ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

校外学習に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日、5年生は前橋市のサンデンフォレスト工場に見学に出かけました。
自動販売機を製造している工場の中を見学させていただきました。いつも見かけている自動販売機が、機械で組み立てられ鉄板から徐徐に製品になりました。そして人がひとつひとつ検査を繰り返して全国に配送されるようになることがわかりました。
もうひとつ驚いたのは、徹底してごみをださないように工夫されていたことでした。なんと87種類にもごみが分別され、それがリサイクルされていました。99.9%のリサイクル率だそうです。5年生は、リサイクルの説明にも興味津々でした。

花を育てます。

画像1 画像1
運動会に向けて3年生と一緒に花を育てます。
今回は、マリーゴールド、けいとう、百日草、コスモスの種を植えました。4年生は調べたことをもとに、3年生に水の量、土の量、種のまき方などを発表しました。きれいな花が育つといいですね。

6年生修学旅行中

◇6年生修学旅行中 5/27(木)〜28(金)
 快晴の天気に恵まれ、昨日早朝より、東京・鎌倉方面へ全員が元気に出発しました。
1日目は、科学技術館と国立近代美術館を班別活動で見学しました。その後は、東京ドームの施設見学とナイター観戦と充実した一日を過ごしました。
2日目は、鎌倉へ移動し円覚寺や鎌倉大仏等を班別活動で見学しています。
 ◎旅行の目的
(1)集団生活や班別活動を通して、協力や奉仕の精神を学び、主体的に学ぶ態度を身に  付ける。
(2)施設、史跡などの見学を通して、日本の産業、歴史などに関心を持ち、社会科の学  習に役立てる。
(3)規則や安全に留意した見通しのある行動を通して基本的な生活習慣の向上を図る。
 様々な体験を通して感じ、考え、身に付けるものがたくさんあると思います。
6年生のこれからを楽しみにしています。

学校田の田植えは6月8日に実施

全校児童による今年の学校田の田植えは、6月8日(火)に実施します。
それに先立ち、5月21日に学校田管理委員会の方々約20名のご協力により、早朝6時から草刈りが行われました。わずか30分足らずで学校田の畦や周囲は見違えるほどスッキリしました。

移動音楽教室に参加

5月14日(金)
隔年で開催される移動音楽教室が榛名エコールで開催されました。本校からは、3年生から6年生までが参加し、群馬交響楽団の本格的な演奏を聴いてきました。

歯みがきポスター完成です

図工の時間に頑張って描いた歯みがきポスターが完成しました。どの作品も力作で、上手に描けていました。子どもたちの個性がとてもよく出ています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チューリップのお手入れ

画像1 画像1
卒業生からのプレゼントに感謝をしながら・・・
草むしりです。子どもたちは、「きれいにしよう。」「花が喜んでいるみたい。」などと素敵な言葉を交わしながら、仕事ができました。卒業生もうれしくなりますね。花のお手入れは、心のお手入れにもなりそうです。

もみまきをしました

5月10日(月)晴れ
今年も、学校田の稲作りがスタートしました。
2校時に4年生から6年生全員による「籾蒔き(もみまき)」をしました。
学校田管理委員会の作業協力者の方に用意をしていただいたマットにもみを敷きつめるようにまき、最後に土をかぶせて作業終了です。約一ヶ月後の6月8日(火)に全校児童による田植えをします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土日の催し

 5月8日(土)に高崎市陸上教室記録会が浜川陸上競技場で開催され、本校からは3名が出場しました。日差しが強く、暑い中での記録会でしたが、自己ベストの記録を出せた児童もいました。次の機会も楽しみです。
 翌9日(日)は、中室田小学校の校庭で子ども会育成会主催の「写生大会」が開催されました。今回は、38名の児童が参加し、思い思いの場所でのびのびとスケッチをしていました。

授業参観・学級懇談・PTA総会開催

 4月28日(水)に授業参観・学級懇談・PTA総会が行われました。朝から雨というあいにくの天気でしたが、授業参観・学級懇談をはじめPTA総会にも多くの保護者の方に出席いただきました。PTA総会では平成22年度の事業案等に承認をいただくことができ、また、同日は子ども会育成会も開催され、両組織とも新たなスタートを切ることができたようです。
 PTAの歓送迎会も含めて、保護者の皆様方、地域の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

花壇のチューリップ

画像1 画像1
 うさぎ小屋のとなりにある1年生の花壇です。チューリップがかわいらしく満開になりました。去年の卒業生が今年の1年生のために植えてくれた球根が花開きました。新一年生のために・・・と学校みんなが素敵なプレゼントを用意してくれています。うれしいですね。
 ぜひ、中室田の花壇を楽しんでください。

たくさんの行事がありました。

 今週は、たくさんの行事がありましたので、簡単に紹介します。
○4月19日(月)避難訓練
  想定「強い地震がおき、続いて理科室から出火しました。」
  放送により、自分の机の下に入り、次の指示を待ちます。その後、理科室から火災発 生、全員が校庭へ避難するよう指示がありました。避難通路を守って、素早く全員が安 全に避難しました。その間にかかった時間は、1分47秒。事前に学習した”おはし  も”を守って安全に避難することができました。地震も火事もいつ起きるかわからない ので、避難の仕方を忘れないようにしておくことが大事です。
○4月21日(水)1年生を迎える会
  1年生は、6年生におんぶされて入場しました。代表の6年生からは、「学校生活に 慣れましたか?困ったことがあったら何でも聞いてください。」とやさしく呼びかけて くれました。1年生は、元気いっぱいの大きな声で、自己紹介をしました。2年生から は、自分たちが育てた「あさがおの種」をプレゼントしました。全校児童の暖かい拍手 の中、6年生の背中にのって退場しました。1年生は、たのもしい上級生、楽しい学  校で、安心して生活していきましょう。
○4月22日(木)社会科見学(6年生)
  あいにくの雨の中、6年生が社会科の学習の一環として「かみつけの里博物館」の見 学に行きました。体験学習することで、社会の学習により興味を持って取り組むことが できます。また、具体的でわかりやすいので理解も十分できることと思います。学習し てきたことを今後の学習に生かしていきましょう。
 
  

 

退任式終わる。

 4月16日(金)退任式
 3月までお世話になった5名の先生方をお迎えし、体育館でお別れの式を行いました。先生方は、4月から別の学校に勤務されています。中室田小学校を去られてから約2週間ですが、改めて感じていることなどをお一人ずつお話してくださいました。
「いろいろなことがあったけど、今になってみるとみんないい思い出ばかりです。」
「少ない人数ながら、校歌を大きな声で歌ってくれてとても感動しました。」
「2週間ぶりに会いましたが、堂々した態度で皆さんがより大きく見えます。」
「お家の方々によろしくお伝えください。」など、様々なお話をしてくださいました。
 長い間お世話になり、ありがとうございました。
 先生方のこれからのご活躍をお祈りいたします。

 さて、今日から、新年度3週目を迎えます。
子どもたちは、全員元気に登校しました。今日の欠席者も0人、連続5日目です。これからも元気に登校しましょう。

元気な一年生です!

 はじめてがいっぱいの1年生です。これから、お兄さん、お姉さんといっしょに大きく育っていきます。授業も、行事もはじめてのことがいっぱい。1年生の成長を学校みんなが楽しみにしています。

元気な声でした。

 4月13日(火)授業参観より
 全員のそろった大きな声が聞こえたので教室に行きました。1年生と3年生の国語の授業でした。どちらのクラスも教科書を一生懸命に読んでいました。
 1年生は、全文を暗記して手振り身振りで、大きな口をあけてはっきと読むことができました。
 3年生は、グループで話し合いをしながら、どうしたら6人でそろって上手に読むことができるかを考えていました。話し合いで決めたことをみんなで練習していました。

交通安全教室・集団下校

 4月12日(月)
 今日は、午後から交通安全教室・集団下校がありました。
 前半は、各区ごとに1年生の紹介をしました。その後、先生や上級生を中心に通学路の危険箇所の確認や安全な歩き方などについて話し合いました。後半は、榛名交番の所長さんから次のようなお話を聞きました。
 ★交通指導をしてくださる人に大きな声で挨拶をする。
 ★「いかのおすし」のお話。危ないことがあった時は「助けて」と大きな声を出す。   (実際に「助けて」と大きな声で叫ぶ練習をしました)
 ★道路を通行する時には、右側を歩く。
 その後、上級生を先頭に先生も一緒に集団下校をしました。5名の交通指導員さん、榛名支所の方などが、交差点にたって実際の歩き方を見て指導をしてくださいました。
冷たい雨の降る日でしたが、傘をさして見通しの悪い中を実際に下校しました。ご指導いただいたことを守り、毎日安全に登下校できるようにしましょう。
 

元気なあいさつができます

 新年度が始まって3日目になりました。学校では、子どもたちの元気な声が響いています。毎日のスタートは「おはようございます」の元気なあいさつから始まります。どの子も大きな声であいさつができます。
 3日目を迎えた1年生は、何もかもが初めてのことばかりです。昨日から給食が始まりました。感想を聞くと「おいしかった」「コロッケがおいしい」「きんぴらが好き」など
元気に話してくれました。慣れない道を登下校しています。十分気をつけましょう。
 上級生は、下校時刻になると元気な声で「さようなら」を言いながら校長室の前を帰っていきます。中には、名前を教えてくれる子や友だちの得意なことを話してくれる子もいます。早く、全員の名前を覚えたいと思います。
 また、月曜日から元気なあいさつでスタートしましょう。

新年度のスタートです。

校庭の桜も満開の中、新年度がスタートしました。一年間よろしくお願いします。

新学年スタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、今までの教科に加え生活科のかわりに理科や社会の学習がはじまります。子どもたちが、理科の実験でモンシロチョウを育てるのに、キャベツを学校の畑に植えました。大きなキャベツができる頃、チョウの卵がつくことでしょう。明日から、子どもたちが交代で水やりをします。とても楽しみです。

満開の桜が1年生を祝福

画像1 画像1
本日、入学式がありました。校庭の桜が満開です。校庭の桜をバックに新入生の親子が記念撮影をしている姿も見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28