矢田公園で虫さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(金)に矢田公園で虫探しをしてきました。虫取り網や虫カゴ、水の中にはいるためのサンダルをはいて、歩いて行ってきました。荷物が多くて大変な子もいたようですが元気に行ってきました。
 草むらや川の中の生き物を探しに行ったのですが、川遊びだけで大満足だったようです。ザリガニやサワガニ、ヤゴやドジョウなどを見つけ、虫かごに入れてもって帰りました。

思い出いっぱいできました!楽しかった妙義林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候に恵まれ、予定通りたくさんの活動をすることができました。
登山も、全員最後まで登りきることができました。さくらの里ではおいしいお弁当を食べ、第四石門ではすばらしい景色に感激しました。そして、夜のキャンプファイヤーでは、燃える火を囲んで楽しくゲームやフォークダンスをし、山の神に「自主・規律・協同・奉仕・友愛」の精神を誓いました。
次の日の火起こし体験では、すべての班が火をつけることができました。そして、みんなで協力して炊いたご飯で食べたカレーは、最高においしかったです。
本当にたくさんの素晴らしい思い出ができました。

PTA球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(土)にPTA球技大会が行われました。
天候が心配されましたが、無事実施することができました。
参加された保護者、子ども、教員は楽しい汗を流すことができました。

歯の衛生週間 6月4日〜10日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日は「むし歯予防デー」です。
本校では、毎年、歯の衛生週間(6月4日〜10日)に、歯の役割や大切さを学びます。
そして、歯に染め出し液を付け、歯垢をチェックし、歯みがきの仕方を再度確認します。

今年も歯の染め出しを行いました。
歯の表面はみがけていても、歯と歯の間、おく歯のうらには、みがき残しが多く見られました。
子ども達は、鏡を見ながらみがき直し、歯ブラシの動かし方などを確認していました。

さつまいものなえをうえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
一人二本ずつの苗を、幼稚園の裏の畑にうえました。くきをななめにしてうえるのが、少しむずかしかったです。天気の良い日には、水やりにも行きます。甘くて大きなさつまいもができるといいなあ・・・。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(月)に、養護教諭の小柏先生から歯みがき指導を受けました。乳歯と永久歯の数や性質のちがい、むし歯の原因と予防法の勉強をしました。カラーテスターによる染め出しで磨き残しを調べ、歯みがきの仕方を教えていただきました。

5年1組の教室に深海魚出現!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深海魚って海の奥に住む未知の魚ですよね。まさに能力は未知数!!
限界は誰も知ることはありません。5年生のみんなにも、まだ自分でも
知ることのない力を発揮してほしいと願い、作りました。
 深海魚のウロコに見える部分には、37人みんなの『今年の水泳の目標』が
書かれ、貼られてあります。
 みんな!目標が達成できるように頑張って下さいね!

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(木)の朝活動でプール開きを行いました。
プール開き式では、プールでの注意事項や模範水泳を行いました。

3時間目から各学年が入りました。水はまだ冷たく、時期尚早な気もしましたが、そんな心配はいりませんでした。子どもたちはみな、元気よく泳いでいました。
子どもたちにはプールでのルールをしっかり守り、目標を持って水泳に取り組んでほしいと思っています。

福祉体験学習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(水)に福祉体験学習をおこないました。今、総合的な学習の時間では、高齢者をテーマに調べ学習を行っています。これまで、本やインターネットを使って様々なことを調べてきましたが、実際に体験して初めてわかることもありました。今回の体験で学んだことはたくさんありますが、やはり「相手の立場になってみること」が思いやりのある行動につながっていくのだと感じました。体験してみてわかったことや感じたことを大切にして、今後の学習や普段の生活に生かしていってほしいと思います。

水泳シーズン始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年もプールの季節がやってきました。
6月10日(木)、今年初めてのプールということもあって、水はまだ冷たく、心配でしたが、子どもたちはとても元気よく泳いでいました。
子どもたちには目標を持って水泳に取り組んでほしいと思っています。

そこで、3年生は、水泳の個人目標を考えました。
どの子も、思い思いの目標を掲げていました。
子どもたちが目標を達成できるように適切な指導を行っていきたいと考えています。

移動音楽教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(金)に、群馬交響楽団による移動音楽教室が吉井町文化会館で開かれました。
子ども達は、オーケストラの演奏を楽しんで聞いていました。
また、オーケストラの演奏に合わせて、合唱した「歌えバンバン」は、子ども達にとって忘れられない思い出になったようです。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(金)の2校時に不審者対応避難訓練を行いました。
凶器を持った不審者が学校に侵入した場合を想定し、子どもたちを安全に避難させる訓練でした。
訓練のあとには、もし不審者に襲われてしまったときの対応のしかたを西岡先生が指導しました。

JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2
 「気づき、考え、実行する」のJRC精神に基づき、「私たちにできることから取り組みましょう」と児童会役員たちが呼びかけました。
 1円玉募金、ペットボトルのふたの回収をはじめ、世の中の人のために自分にできることを少しずつ実施していきましょう。
 まずは、「一日一善」をめざします。

心新たに新年度スタート!

画像1 画像1
 満開のサクラの花に迎えられ、平成22年度の新学期がスタートしました。卒業生30名が巣立ち、31名の新入生を迎え、全校で180名の児童たちです。
 子どもたちの限りない可能性を引き出し、伸ばせるよう18名の教職員で力を合わせてがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 4月12日(月)には、「1年生を迎える会」が行われ、6年生に手を引かれた1年生がにこやかに入場しました。入野小クイズにも堂々と回答し、「よろしくお願いします!」と元気に挨拶も出来ました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(水)、藤岡警察署、三木さん、小林さん、両名の交通指導員さん等から、安全な歩行の仕方や自転車の点検、乗り方などについてご指導いただきました。

鼓笛の朝練始まる!頑張っています6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日から、いよいよ鼓笛の朝練習が始まりました。はじめは朝一番の練習に少し眠そうな児童もいましたが、徐々に慣れてきて、今ではやる気満々!!金曜日の放課後練習も意欲的に取り組んでいます。本番の運動会では、最高の演奏ができるよう頑張ります!
 
 一生懸命頑張っている6年生。少し息抜き(?)も兼ねて、学活の時間にレクリエーションをしました。「けいドロ」と「だるまさんが転んだ」です。みんな本気で走りました。総勢30人の「だるまさんが転んだ」は、なかなかの迫力でした。何事も一生懸命なのが、6年生の良いところ・・・でも、はたして息抜きになったかどうか・・・?

けんばんハーモニカ講習会

画像1 画像1
けんばんハーモニカの講習会がありました。はじめての楽器を手に子どもたちはとてもうれしそうです。けんばんハーモニカの先生からうまくなる5つのコツを教えてもらい、みんな真険に話を聞いていました。最後には、「ど、れ、み」の音がふけるようになりました。

遠足に行ってきました!

画像1 画像1
 雨の中の遠足となりましたが、無事に楽しく行って来ました。
 まずクリーンセンターでは見学をし、説明を聞きました。たくさんのゴミがどんな順序で処理されていくのかがよく分かったのではないかと思います。その後、ゲートボール場でお弁当を食べました。そしてドリームセンターでの入浴です。男子も女子もわいわいがやがやととっても楽しそうでした。
 片道6キロ、往復で12キロの行程でした。アップダウンもあったので、子どもたちは疲れたと思いますが、たくさん歩いたり、入浴したりして、妙義宿泊訓練のよい練習になりました。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を学校探検に案内しました。1〜3班が1年1組、4〜6班が1年2組に行き、あいさつをしてから、アサガオの種とメダルをプレゼントしました。その後、班ごとに決められた場所から校内を1周してきました。最後に体育館で鬼ごっこをして遊びました。

5年生頑張っています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年度(5年生)が始まって、もうすぐ2ヶ月!!国語は『サクラソウとトラマルハナバチ』、図工では『少年の日、家庭の日』のポスター描きと、どの授業も全力で頑張っています!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28