6年生を送る会![]() ![]() いままでお世話になった6年生に、感謝の気持ちをこめて各学年が発表を行いました。 どの学年も素晴らしい発表で、とてもいい送る会になりました。 6年生の皆さんは、卒業まで残り少ない時間ですが、いい思い出をたくさんつくってほしいと思います。 セミナー:講演会![]() ![]() ![]() ![]() 「子どもの居場所をつくるために〜子どもが安心できる家庭と コミュニケーションについて」という演題で、お話をうかがいました。 子どもの心との付き合い方について、スキルを交えながら楽しく 学ぶことができました。 2月24日のメニュー![]() ![]() とりにくのバーベキューソースがけ、わかめサラダ 【ピストレパン】 主食のパンは、群馬県産小麦100%で作られた「ピストレパン」です。 「ピストレ」とは、フランス語で「握りこぶし」を意味し、手を握ったような 形が特徴のパンです。 高崎市の梅を使った「梅ジャム」をつけていただきます。 2月18日のメニュー![]() ![]() うめのかおりサラダ、牛乳 【すいとん】 「すいとん」は、小麦がたくさん収穫される群馬県で 昔から食べられている郷土料理の一つです。 今日は卵・牛乳が入った白と、ほうれん草が入った 緑の2色すいとんです。 雪だ!![]() ![]() ![]() ![]() 翌15日の朝は縄跳び集会ですが、急遽「雪遊び」に 変更になりました。 久しぶりに積もった雪に大人も子どもも大はしゃぎ。 楽しいひとときを過ごしました。 だるま作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職人さんからだるま作りのいろいろなお話を聞くことができ、とても勉強になりました。 実際に、だるまにひげやまゆげを書き入れ、オリジナルのだるまが完成しました!みんなとても上手にできました。 新入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表会![]() ![]() 各クラブごとに活動内容を紹介したり、成果を発表したりして、大変有意義な会でした。 これで1年間のクラブ活動がすべて終了となります。 いままでクラブ活動をリードしてくれた6年生のみなさん、大変お疲れ様でした。 セミナー“フラワーアレンジメント”![]() ![]() ![]() ![]() ガーベラ、スプレーカーネーション、スイートピーを中心に アレンジメントを行いました。 色とりどりで個性的な作品ができあがり、一足早く春が来たようです。 2月10日のメニュー![]() ![]() かきたまじる、ごまあえ、くだもの 【リクエスト献立】 本日の献立は、6年生からのリクエストでハンバーグを取り入れて います。6年生はもちろん、全校児童に人気のあるハンバーグに きのこソースをかけました。 きのこソースに使われたシメジは、吉井町のきのこ農家の方に 納入していただいた新鮮なものです。 2月2日のメニュー![]() ![]() こまつなのアーモンドあえ、ふくまめ 【節分】 2月3日は節分です。豆をまき、厄を追い払います。また、 イワシの頭をヒイラギの枝に刺して家の入り口に祭っておくと 厄が家の中に入ってこないといわれています。 今日は健康を願って、一足早く「節分献立」を取り入れました。 1月26日のメニュー![]() ![]() みそでんがく、牛乳 今日は「群馬県いっぱい」献立です。 「おきりこみ」は、具だくさんの汁に麺を下ゆでせずに入れる 郷土料理です。 「みそでんがく」は、群馬県の特産物のこんにゃくに、甘じょっぱい 味噌だれをつけています。 「こめっこパン」は、県内産ゴロピカリの米粉を使って作られている パンです。米粉のパン焼き器が話題になりましたね。もっちりとした 食感がとてもおいしいです。 給食集会![]() ![]() 地元の農家の方から、野菜への思いや野菜の大切さについてお話を聞きました。 給食委員の児童から感謝の気持ちとして、感謝状を贈りました。 1月24日のメニュー![]() ![]() くだもの(リンゴ)、牛乳 【学校給食週間】 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。 今日の献立は、学校給食が始まった頃の給食をイメージしています。 食べ物が豊かでない時代に、子どもたちのために作られていた給食 です。 昔の給食を知ることで、感謝の心を持って食べてほしいと思います。 校長先生との会食−6年生−![]() ![]() ![]() ![]() 食事会では、学級毎に3班に分かれて校長室を訪問し、一緒に給食を食べながら、一人ひとりの6年生が、自分の将来の夢や、中学校でやってみたい部活動について発表します。 校長先生からは、まず夢を持つこと、その夢を持ち続けること、そして、その夢をかなえるために地道な努力を積み重ねることが大切であるというお話がありました。 最後に、校長先生から、イチロー選手が6年生の時に書いた「僕の夢」という作文や、校長先生が大好きな詩をプレゼントしていただきました。 1月18日のメニュー![]() ![]() きゅうりのパリパリづけ、牛乳 【高崎・前橋交換献立】 前橋市との交換献立です。今日は前橋市の特産物の豚肉を使った 「豚キムチ」です。 【食育の日】 明日19日は「食育の日」です。 群馬県では「家族そろっていただきますの日」としています。 家族そろって食卓を囲んで、大きな声で「いただきます!」 をしてみてはいかがでしょうか。 1月12日のメニュー![]() ![]() 今日は、1年の無病息災を願ったお正月料理です。 佐野地区でとれた野菜をたっぷり入れたお雑煮と、お正月に 定番の「紅白なます」です。 12月22日のメニュー![]() ![]() ケーキセレクト、バターロールパン、牛乳 【カボチャのスープ】 22日は「冬至」です。 冬至にはカボチャを食べ、ゆず湯に入り、無病息災を祈る習慣が あります。 今日はカボチャをたっぷり使ったスープです。やさしい甘みを 味わってください。 12月16日のメニュー![]() ![]() くだもの、ぎゅうにゅう 【きのこストロガノフ】 6月から行っている前橋市との学校給食交換献立です。 今日は前橋市の特産物の豚肉と、エリンギ・しめじ・マッシュルームの きのこをつかった「きのこストロガノフ」です。 「ストロガノフ」は、ロシアの代表的な煮込み料理です。 ストロガノフ伯爵家が広めたといわれています。 星を観る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室で宇宙の話を聞いた後、校庭で星の観察をしました。 ときおり雲の合間から、月と木星が現れ、望遠鏡をのぞいた 子どもたちから歓声が起こっていました。 「木星のしま模様が見えた。」 「月のクレーターがはっきりわかった。」 『はやぶさ』の話題で盛り上がった今年、未来の天文学者が わくわくしたひとときでした。 |
|