新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

第5回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日 第5回学校保健委員会が開かれました。今日のテーマは「よい食事とバナナうんち」でした。ねらいは、「健康な体を作るためには正常な排泄が重要であり、そのためには野菜、特に食物繊維を多く含む食事と、規則正しい生活習慣が大切なことを知る。」と「食物繊維を多く取り入れた献立を考え、自分から進んで食物繊維をとろうとする気持ちを育てる。」でした。児童がうんちについてのアンケートの結果を発表したり、うんちについて調べたことを発表しました。その後、食物繊維を多く含んだ献立をグループで考えて発表しました。また、今日は今年度最後の学校保健委員会だったので、児童の代表が学校医、歯科校医、学校薬剤師の先生方にお礼の手紙をお渡ししました。

避難訓練

2月3日 今日は、今年度4回目の避難訓練を行いました。今回は、休み時間に教室から火災が発生して、児童はその場から指定場所まで避難する訓練でした。短い時間で指定場所にみんな避難できてよかったです。災害はいつやってくるか分からないですから、訓練などで備えをしておくことが大切です。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
2月3日 今日の給食は、背割りコッペパン、フランクフルト、チリコンカン、チーズじゃこサラダ、オレンジ、牛乳でした。今日のメニューのチーズじゃこサラダは、長野郷地区の共同メニューでした。昨日は、一日早かったですが、節分メニューで鰯と福豆が出ましたね。今日は、節分です。豆まきをする家庭も多いと思います。どの家庭も今年一年幸せに過ごせるとよいです。


     エネルギー;698kcal、タンパク質;28.4g、塩分;4.0g

今日の給食

画像1 画像1
2月1日 今日の給食は、クリームサンド、ワカメサラダ、肉入りワンタンスープ、牛乳でした。クリームサンドはコッペパンに生クリームを挟んでいちごがトッピングしてありました。白いクリームにイチゴの赤色が映えてきれいでした。

    エネルギー;718kcal、タンパク質;18.3g、塩分;3.6g

バンドフェスティバル

1月31日 1月29日(土)と30日(日)の二日間群馬音楽センターで、第28回群馬県小学校バンドフェスティバルが行われました。本校の音楽クラブは29日の午前の部に出場しました。「風になりたい」と「ポニーテールとシュシュ」を演奏しました。一生懸命練習した成果がよく表れて、大変立派に演奏できました。

3年親子行事

画像1 画像1
1月28日 今日は3年生が親子行事で手話を勉強しました。3年生は今週に入ってクラスごとに手話の勉強を1時間しました。今日は体育館に3年生全部と保護者が集まって講師の先生から手話を教えていただきました。。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 今朝の集会は、給食集会でした。児童が考えた給食に関する標語を発表したり、給食技士さんたちに給食を作るときの苦労や食べる人たちへのお願いを聞きました。またスライドを使って給食の歴史を給食委員の人たちが説明しました。最後に給食のチャチャチャという替え歌を歌いました。

環境教室6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 今日は、6年生が環境教室を行いました。群馬県から環境教室担当の方々にきていただいて、水や空気や土の汚染、ゴミの問題、自然エネルギーについて実験や観察をしてもらいながら学習しました。

4年親子行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 昨日の4年生の親子行事は、点字教室でした。点字ボランティアの方々にきていただいて点字の打ち方を親子で学習しました。最初のうちはなかなか打てませんでしたが、慣れてくるといろいろな言葉や文章を打てるようになった人もいました。

今日の給食

画像1 画像1
1月27日 今日の給食は、ごはん、焼き魚(サケ)、おひたし、けんちん汁、牛乳でした。今日の給食週間の献立は、焼き魚とおひたしでした。焼き魚とおひたしは和食の代表的メニューですね。焼き魚があるときは塩分がちょっと多めになりますね。

   エネルギー;600kcal、タンパク質31.2g、塩分;4.5g

1年 昔の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日 今日は、1年の学年公開日でした。1年生は3,4時間目にお年寄りや保護者に教えてもらいながら、昔の遊びをしました。写真はコマ回しとあやとり、羽子板で遊んでいる様子です。みんな楽しく遊べたようです。

今日の給食

画像1 画像1
1月26日 今日の給食は、たかさき丼、ゴボウサラダ、ナメコ汁、牛乳でした。今日は、郷土のメニューとしてたかさき丼が出ました。高崎産の食材を多く使った丼物で、おいしくいただくことができました。

   エネルギー;604kcal、タンパク質;24.7g、塩分;3.4g

今日の給食

画像1 画像1
1月25日 今日の給食は、コメッコパン、ハチミツ&マーガリン、お切り込み、茎ワカメのきんぴら、ミカン、牛乳でした。給食週間の今日のメニューは、コメッコパンとお切り込みでした。コメッコパンは群馬産のゴロピカリという米の粉を50%使用したパンでした。また、お切り込みは群馬では古くから食べられている料理です。これは群馬は昔から小麦を多く生産していて、小麦の粉を使った食べ物が多く食べられていたからです。

   エネルギー;628kcal、タンパク質;24.8g、塩分;4.2g

インフルエンザについて

1月24日 先週学級閉鎖をしたクラスの児童の多くは体調が回復して元気に登校できました。しかし、今日は新たに5年生で1クラス、学級閉鎖になりました。市内の学校でも学級閉鎖が続いています。より一層、インフルエンザの予防についてご留意をいただきたいと思います。

親子で考える標語の表彰

画像1 画像1
1月24日 今朝の集会は、「親子で考える標語」の優秀作品の表彰がありました。六郷小校区青少年育成推進委員会の会長さんと六郷地区青少年問題協議会の会長さんに来ていただいて、優秀作品を考えた児童を表彰していただきました。
優秀賞をいただいた作品を紹介します。
○ ほめ言葉 親から子への 贈り物
○ あいさつで つなげていこう 地域の輪
○ わるいこと だめって言える ゆうき持つ
○ だんらんで 一味ちがう 晩ごはん
○ だしてるよ いつもとちがう S・O・S
○ ありがとう 感謝の気持ち あらわそう
以上の作品が優秀賞でした。それぞれの作品に込められた気持ちを大切にして、よりよい地域、よりよい学校になっていければよいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
1月24日 今日の給食は、五目ごはん、箕郷の梅と大根の和え物、石狩汁、牛乳でした。今週は前にもお知らせしたように、学校給食週間です。高崎産の食材や昔の献立など工夫したメニューが出されます。今日は、高崎の箕郷でとれた梅を使った和え物でした。おいしくいただけました。

  エネルギー;600kcal、タンパク質;23.5g、塩分;2.3g

今日の給食

画像1 画像1
1月21日 今日の給食は、ごはん、煮込みハンバーグ、ひじきのサラダ、ABCスープでした。ひじきのサラダにはすこしカラシがきいていておいしくいただけました。

  エネルギー;679kcal、タンパク質;23.1g、塩分;3.1g

今日の給食

画像1 画像1
1月20日 今日の給食は、アップルパン、焼きそば、フルーツヨーグルト、牛乳でした。焼きそばは子どもたちに人気のメニューです。
 今週から、校長室で6年生の児童と校長の会食が始まりました。小学校での思い出や将来の夢、校長に聞きたいことなどを話しながら会食しています。

  エネルギー;630kcal、タンパク質;22.3g、塩分;1.8g

今朝の業前運動

画像1 画像1
1月19日 今朝の業前運動は縄跳び集会でした。いろいろな跳び方に挑戦したり、時間跳びに挑戦しました。

今日の給食

画像1 画像1
1月19日 今日の給食は、中華さいはん、チゲ汁、伊予柑、牛乳でした。寒い日には、チゲ汁のように辛い汁や鍋物は体が温まってよいですね。野菜や果物をきちんと食べてこの寒い冬を乗り切りたいですね。

  エネルギー;602kcal、タンパク質;24.3g、塩分;2.8g
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 学習参観(5,6年)
3/3 委員会
給食
2/25 ごはん、サバの味噌煮、たくあんの甘酢和え、けんちん汁、牛乳
2/28 6年生のリクエスト給食
3/1 食パン、マスタード、スライスチーズ、ハム、クリームスープ、コールスローサラダ、せとか、牛乳
3/2 麦ごはん、ハヤシシチュー、ビーンズサラダ、牛乳
3/3 「ひな祭りメニュー」ちらしずし、手巻きのり、ごま和え、しらたま汁、ひな祭りゼリー、牛乳