「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

群馬県小中学校合唱フェスティバルに出場

画像1 画像1
合唱部が群馬県小中学校合唱フェスティバルに出場しました。3年生は初めての出場です。京ケ島小学校の伝統をしっかり受け継いでくれそうです。

高南中学生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(水)6校時
高南中学校の生徒4名を招いて、中学校の様子についてのお話を聞いたり、質疑応答が行われました。

詳しいスライドショーや質問に対する丁寧な受け答え、誠にありがとうございました。

6年生は中学生になるにあたって、不安な面が多々あります。京ケ島小学校卒業の先輩方の話を聞いて、「安心した」や「がんばらなくちゃ」という声が多く聞かれました。


校内音楽会の延期について

インフルエンザを含めた発熱による欠席者が急増したため、28日(金)に予定されていた校内音楽会は延期になりました。
実施日については後日お知らせします。

家庭だけでなく、学校内でもマスクの着用を積極的に取り入れていきたいと考えています。
今後も、手洗いうがいに努めてください。

ご飯とみそ汁 おいしかったです

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしい給食の前に、おいしいご飯とみそ汁を作り、食べました。このクラスは普段、給食を残さないので、今日も給食を残さず食べたと思います。

レインボー集会

画像1 画像1
寒さに負けず、子どもたちは元気に朝から動き回っています。異学年集団による活動です。リーダーを中心に考えたゲームや運動を下級生に説明し、みんなで楽しく活動しました。終了後の反省もきちんとしました。


講師が1・2年生の合奏練習を指導してくださいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は1クラスが学級閉鎖になってしまいましたが、今日は講師の先生を含めた5人の先生に指導をしてもらいました。初めての校内音楽会、楽しく演奏してほしいと思います。
2年生は去年の経験を生かして、自信満々です?

6年生 合唱と合奏の練習に真剣です

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活の思い出の一つとなるように練習に励んでいます。当日の発表を楽しみにしていてください。

中学校の先生による英語の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生で、「中学校の先生による英語の出前授業」を実施しました。児童はいつもの英語活動の時間と違って、緊張しながら授業に臨んでいました。
 授業終了後の感想は「とても楽しかった」が大多数でした。「ローマ字をしっかり書けるようにしておいてください」の一言は、よいアドバイスになったと思います。

PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
「これってある意味虐待?」〜親と子のコミュニケーションとは・・・〜
 渡辺照子先生をお招きして、講演会を開催しました。今回はP本部役員の方々が渡辺先生と連絡を取り合いながら、寸劇を2つ取り入れ、その劇をもとに、小グループで話合いを持つというパターンで行いました。参加型のセミナーでとてもよかったです。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めての読み聞かせがありました。最初に、「今年もよろしくお願いします」と言うあいさつをさせていただき、その後、教室で読み聞かせをしました。
 今日は4年生から6年生が対象でしたが、児童は真剣なまざしで、聞き入っていました。

どんどん焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
郷土の伝統行事であるどんどん焼きがありました。早朝から、世代を超えたたくさんの人たちが集まり、無病息災をお願いしたり、今年の抱負を話したりしました。

合唱部練習に熱が入っています

画像1 画像1
 合唱部は、今月の合唱フェスティバル、校内音楽会の発表に向けて、一生懸命練習しています。4月からいろいろな場で発表したり、コンクールに出場したりしてきましたが、一年間の総まとめとして、素敵な歌声をきかせてくれることを期待しています。

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
寒くなると、ポケットに手を入れたり、顔全体をマスクで覆ったりして歩いている児童が多く見受けられます。校区内を地域の方や保護者が毎日パトロ−ルしてくだっさていますが、自分の身の安全は自分で守るようにしたいと思います。

1円玉募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 JRC委員会の児童が中心になって、年6回、1円玉募金の活動をしています。今回は第5回目でした。協力してくれた人には、JRC委員会の児童がつっくったプレゼントもあります。いつも、ご協力ありがとうございます。

6年生との会食会

画像1 画像1
 5月の時は、最高学年になった抱負や目標を聞きましたが、今回は、中学生になるにあったての目標や不安なことを聞きながら、給食を食べています。児童一人一人と話していると、成長を感じずにはいられません。

3年生P親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、前期にお蚕の世話をし、観察をしました。今日は、親子で、繭を使って「まゆクラフト」作りをしました。かわいい作品がたくさんできました。

書初めに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心を落ち着け、書初めをしました。「世界の国」「希望の年」という文字を書きました。
ALTのステファニーも日本の伝統文化にチャレンジしました。

校内音楽会に向けて自主練習をしています

画像1 画像1
 朝、登校した後、校内音楽会に向けて自主練習をしています。今年も素晴らしい発表を期待していてください。

百人一首に熱中

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学級単位で、百人一首をしています。一年生でもたくさん覚えた人がいます。日本の伝統文化にふれられるとてもよい機会になっています。

業前運動で短縄が始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、業前運動で短縄とびが本格的に始まりました。積み上げマラソンが終了してから、子どもたちはずっと取り組んでいました。三重回しができる子もたくさんいます。縄跳び名人が26日には来校して指導してくださいます。楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会
3/4 6年生を送る会
3/7 学校朝礼
3/8 花一輪

京小通信1

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

京小通信3

人権教育

京小通信5

京小通信8