【2月】総合:見学&取材

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では、総合的な学習で、学校周辺の「名所」を紹介しあおう、というめあてで学習をしています。1組は、昔のもの(文化財など)、2組が、現在のまち(高崎駅関連)をテーマにして取り組んでいます。
いろいろな場所で、地域の方、商店や駅の皆さんが温かく迎えてくださり、児童の学習に協力していただいています。
子どもたちは、興味を持ち、真けんに話を聞き、メモを取っています。(折茂)


新しくなった駅の様子を見学に行った2組。「5人もの方が見学についてくださり、至れり尽くせりとはこういうことかしら。」とは担任の弁。本当にありがたいことです。子どもたちも早速「家の人と買い物に来たい。」と言っていたとか。素敵なお店がたくさんあったようです。お世話になりました。(中島)

【1月】ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、学校の様々な行事や授業で、お世話になった皆様をお招きして、ありがとう集会を行いました。
全校児童で歌のプレンゼント、花と感謝状、代表児童の謝辞をお贈りいたしました。学校は、お招きした皆様をはじめ、たくさんの方々のご協力をいただいて、学習を進めております。本当にありがとうございます。



23年度も引き続き、地域に根ざした教育活動をさらに充実させ、習得と活用、探究が身につけられるような体験的な教育の推進をしてまいります。ご協力、よろしくお願いいたします。(中島)

ベルマークを集めています(2/4まで)

南小学校では、ベルマークを集め、教材、教具の充実をはかっています。PTAの委員さんが子どもたちのために整理作業をしてくれます。今回の回収は、今週いっぱいです。ご協力、よろしくお願いいたします。

【1月】給食集会

画像1 画像1
1月の給食習慣に合わせて、給食集会を行いました。
給食委員による劇、スライド、アンケートの結果発表など充実した発表を見て、全校で給食について考える機会を持てました。最後に栄養士さんの話がありましたが、みんな大変よく聞いていました。

提出物 出席停止証明書について

出席停止の証明書を「配布文書」として、掲載しました。ダウンロードして活用してください。

【1月】代表委員の活動

画像1 画像1
ありがとう集会に向けて、代表委員を中心に準備をしています。
写真は花のアーチ用の花作りと花の取り付けをしているところです。こうした休み時間の活動を中心にして児童会の行事は運営されています。

【1月】クラブ発表

画像1 画像1
クラブも最終回が近づいてきました。1年間の活動の様子を模造紙や作品で他のクラブの人や低学年の人に紹介する「クラブ発表」を今年も行っています。
写真は、掲示する資料を作っているところです。4年生と6年生で協力して楽しそうに作っていますね。

【1月】休み時間のなわとび

画像1 画像1
朝体育の活動でなわとびを行うほか、授業でも学年の内容に応じて学習しています。写真のように休み時間にも積極的に練習している子もいます。寒くても元気に遊んで体をきたえましょう。

【1月】長縄跳び

画像1 画像1
3年生が長縄跳びを休み時間にしている様子です。クラスのみんなでどれだけいけるか挑戦しています。練習がんばりましょう!

【1月】磁石の学習

画像1 画像1
3年生は理科で磁石の学習をしています。
この日は、磁石が鉄を引きつける力ははなれていても働く、という内容です。クリップをしばりつけた糸の片側を机に固定し、磁石でクリップを宙に浮かせました。うまく浮かせようと、とても真けんな表情で取り組んでいました。

授業再開

画像1 画像1
1月11日、冬休み明けの朝礼は、校長先生から「うさぎとおおかみ」のお話。残り50日ほどの今年度の学校生活の中で、友達との約束を守り、仲良くしていこうというお話でした。みんなスクリーンを見つめ、真剣に話を聞いていました。いい学習のスタートが切れたと思います。
これから、日々を大切にし、うさぎのように元気にジャンプして前進できるといいなと思います。

書き初め

画像1 画像1
【1月】書写の学習として、書きぞめを行いました。教室の机をろうかに出し、床で正座をして書きました。3年生の課題は「友だち」。みんな集中して、熱心に筆を動かしていました。傑作が書けたでしょうか。

新年もよろしくお願いいたします〜サケの稚魚

画像1 画像1
平成23年、新しい年が明けました。本年もよろしくお願いいたします。
写真は、2年教室のサケです。12月始めに生まれてもうすぐひと月になります。写真では水そうの底に横になっていますがとっても元気で、のぞきこむと元気に泳ぎ回ります。おなかの袋がなくなったらえさを食べ始めます。冷たい水の中でもたくましく生きています。

冬休みです

画像1 画像1
冬期休業中です。祝日も含めて、19日間のお休みになります。
年末年始の行事に参加するなどして家族でゆっくりとお過ごしください。
写真は花だんの野菜です。寒くても元気に育っています。


秋休みが終わって48日間。元気に遊んだり学習したりしました。特に体験的な活動で子どもたちの成長の様子を見ることができました。お正月明けに元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。 (中島)

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽集会は、1年生の発表でした。
演奏曲は、

鍵盤ハーモニカとハンドベルで「きらきらぼし」武鹿悦子 作詞/フランス民謡
合唱で「幸せのリズム」宮川彬良 作曲

でした。

はじめての、音楽集会での発表。
朝のリハーサルから、ちょっと緊張気味でしたが、
今までの練習の成果を発揮することができました。

たてわり班校外活動【12月】

画像1 画像1
全校でたてわり班校外活動を行いました。
今年は6年生が、地域を調べたことを紙しばいやお話で説明したり、楽しいクイズやゲームを用意したりしてくれました。1〜5年生は、5年生をリーダーにいくつかのポイントを回りました。話を聞いたり、ゲームで遊んだりして、とっても楽しく、充実した活動ができたようです。

総合の発表会【12月】

画像1 画像1
3年生が校外学習で見学した、工場や県庁、警察本部などについて、クラスごとにまとめ、発表の準備をしました。この日、それらを互いに相手のクラスに発表しました。良い緊張感の中、しっかり発表できました。
特に良かったのは最後に行った意見交換。相手の良いところ、アドバイス、まねしたいところなどがたくさん出されました。冬休み明けには今回の学習を元に新しい課題に挑戦していきます。

美術鑑賞【12月】

画像1 画像1
3年生はクラスごとに高崎市美術館の「熊田千佳慕」展を鑑賞に行きました。
子どもたちは、絵の美しさはもちろん、学芸員さんのお話から、描くときの様子やエピソードにおどろいていました。ノートにメモやスケッチがたくさんできました。

クリーン作戦2【12月】

画像1 画像1
冬のクリーン作戦を全校で行いました。
環境委員会の説明のあと、たてわり班ごとに校庭を分担し、落ち葉はきや石拾いを行いました。短時間ですが、たくさんの石などが集まりました。

朝体育〜なわとび【12月】

画像1 画像1
持久走は終了し、今度はなわとびです。
全校で、いろいろな跳び方に挑戦しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28