児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(水)5校時の児童集会は、2つの委員会の発表でした。美化委員会の環境についての劇やクイズでした。劇では環境パトロール隊が八幡小学校に来て、学校の取り組みを紹介したり、環境のクイズ問題では、ゴミの量が4月から比べ減少したことなどがありました。(写真左)
図書委員会は、よい図書室の使い方の劇と悪い図書室の使い方の劇をしたり(写真右)、本の読み聞かせをしました。読み聞かせは、「ハンバーグ ハンバーグ」と「デイビット がっこうへいく」の本の挿絵を、実物投影機で映して行われました。これから読書の秋ですので、本をたくさん読めるとよいと思います。

避難訓練(不審者侵入の場合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日(火)の2校時に、不審者が学校に入った場合の避難訓練を行いました。不審者に変装した職員が、教室に入り、教員が対応し、子どもたちが避難する訓練でした。訓練後に、高崎警察生活安全課の方や剣崎駐在所所長さんから、お話を聞きました.
学校で来校者に会った時には、あいさつをすることや、ふだんから「いかのおすし」を守ることなど教えていただきました。

夏休み子ども映画会

画像1 画像1
8月17日(火)に、本校の体育館で、八幡公民館主催の「夏休み子ども映画会」が行われました。映画はウォルトディズニー映画の『ボルト』でした。暑い日でしたが、幼児から大人まで、170名もの方が集まり、静かに映画を楽しみました。

感嘆符 春の遠足 消防署見学!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(木)に、待ちに待った遠足に行ってきました。

最初は乗附緑地まで、歩き、一休み(^^)

そして消防署に行きました。
消防署では、消防車をはじめたくさんの車を見せてもらいました。
中に乗れた人はラッキーですね!!

仕事や気を付けてほしいことなど消防署の方からたくさんの話を聞きメモをとりました。

見学の後は、乗附緑地まで戻り待望のお昼です。おいしいお弁当を食べ、緑地の広場でたくさん遊びました。☆☆☆  

たくさん歩いて疲れたけれど楽しい一日だったようです。

最後に、コンピュータの調子が悪くアップが遅くなってしまいごめんなさい!!

臨海学校2日目、3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
臨海学校の様子をお知らせします。写真左は2日目の海水浴の休憩時間の様子です。写真中は2日目の日本海に沈む夕日です。写真右は朝のラジオ体操の様子です。6年生は2泊3日の予定をすべて順調にこなし、友情を深め、集団行動を学び、よい体験学習をすることができました。

臨海学校1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った臨海学校が、8月2・3・4日と実施されます。8月2日の出発時には、高崎は雨が降っていましたが、新潟は天気もよく、海水浴ができました。この写真は、現地からメールで送られてきた写真を載せています。2日目も元気に海水浴ができそうです。

町たんけん

画像1 画像1
2年生では今生活科の学習で、学校の周りの様々な場所や施設をよく知るために、町たんけんをしています。これまでに日の出方面、八幡駅方面、藤塚方面の町たんけんに行きました。6月にはグループに分かれて、さらに詳しく調べていきます。

遠足に行ってきました。

画像1 画像1
 6月9日(水)に、楽しみにしていた遠足に行って来ました。天気も良くなり、汗をかきながら長坂牧場まで歩きました。牧場では牛の体や乳製品について教えていただきました。そして、おいしいソフトクリームとお弁当を食べ、鼻高展望の丘できれいな花を見て帰ってきました。とても楽しい遠足でした。

防犯出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(金)に夏休みを前に、1年生、4年生を対象にした「防犯出前講座」がありました。
1年生は、「誘拐・連れ去り防止」「する番の心得」について、群馬県警察生活安全部、群馬県生活文化部、県防犯教育ボランティアの3人の講師の方から教えていただきました。4年生は、「かんたんな護身術」について、県から委託された職員3名の方から教えていただきました。子ども達は「助けて〜」と大きな声を出す練習をし、自分の身は自分で守ることなど学びました。八幡小では、1年生と4年生で必ず学習するように学年の学習内容に取り入れています。

JR東日本の方の安全講話

画像1 画像1
6月22日(火)の朝礼で、JR東日本の方による安全講話がありました。 1、線路の中で遊ばない。 2、線路の上に石をおかない。 3、緊急安全ボタンの使い方について話してくださいました。学校の近くに線路がありますので、昨年度からお話をしていただいています。

遠足 小根山森林公園

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(水)待ちに待った遠足、小根山森林公園に行ってきました。
群馬八幡から横川まで信越線に乗り、歩くこと片道約2キロ、1時間弱で到着しました。
森林公園の中では、グループ別自由行動を3時間楽しみました。

待ちに待ったプール開き

画像1 画像1
6月21日(月)に6年生が中心になりテープカットでプール開きを行いました。プール開きに向けて5・6年生が一生懸命にプール清掃をして、きれいにしてくれました。今年はプールの塗装修理をしていたので、プール開きが遅れていたので、子ども達は大喜びでした。
プールの予定は学級だよりでご確認ください。

第1回PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(土)PTAセミナーが行われたくさんの保護者の方の参加がありました。
講師は昨年度も来ていただいた 国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチの渡辺照子先生です。講演の題名は「子どもとの心を結ぶコミュニケーション法 〜子育てコーチング入門〜 」でした。子どものよいところを「プラスのメガネ」で見てキャッチして、言葉や態度で子どもに伝えよう、など子育てのヒントになる内容をたくさんお話していただきました。

体操演技会選手による演技紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(木)朝の体育集会で、体操演技会に出場する選手の演技紹介がありました。
1年生から6年生の前で、やや緊張気味に出場する種目を披露してくれました。
体操演技会は18日(金)に高崎市中央体育館で行われます。

剪定ボランティアさんにお世話になりました。

画像1 画像1
本校では、学習SV(スクールボランティア)、読み聞かせSV、環境SV、安全SVの皆さんにお世話になっております。18日(金)朝は、読み聞かせSVの方が1・2年生に読み聞かせに来てくださいました。午前中は環境SVとして「剪定SV」の佐藤さんが、バラの木などの剪定をしてくださいました。枝が伸びる頃なので、大変助かります。

遠足☆西毛総合運動公園

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(水)に、西毛総合運動公園に遠足に行って来ました。延期になっていたので、楽しみな気持ちは何倍にも大きくなり、この日を迎えたことでしょう。そんな願い叶って、とてもよいお天気になりました。行きの休憩所では、ツバメの巣を見つけ、みんなかわいいツバメの姿に釘付けでした。広場では、持って行ったビーチボールやなわとびで遊んだり、おにごっこをしたりして元気に遊びました。西毛総合運動公園に着いたときには、お腹もペコペコで、おいしくお昼を食べました。帰りは、暑かったのでかなり疲れた様子でしたが、友達といっしょの遠足は、歩いていてもとても楽しそうで、みんなで元気に帰ってくることができました。素敵な思い出になりました。


北毛青少年自然の家

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィーク明けの5月7日、8日に高山村にある北毛青少年自然の家へ宿泊体験学習に行きました。雨の降る中、不安な出発でしたが、予定されていた日程を全部無事に過ごすことができました。
「友達の良いところさがしをしよう!」を合言葉に、活動班と生活班に分かれて様々な活動に取り組んできました。みんなだけで作った世界で一つだけのカレーは、おいしかったですね。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(月)15時から、PTA保健給食委員会主催で、中央消防署西分署職員の方々を講師に講習会が行われました。内容は水難事故発生時の救急処置(心肺蘇生法とAEDの使い方)でした。60人近い参加者の皆さんが、人形を使って体験しました。楽しいながらも真剣に講習に参加していただきありがとうございました。

学校のまわりたんけんに行きました

画像1 画像1
 5月13日(木)の2・3校時に、社会科の学習で学校のまわりをたんけんに行きました。普段見慣れているものもありましたが、改めて発見したものもあり、とてもよい学習になりました。学校に帰って来てから、地図記号などを使って、わかりやすい地図にまとめました。この学習を通して、八幡の町への理解がさらに深まったと思います。

遠足☆少林山

画像1 画像1 画像2 画像2
9日水曜日少林山まで、元気に歩いて行ってきました。
朝は天気が少し心配でしたが、その後天気に恵まれ暑いくらいのいい天気でした☆
公園で汗びっしょりになるまでたくさん遊んで、たくさんのだるまを見て、おいしいお弁当を食べて、楽しい一日になりました☆

初めての遠足は、少し疲れたけど、楽しい思いでいっぱいになりました♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6年生を送る会