新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

今日の給食

画像1 画像1
11月17日 今日の給食は、むぎごはん、マーボー豆腐、ナムル、ワカメスープ、牛乳でした。マーボー豆腐とナムルの組み合わせがよくて、おいしくいただくことができました。


   エネルギー;625kcal、タンパク質;25g、塩分;3.1g

今日の給食

画像1 画像1
11月16日 今日の給食は、ナン、キーマカレー、ミックスサラダ、リンゴ、牛乳でした。ナンにキーマカレーをつけて食べると大変おいしかったです。今日のミックスサラダには、アーモンドが入っていました。固い食材が入っているとよく噛むようになりますね。過日の就学時検診の際に歯科校医の先生が「子どもたちのあごが小さくなってきています。」とおっしゃっていました。顎が発達するときに、固いものをよく噛んで食べる習慣を身につけるのも大切ですね。


    エネルギー;658kcal、タンパク質;28.4g、塩分;3.7g

今日の給食

画像1 画像1
11月15日 今日の給食は、にく丼、小松菜の和え物、しらたま汁、ミカン、牛乳でした。これから冬に向かい収穫できる野菜の数も減ってきます。その中でも、小松菜やほうれん草はこれから豊富に出回ってくるようになります。冬の寒さを健康に乗り切るためにもこれらの野菜をきちんと食べて、体調の管理に努めていきましょう。

  エネルギー;679kcal、タンパク質;25.5g、塩分;1.8g

今日の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日 今朝の集会は、図書集会でした。図書委員の人たちがみんなに読んで欲しい本を紹介したり、絵本の読み聞かせをしたりしました。図書委員の人たちががんばったので全校の児童が、熱心にお話を聞いていました。これを機会にたくさんの本を読めるようになるとよいですね。

今日の給食

画像1 画像1
11月12日 今日の給食は、高崎丼、田舎汁、タイ焼き、牛乳でした。高崎丼については前にも紹介したとおり、高崎産の食材をたくさん使った中華丼です。今日もおいしくいただきました。

  エネルギー;639kcal、タンパク質;25.3g、塩分;2.5g

今日の給食

画像1 画像1
11月10日 今日の給食は、ワカメごはん、トリの唐揚げ、浅漬け、豚汁、牛乳でした。唐揚げは子どもの好きな食べ物の一つです。

  エネルギー;677kcal、タンパク質;27.3g、塩分;3.1g

戦争体験の話を聞く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日 今日は6年生は外部講師をお迎えして戦争体験の話を聞きました。第二次世界大戦が終わって60年以上の年月が過ぎたので、実際に戦争を体験した人も少なくなってきました。今日は地域にお住まいの方に来ていただいて、実際の体験を子どもたちの前で話していただきました。子どもたちも真剣に聞いて、よい学習ができたと思います。

今日の給食

画像1 画像1
11月9日 今日の給食は、コメッコパン、海の幸スパゲッティ、チーズサラダ、ハチミツ&マーガリン、牛乳でした。海の幸スパゲッティはイカ、エビ、アサリが入っていておいしかったです。
 これからだんだん寒くなり、体調を崩しやすい季節になります。今日あたりは六郷小学校でも欠席者が増えてきています。栄養の整った食べ物をきちんと食べて、睡眠をきちんととり、健康に過ごせるようがんばりましょう

  エネルギー;625kcal、タンパク質;28.9g、塩分;2.4g

今朝の集会

11月8日 今朝の集会は、5年生全員による合唱発表でした。10日(すい)に高崎市音楽センターで行われる高崎市立小・中連合音楽祭で5年生が合唱を行います。今朝はそのリハーサルもかねて、全校の児童の前で発表をしました。5年生は全員で一生懸命練習を積み重ね、だんだんのびのびと気持ちを込めて歌えるようになってきています。当日もよい合唱になるよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
11月8日 今日の給食は、きんぴらごはん、ごま和え、かき玉汁、ミカン、牛乳でした。果物もそろそろミカンやリンゴが主役になってきました。ミカンはビタミンCが多いので、これからインフルエンザのはやる時期には適度に食べて、病気にかかりにくいからだ作りをしていきたいものですね。

   エネルギー;572kcal、タンパク質;21.5g、塩分;2.2g

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日 今日は、拡大学校保健委員会でした。普段の学校保健委員会は、PTAの保健委員と児童の保健委員が参加して行われます。今日は拡大保健委員会ということで5,6年生の児童全員が参加して行いました。テーマは「たばこについて知ろう」でした。六郷小学校の家庭での喫煙状況を児童が発表しました。引き続き青少年喫煙等問題研究会代表の小林先生がたばこの害についてお話しくださいました。

今日の給食

画像1 画像1
11月2日 今日の給食は、きなこ揚げパン、チキン和え、トマトとタマゴのスープ、牛乳でした。揚げパンにきなこをまぶすときなこの香ばしさでより一層おいしくいただけました。

   エネルギー;573kcal、タンパク質;23.2g、塩分;3.0g

今日の給食

画像1 画像1
11月1日  今日の給食は、ごはん、煮込みハンバーグ、フレンチサラダ、ABCスープ、牛乳でした。ごはんに使われるお米も日本各地で新米がとれ始めました。新米は香りもよくおいしいですね。今年は暑かった夏の影響でよいお米がとれなかった地方も多いようです。

  エネルギー;638kcal、タンパク質;22.4g、塩分;2.8g

今朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日 今朝の集会は、持久走の練習でした。校庭の学年ごとに決められたところを走りました。集会の時間と休み時間などを使って、何回まわれるか、目当てを持って持久走の練習を行います。練習を通して持久力が身につくとよいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
10月29日 今日の給食は、麦ごはん、ハヤシシチュー、ビーンズサラダ、牛乳でした。ハヤシシチューは明治の頃日本で生まれた料理のようです。誕生の有力な説として、現在の丸善の創業者、早矢仕有的(はやし ゆうてき)さんが考案したというものがあります。早矢仕さんが、牛肉と野菜をワインで煮込んだ料理で客人をもてなしたのが始まりだということです。外国の料理かなと思われるものでも日本で生まれたものがありますね。調べてみるとおもしろいですね。

    エネルギー;695kcal、タンパク質;23.5g、塩分;3.2g
 

今日の給食

画像1 画像1
10月27日 今日の給食は、ごはん、サンマの蒲焼き、たくあんの甘酢和え、タヌキ汁、オレンジ、牛乳でした。タヌキ汁は動物のタヌキの肉が入っているのではなく、食感が似ているコンニャクが使われています。
こんにゃくに使うこんにゃく芋は群が収穫量全国1位、9割のシェアを誇っています。こんにゃく芋は、群馬県の中山間地域における重要な特産物です。これから寒くなる季節、煮物やおでんの具としておいしいですね。

    エネルギー;620kcal、タンパク質;18.4g、塩分;2.7g


今日の給食

画像1 画像1
10月26日 今日の給食は、アップルパン、ミートソーススパゲッティ、チーズサラダ、牛乳でした。ミートソーススパゲッティは子どもたちに人気のメニューです。今日もおいしくいただくことができました。

   エネルギー;766kcal、タンパク質;31.6g、塩分;3g

マーチングフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日 昨日は高崎市のマーチングフェスティバルでした。本校の音楽部とカラーガードの子どもたちも参加し、立派にパレードやフィールドでの演技をしてきました。

今日の給食

画像1 画像1
10月25日 今日の給食は、ごはん、サバの味噌煮、ごま和え、tonton汁、牛乳でした。tonton汁(とんとんじる)は、前橋市で考えられた、前橋市オリジナルの豚汁です。特徴としては、群馬県産の豚肉とたくさんの野菜を使った具だくさんの豚汁、キノコをバターソテーして入れるため味はまろやか、赤味噌と白味噌の両方を使ってこくがある、「ねじっこ」と呼ばれるすいとんのようなものが入る、です。
 それぞれの地域の特徴や特産を生かした料理が増えてくると生活も豊かになっていきますね。

集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日 今日の集会は、報告集会でした。各委員会の委員長が校内の生活でみんなに守ってほしいことやこれからの活動について報告しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 入学説明会
2/10 クラブ
2/11 建国記念の日
給食
2/7 肉丼、小松菜ともやしのおひたし、田舎汁、牛乳
2/8 キャロットパン、ミートソーススパゲッティ、ちくわとワカメのサラダ、ポンカン、牛乳
2/9 ごはん、酢豚、中華スープ、アンニンフルーツ、牛乳
2/10 ナン、キーマカレー、ミックスサラダ、牛乳