プール開き

画像1 画像1
6月9日にプール開きが行われました。
校長先生のお話,体育委員長の誓いの言葉,プール主任のプール使用についての諸注意などがありました。
今年も楽しく水泳の授業が行えるように祈って式が終わりました。

1年 交通安全教室

画像1 画像1
27日(木)交通安全教室が行われました。警察の方や交通指導員さんからいろいろなことを教えていただき、実際に学校周辺の道路に出て、歩行練習も行いました。道の歩き方、横断歩道の渡り方など、たくさん勉強することができました。

1年生 遠足 観音山ファミリーパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(金)、1年生は、観音山ファミリーパークに行ってきました。
お天気もよく、みんなで緑の中を歩いたり、外でたくさん遊んだり、芝生の上でお弁当を食べたりしました。ふわふわドームやハンモック、足のつぼを刺激する石の道などに1年生は大喜び。とても楽しい一日を過ごすことができました。

モンシロチョウの羽化

画像1 画像1
理科の授業で、モンシロチョウの観察をしています。
運の良いことに、子どもたちは羽化の瞬間を見ることができました!
次は、アゲハチョウの羽化が見られることを願っています。

教育実習終了

画像1 画像1
6月1日より7日まで,3年3組で栄養教諭の教育実習がありました。7日に「1日の生活と食事」で研究授業を行いました。

3年授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3年になり社会、理科、総合の学習が新しくはじまりました。そのひとこまです。

3年 校区内探検

画像1 画像1
 5月18日火曜日
社会科の授業で,つるべ方面に校区探検に行きました。
農大二高・つるべ公園・つるべ公民館・桜ヶ丘幼稚園などを見てきました。

AED講習会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎中央消防署の方を講師にお招きして、人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの使用方法等についての研修をおこないました。
本校教員と一緒に学校開放団体の代表の方々も参加してくださいました。

リコーダー講習会

画像1 画像1
6月2日に講師をお迎えし、3年生の「リコーダー講習会」が開かれました。リコーダーの北村先生は大ベテランの先生で、お話も曲もとてもすてきでした。これからの学習に役立つ講習会になりました。

5年 北毛自然教室

画像1 画像1
 5年生は、5月28、29日と北毛自然教室に行って来ました。まず、ぐんま天文台に行きました。良い天気に恵まれ、昼間見える星を見てきました。星は夜に見るものだと思っていた子どもたち。みんな、感動していました。

調理実習

画像1 画像1
卵料理と野菜いためを作りました。卵は、オムレツを作る班やいり卵の班など、何種類かありました。野菜は、キャベツとにんじんとピーマンの野菜いため。みんな真面目な顔で料理に取り組んでいました。

保健委員が手洗いの実験をしました!

画像1 画像1
保健委員の児童が、手洗いの実験をしました。「おねがい、おねがい〜」の歌に合わせて手洗いをしているところです。きれいに洗えているかな?

5年北毛

画像1 画像1
5年生は5月28日(金)29日(土)に北毛青少年自然の家に行ってきました。
キャンプファイヤーの火はとても幻想的でした。

4年 春の遠足

画像1 画像1
5月28日は子ども達が楽しみにしていた春の遠足でした。
4年生は中央消防署を見学しました。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAあいさつ運動が 5/17(月」〜5/21(金)の期間行われました。

もみまき

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日でしたが、たくさんの5年生が集まり、父親委員会・どんぐりの会・PTA本部の皆さんの協力を得ながらもみまきを行いました。 どんぐりの会の山口会長の説明を聞いて、5年生が下の写真のように手際よくもみまきを行いました。これから、田植えや稲刈り、収穫の喜びを感じる餅つき大会等、たくさんのことがありますが、稲を育てることから多くのことを学んで欲しいと思います。

第1回PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度に引き続き、講師に「そば処 いち雄」の3名の方を招き、親子で楽しいそば作りを体験しました。
 最初に、そばに関する歴史的なことも含め説明をしていただきました。次に、いよいよそば作りです。そば粉をこねるところから始まり、のばす、切る、ゆでる、食べるところまで行いました。
 家庭科室が狭く感じるほどたくさんの方に参加していただきました。食育の重要性が言われていますが、今回のPTAセミナーのそば作りが、食事を作る楽しさや一緒に食べる楽しさ等、食事について考える機会になれば幸いと考えます。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 金管バンドの演奏と手拍子に迎えられ、1年生が花のアーチをくぐり入場しました。児童会や各学年が、1年生を温かく迎えようと準備やリハーサルを行い、この日の「1年生を迎える会」となりました。
 各学年が分担して、次のような「1年生を迎える会」の役割を果たしてくれました。
 2年生  歌「世界中の子どもたちが」    3年生  手作りカード
 4年生  手をつないで一緒に入場      5年生  校歌の歌詞(模造紙)
 6年生  おんぶして退場     1年生からも、お礼の言葉がありました。
 退場は、6年生におんぶをしてもらい、花のアーチをくぐり退場しました。

第1回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難時の合い言葉「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を、しっかり守り、よい避難訓練ができたと思います。
 高崎中央消防署の方4名を招いて、今回は、火災の避難訓練が行われました。防災ずきんをかぶり、口をハンカチで押さえる子もおり、真剣な態度で訓練が行われました。

退任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成21年度末の人事異動で、転退職された先生方が、退任式にお見えになりました。寺尾小学校での数多くの子ども達との思い出を胸に、お別れの言葉をいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 代表委員会
2/15 安全点検
2/17 中学校入学説明会
2/18 音楽集会