≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

児童集会

今日の朝行事は、児童集会でした。集会委員が工夫した「宝探しゲーム」を行いました。校庭に紙片を隠し、それを見つけると得点になります。探す宝(紙片)は学年により色を変えてありました。結果発表は給食の時の放送で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)給食メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯、牛乳、ハンバーグのアップルソースかけ、大根の味噌汁、アーモンド和え
(4年2組の給食の様子)

4年生交通安全教室

25日(月)26日(火)にかけて4年生の交通安全教室が行われます。交通公園に行き、自転車の乗り方など実際に安全のための訓練をします。交通事故は恐ろしいことです。ご家庭でもことあるごとに交通安全につてお話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)給食メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、ご汁、浅漬け
(4年1組の給食の様子)

マーチングフェステバル 2

東部小のマーチングはいろいろな人からお褒めの言葉をいただきました。日頃の努力があるからこそ、輝くのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチングフェステバル 1

10月24日(日)は高崎市マーチングフェステバルでした。東部小は1番目の行進です。堂々とした演奏とパフォーマンスに沿道の観客の皆様方は拍手喝采でした。城南球場ではドリル演奏を披露しました。中学校、高校、県外からの招へいも多く賑やかは大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小野先生 研究授業

教職大学院の研究授業を小野先生が行いました。教職大学院生や群馬大学から大勢の人たちが授業を見に来ました。理科の授業で「てこ」の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壁面飾り 完成

美しい飾りができあがりました。児童玄関に入ったところに飾ってあります。秋らしい、心が安らぐ作品です。制作ありがとうございました。
画像1 画像1

10月22日(金)給食メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
バターロールパン、味噌ラーメン、牛乳、チキンサラダ
(5年4組の給食の様子)

10月21日(木)給食メニュー

画像1 画像1
ご飯、牛乳、鯖みぞれ煮、tonton汁、青梗菜のごま和え
tonton汁は前橋市の給食メニューです。

壁面飾りボランティア

PTAのボランティアさんが、四季折々の壁面飾りをつくってくれます。今回は秋らしい作品ができます。みなさん楽しみにしていてください。
画像1 画像1

高崎市小学校陸上大会3

全国的に小学生の体力低下が危惧されています。東部小でも子供たちの体力向上を目指しています。運動の基本である「陸上」に力を入れようと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年PTA(2年生)

2年生の学年PTAは、親子で人形劇を楽しみました。子供たちは大喜びで笑い声が体育館に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年PTA(1年)

1年生の学年PTAは、こまづくりを行いました。体育館いっぱいに広がり親子でこまをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市小学校陸上大会2

東部小児童の活躍した場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)給食

画像1 画像1
こめっこパン、牛乳、白インゲン豆シチュー、花野菜サラダ、ゼリー

高崎市小学校陸上大会1

10月19日(火)浜川陸上競技場で小学校陸上大会が行われました。各小学校の代表選手が競い合いました。東部小の児童もこの日のために練習を重ねてきました。その成果があらわれ、入賞者2名、県大会出場者6名を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)給食メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 牛乳 白身魚フライ 田舎汁 梅味噌サラダ

学校給食では、ごはん・汁物・主菜(肉や魚、たまごのおかず)・副菜(野菜などのおかずやくだもの)を食事の基本と考え、学校給食を子どもたちの食育の「生きた教材」にしようと献立つくりに取り組んでいます。

写真は4年3組の給食風景です。

ランニングクリニック高学年編

秋休みに実施したランニングクリニックを今日(19日)は5・6年生全員が経験しました。専門家から体の動きを高める指導を受け、子どもたちは大変楽しく体を動かし、先生方は指導の仕方について学ぶ貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会2

1学年の人数がそれぞれ130名を超える東部小学校では、その人数が一同に集まる場所の確保の難しい状態です。狭い場所を工夫したり、校庭を使ったり、子どもたちも体を小さくしてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31