「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

とべないホタル 全体練習再開

画像1 画像1
2月16日(水)の校内音楽会へ向けて、とべないホタルの全体練習も再び動き出しました。

残りの練習で、キャストの子も、全員合唱も、精一杯の取り組みをしてくれることでしょう。

当日の発表を楽しみにしていてください。

雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪の朝を迎えました。子どもたちは嬉しくてたまりません。

総合発表会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年間の学習を通して、追究したいことがらについて調べ、練習し、発表しました。

理科の実験、図工のペットボトル工作、英語でのスピーチ、楽器演奏、国語の紙芝居、
なわとび、マット、歴史クイズ、ゴミ問題などなど、様々な興味深い発表がありました。

6年生としての生活も、残すところわずかです。

6年学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生を招いて、かいこのまゆから「コサージュ作り」
はさみを使ってていねいに仕上げました。

作ったコサージュは、卒業式当日、親子で胸につけます。

高学年の授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度最後の授業参観がありました。尾瀬学習のまとめの発表、国語の授業等、子どもたちの自主的な活動が、たくさん見られました。

レインボー活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、体育館を使用してのレインボー活動を紹介します。6年生を中心に考えた場の設定があり、とても楽しく活動していました。上級生が下級生を優しく支援している姿もたくさん見られました。

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちの学校生活をより快適にするために、常時活動を一生懸命行っています。

新1年生の保護者対象の入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
新1年生の保護者を対象にした入学説明会がありました。本校の教育活動の特色、学校生活や家庭生活上のお願い等の話、学用品の購入、旗振り講習等々がありましました。元気な子どもたちが入学してくるのを楽しみにしています。

代表委員会より

画像1 画像1
 第4回代表委員会がありました。議題は「校庭の安全な使い方」「あいさつ運動キャンペーンの実施について」でした。話し合いの仕方も上手になりました。また、決まったことを翌日から、子どもたちは実行していました。

デジタル教科書研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
デジタル教科書の研修会を開催しました。実際に操作・活用してみると、デジタル教科書がどのようなものであるかが、少しは理解できました。活用するまでには、課題がたくさんあります。

本年度最後の京ケ島小環境デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年間、牛乳パック、アルミ缶、ペットボトルキャップ等の回収にご協力いただきありがとうございました。

縄跳び名人来校

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、高南中学校から縄跳び名人が来て、短縄跳びを一緒にしてくださいました。本物に触れると、子どもたちの心に、感動やあこがれが生まれます。

読み聞かせ

画像1 画像1
昼休みに、図書委員による読み聞かせやクイズがありました。読み方が上手でびっくりしました。また、読んだ本からクイズを出していたのも素晴らしかったです。

動く環境教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、教職員を対象に「動く環境教室」を実施しました。電気自動車の試乗、大気汚染の実態に関する講義等を通して、身近な環境について考えました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度最後の学校保健委員会がありました。今回は、P保健体育委員が保護者を対象に、いじめについて調査し、まとめてくださった発表をもとに、班で話し合いをしました。詳細は、人権教育のページを参照してください。

2年生がパソコンで楽しく学習しました

画像1 画像1
2年生が、ICT支援員さんの指導を受けて、パソコンで楽しく学習しました。どの子もイキイキしていました。

合唱組曲「とべないホタル」に挑戦中

画像1 画像1
校内音楽会で、全児童と職員による合唱組曲「とべないホタル」を発表します。期待してください。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日から1月26日までを学校給食週間とし、栄養士さんや給食技士さんに感謝の色紙を書いたり、給食クラス自慢を発表したりしました。学校給食について知り、食への意識を持つことができました。

群馬県小中学校合唱フェスティバルに出場

画像1 画像1
合唱部が群馬県小中学校合唱フェスティバルに出場しました。3年生は初めての出場です。京ケ島小学校の伝統をしっかり受け継いでくれそうです。

高南中学生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(水)6校時
高南中学校の生徒4名を招いて、中学校の様子についてのお話を聞いたり、質疑応答が行われました。

詳しいスライドショーや質問に対する丁寧な受け答え、誠にありがとうございました。

6年生は中学生になるにあたって、不安な面が多々あります。京ケ島小学校卒業の先輩方の話を聞いて、「安心した」や「がんばらなくちゃ」という声が多く聞かれました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 読み聞かせの会(低学年)
2/16 校内音楽会
学校評議員会
2/17 中学校入学説明会
音楽集会

京小通信1

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

京小通信3

人権教育

京小通信5

京小通信7