11月 保健委員会集会![]() ![]() その際、「栄養のバランスのとれた食事」が大切等ことが確認されました。 栄養のバランスがとれた食事とは、赤(主に体をつくる食品)黄(主にエネルギーのもとになる食品)緑(主に体の調子を整える食品)がバランス良くとれているということです。好き嫌いせずに、いろんな食品をとることの大切さについて、全校集会で 保健委員が劇を通して発表しました。 1年 秋の校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は伊勢崎の華蔵寺公園へバスで行きました。 事前にグループで計画を立てました。 1年生ながら、グループ毎に協力し、係分担をして、 しっかり自分の責任を果たそうとする姿が見えました。 4月から半年の成長を感じることができました。 2年 秋の校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 羊や山羊に触ったり、シープドッグショウを見たりしました。 午後は、フィールドビンゴをしました。 四つ葉のクローバーを見つけ、喜んでいる子もいました。 2年まちたんけん![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達がたんけんに行った場所は、フジマート・いっちょう・ミニストップ 中居幼稚園・ヤクルト・トリオ・しまむら・・・などでした。 はじめて入る場所もあり、どきどきの体験でしたが、 調べたいの場所について、気付いたことをメモしたり、 店員さんに質問したりしながら、楽しくたんけんしました。 1年 楽しい英会話の勉強![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1~10までの数字のうたを歌ったり、英語の数字を使った ゲームをしたりしながら、楽しくone、two、three・・・・tenを 覚えました。 3年 秋の校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 午前中、館内の展示を見たり、クラフトをしたりしました。 その後、バッタ広場で、虫さがしをしました。 オンブバッタやショウリョウバッタ、オオカマキリ、コバネイナゴなど たくさんの昆虫を捕まえることができました。 おいしいお弁当を食べた後、昆虫のからだのつくりなどのビデオを見ました。 少し北風の寒い日でしたが、楽しく校外学習ができました。 4年 秋の校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 紫(ゆかり)では、機織りと藍染めの体験をしました。 世界に一つだけのハンカチができあがり、皆笑顔でニコニコ!!でした。 自然観察の森では、森の生き物たちのすみかにちょっとおじゃまして、 森の中を散策しました。いろいろな発見があり、とても楽しい一日でした。 6年生の運動会演技
プログラム12番 組み立て体操
22番 騎馬戦 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の運動会演技
プログラム15番 中居ソーラン
20番 竹取合戦(棒引き) ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の運動会演技
プログラム11番 よさこいカンフーハッ!ハッ!ハッ!
21番 旗取り合戦 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の運動会演技
プログラム7番 銀河鉄道999
19番 台風の目 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の運動会演技
プログラム5番 つながリーヨ
13番 玉入れ ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の運動会演技
プログラム4番 大玉運び
9番 エイサー ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 ポップコーン![]() ![]() ![]() ![]() なべに入れた実は、ひとつかみほどでしたが、 油をひき、熱を加えると、ポンポンといい音を響かせて、 ふっくらしたポップコーンがなべからあふれるくらいできあがりました。 2年生の大喜びの表情は写真を見ての通りです。 次の収穫は、さつまいもです・・・ 3年交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、自転車の安全な乗り方でした。 安全な発進や停止、交差点での左折や右折の仕方等について、 指導員さんから教わり、実際に一人ずつ自転車に乗って、練習をしてきました。 放課後や休日に、中居小校区内で自転車に乗る際に、生かしてもらいたいと思います。 6年梨の皮むき体験と高崎のおいしい梨の試食![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が高崎市の代表的な農産物である梨の皮むきに挑戦しました。 まず、中里見町の生産者の方から、梨作りの仕事についての話を聞きました。 次に、農政課の方から、梨の安全なむき方について教えてもらいました。 子ども達は真剣な表情で梨向きに挑戦・・・ 初体験の子どももいて、時間のかかる子もいましたが、ほとんどの子は、 楽しそうにスルスル、梨の皮をむいていました。 体験後、南水や新星、新高など、いろいろな梨の味比べをしました。 子ども達には刺激的な一日だったようです。 6年臨海学校 2日目の夕日![]() ![]() ![]() ![]() 6年臨海学校 8月18日(3日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな魚や貝、イソギンチャクなどの磯の生き物を観察しました。 6年理科の地層や岩石の学習もしました。 6年臨海学校 8月16日(1日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年臨海学校 8月17日(2日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はしゃぎすぎて、少々疲れてきた児童もいましたが、昼寝をして復活。午後も元気に泳ぎました。 |
|