組みました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も12学級それぞれで、ボランティアの皆様による読み聞かせをしていただきました。

5年PTA親子行事、水餃子づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(金)、5年生は親子で水餃子に挑戦しました。

赤い羽根の共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会の役員さんを中心に、募金を行っています。
始業式のあとも、紹介がありました。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期の始業式がありました。
みんなで元気に校歌を歌ったあと、校長先生に目当てについて話していただきました。
集会委員からは、挨拶運動の寸劇と話がありました。
高橋け先生からは、小学生新聞が図書室に置かれるので、活用するようにとのすすめがありました。

5年生の気象教室

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(水)
前橋気象台の気象予報士さんが来てくださって、
台風のメカニズムなどを説明してくださいました。

前期終業式

竹を例にとって、節目の大切さを考えました。
くわしくは、本日配布(掲載)の学校便りをご覧ください。
画像1 画像1

3年ポップコーンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
総合学習で収穫したトウモロコシで、ポップコーンを作りました。
家庭科室でフライパンを使って作りましたが、かなり上手にはじけました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝もボランティアのみなさんが、各学年・学級で読み聞かせをしてくださいました。

就学時検診

昨日(10月5日)午後は、平成23年度入学予定児童の検診が行われ、44名の入学予定者の内42名が保護者とともに来校しました。
6年生の女子が各グループを誘導し、順番待ちの時には読み聞かせなどもがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

諏訪神社の秋祭り

昨日(10月3日)午後、諏訪神社で育成会と地域のみなさまのご尽力で、華やかな秋祭りが行われ、本校児童も太鼓や獅子舞などで大活躍しました。
画像1 画像1

2年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科の体験学習で、牛池川の探検に行って来ました。

5年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は太田の国際貨物ターミナルと富士重工の見学に行って来ました。

3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科学習の一環として、すぐ近くのスーパーマーケットに見学に行きました。秋を感じさせる果物などもたくさんあります。

ポップコーン収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合学習で育てているポップコーンが豊作でした。
昨日学校の畑で収穫しました。

避難訓練(不審者想定)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の3時間目に、3年1組に刃物を持った不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
(写真は固定ビデオの画面を撮影したもの)

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は夏休み明けの最初の読み聞かせがありました。
まだまだ暑くて、話す方も聞く方も汗だくでした。
お疲れさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 発育測定5・6年,中央中等教育学校願書受付2,行事計画会議
1/19 クラブ