「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

総合学習 〜インターネットを使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生ともなると、本だけでなく、インターネットも重要な情報収集手段になります。
今回は、キーワード検索の仕方を学習しました。
条件となる言葉を加えて、情報をしぼりこんでいく方法について、たくさん実践しました。

レインボー集会

画像1 画像1 画像2 画像2
異学年交流の一つである「レインボー集会」がありました。上級生が下級生の世話をしながら、ゲーム等を行います。子どもたちが計画し、実施するため、子どもたちはとても楽しみにしています。

1年生歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生が歯科指導を受けました。保護者も見守る中、少し緊張しながら正しい歯磨きの仕方を学んでいました。

新体力テストを実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が新体力テストを行いました。自分の体力を知って、今後の目当てを持ちましょう。

総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、小学校での最後の総合的な学習の時間(総合)になります。
「伝えよう地球からのメッセージ」
というテーマのもと、自分たちの住む京ケ島から視点を広げて、地球規模の問題(環境問題、社会問題)について自ら調べ、まとめ、意見を伝える学習を行います。

本やインターネットでの調べ方、情報の取捨選択、まとめかた、意見文の書き方、見やすい工夫、発表の仕方などなど、様々な工夫を凝らして学習に取り組みます。

初回は、地球環境にはどんなものがあるか調べました。
「聞いたことはあるけれど・・・」
子どもたちは、積極的に本を集め、広げていました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
元気な声で「おはようございます」のあいさつができました。先生や児童による働きかけもありました。

JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日、JRC登録式がありました、JRC委員が司会進行をしました。おもな内容は次の通りです。1年生へのバッジの授与、少年赤十字の説明、誓い、歌「空は世界に」です。

読み聞かせ始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAボランテイアによる読み聞かせが始まりました。この時間を楽しみにしている児童もたくさんいます。本年度もよろしくお願いいたします。今日は、1年生〜3年生が対象でした。

第30回郷土芸能祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日、京ケ島長寿センターにおいて、第30回郷土芸能祭が開催されました。本校からは、合唱部が参加し、「ふるさと」「もみじ」「冬景色」等、6曲を歌いました。また、郷土芸能の一つである「京目屋台囃子」の中で、2人の児童が和太鼓や笛を演奏しました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
内輪差やダミー実験を通して、「生命の尊さ」「交通ルールの遵守」について考えました。自分の生命は自分で守るしかありません。一時停止、ヘルメットの着用を忘れずに!

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会で、各専門委員会の委員長の紹介と活動内容の発表がありました。自分たちの学校を生活しやすいようにアイデアを出し合い、常時活動を大切にして行ってほしいと思います。

春を感じた たけのこご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、春を告げる味の献立でした。会食に来た6年2組の子どもたちも、おいしそうに、たけのこご飯やあぶらなのごまあえ等を残さず食べていました。いつもおいしい給食をありがとうございます。給食室の入口には、給食技士さんが持ってきてくださったたけのこが展示されていました。

子ども会写生大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子で会話をしながら、楽しく絵を描いていました。こういう和やかな時間は必要ですね。そして校区には、子どもたちが安心して過ごせる施設がたくさんあることを再認識しました。

授業参観懇談会PTA総会お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達の学習に取り組んでいる様子はいかがでしたか。子どもも職員も「一年間しっかりやるぞ」という気持をもち、スタートしています。お互いよさを認め合い、協力し合いながら一歩一歩進んでいきましょう。

仲良く学校めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が1年生の手を引いて、校舎内を仲良く巡りました。「ここは校長室です」」「失礼します。ときちんとあいさつをしてから部屋に入りましょう」等と、アドバイスをしていました。1年間の成長には、目を見張るものがあります。

英語活動始まる

画像1 画像1
新しいALTを迎えて、5年生と6年生の英語活動が始まりました。今日は、自己紹介等を行いました。本年度は30時間実施します。もちろん担任もがんばります。

業前運動

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の下、第1回目の業前運動を行いました。整列の仕方、服装や行進の仕方等を確認しました。元気よく運動できるよう、健康管理もしっかりしましょう。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生69名を在校生が温かく迎えてくれました。各学年が1年生に歓迎の言葉を述べ、歌や踊りを披露したり、ペンダントや手紙をプレゼントしたりしました。京ケ島小学校の仲間として、勉強や運動を一緒にしていきましょう。

退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になりました。3月末で転出された先生とのお別れの式がありました。感謝の気持ちを込めて校歌を歌い、先生方にお礼の手紙と花束を渡しました。新天地での活躍を期待いたします。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなランドセルを背負って、集団登下校をしている1年生。交通事故等に合わないように、今日は交通指導員さんにお世話になり、横断歩道の渡り方の勉強をしました。1年生でも「自分の命は自分で守る」しかありません。自分の目、耳、心を使って毎日の登下校を行いましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会
3/4 6年生を送る会
3/7 学校朝礼
3/8 花一輪

京小通信1

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

京小通信3

人権教育

京小通信5

京小通信8