校外学習 富岡方面

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(金)に富岡サファリパーク・県立自然史博物館に校外学習に行きました。
動物を近くで見ることができ子供たちは大喜びでした。自然史博物館では大きな恐竜の模型やガラス張りの床が子供たちには強く印象に残ったようです。

運動会がありました(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生が踊るかわいいダンス「アララの呪文」。
自分の体より大きな大玉を運ぶ,大玉運びリレー。
力いっぱい,頑張りました!

地層見学に行きました

画像1 画像1
10月26日,花表橋近くの地層を見学しました。
地層の様子をスケッチしたり,化石を見つけたりしました。


校外学習にいきました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日に校外学習にいきました。ドンレミーではケーキやプリン作りの様子を身近で見、県立博物館では昔の道具を見たり、石臼をひく体験をしてきました。両方ともとてもいい体験になりました。

生活科校外学習 伊香保グリーン牧場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(水)、1年生全員で伊香保グリーン牧場に行ってきました。曇り空で少し寒さを感じる一日でしたが、楽しく元気に行ってくることができました。
 11:00から行われたシープドックショーでは、たくさんの羊たちが一斉に移動する様子を見たり、実際に羊や牧羊犬と触れ合ったりしました。
 広い牧場内を班ごとにまとまってしっかり行動できました。目指すはスタンプラリーのスタンプを全種類揃えること!動物や植物をよく見ること!どんぐりをひろうこと!急な坂道も多かったけれど珍しい景色に元気がモリモリ、みんないきいきと歩いていました。 

運動会練習、がんばっています

画像1 画像1

運動会まで、あと1日。
練習にも気合いが入っています。
当日も応援よろしくお願いします!

写真は、3,4年リズム構成「蛇喰の谷」の一場面です。

花壇の花(NO.1)

雨が降らない日々が続きましたが、校務員さんや緑化担当職員が朝早い時間や夕方の遅い時間に水を絶やさなかったおかげで、花壇には暑さに負けない花が咲いています。来校の際には、ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の花(NO.2)

花の名前がわかりますか?
メランポジューム 日々草 千日紅 マリーゴールド ポーチュラカ ブルーサルビア
写真から花の名前を調べて見てください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫したじゃがいもがフライドポテトになった!

画像1 画像1
 6年生が収穫したじゃがいもが給食のフライドポテトになりました。給食技士さんたちがわざわざ手切りでじゃがいもを切って,油で2度あげをしてくれました。じゃがいもそのものの味が感じられ、とてもおいしかったので、完食でした。

水泳特別教室 初めての大プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(火)7月1日(木)、特別講師3名に来ていただき、1年生の水泳特別教室が行われました。この日初めて入った大プールに1年生は大喜び。講師の先生に教えてもらいながら、水中鬼ごっこやじゃんけん列車、リレーなど楽しく水泳学習をすることができました。二日目は少しレベルアップ、バタ足やけのびもしました。少人数に分かれて丁寧に指導していただきました。

貴重な読み聞かせ

画像1 画像1
 前期、二回しかできない貴重な読み聞かせの時間がありました。
子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。
楽しい読み聞かせ、どうもありがとうございました!

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日、4年生は着衣泳を実施しました。
水着の上にTシャツ、長そで・長ズボンを着衣し、サンダル等もはいてプールに入りました。衣服をつけた時の重さや泳ぎにくさを実感できたようです。
水難事故の防止に役立つよう願っています。

がんばってますプール

画像1 画像1
6月30日の水泳授業では、外部講師の方がきてくださり、子どもたちに けのび、呼吸法、バタ足、クロールの手の使い方などを細かく指導してくださいました。子どもたちはすぐに吸収し、みるみる上手になっていきました。

パソコンの授業

画像1 画像1
ICT支援員の中西先生に色々なコツを教えていただきながら、インターネットの使い方について学習しました。今回は、昆虫について調べてみました。

じゃがいも堀り

画像1 画像1
6月22日に3月に植え付けたジャガイモの収穫をしました。霜の影響で収穫量がやや少なめでしたが、おいしそうなジャガイモがとれました。

アゲハチョウのさなぎ

画像1 画像1
「アゲハチョウのさなぎは、モンシロチョウのさなぎよりも大きいよー!」
「今、さなぎがピクッって動いたよ!」
子どもたちは毎日アゲハチョウのさなぎを見守っています。羽化の瞬間はいつかな?!

体育集会(代表選手による演技発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(水)の体育集会は,体操演技会に参加する選手の演技発表会でした。
マット,鉄棒,跳び箱の演技を披露しました。
これまで練習した成果を全校児童の前で披露してくれました。すばらしい演技ばかりで,選手の一人ひとりに大きな拍手が送られました。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(金)にバスを利用して社会科見学に行ってきました。
見学場所は、高浜クリーンセンター・若田浄水場・長野堰頭首工です。
ごみと水は、子ども達にとっても、身近かな内容ですので、みんな興味深く見学していました。
見学中は、天気も何とかもち、浄水場の生態試験池の周りで、お昼も食べることができました。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(金)町たんけんに出かけました。つるべコース(桜ヶ丘幼稚園、農大二高、寺尾公民館)・西商店街コース(両水、アミラのパン、アング美容院、片岡交番)・北公園コース(半田公園、片岡交番)・雁行川コース(いこいの広場)・南商店街コース(コープ、マルエドラッグ、ざりがにとり)の各コースに分かれ、各施設と保護者の皆さんにご協力いただき行うことができました。児童は、日頃見ることができない物や色々な話に、興味を持って学習に取り組むことができました。

サツマイモ植え

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(金)にサツマイモ植えを行いました。どんぐりの会の皆さんのご協力で、一人5本の苗を植えることができました。秋に収穫したイモは、給食の食材として活用する予定です。児童は今から楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 委員会
2/7 集団下校