≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

運動会団別練習1

運動会の団別に分かれての練習が始まりました。6年生をリーダーに、所属感・連帯感を味わい、思い出の運動会になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)給食メニュー

画像1 画像1
ごはん ふりかけ さんまの梅煮 豚汁 焼きかぼちゃ

今日の豚汁には、4年生担任の原先生が自宅で収穫した新じゃがいもが入りました。「地産地消」のよさ全校で味わいました。焼きかぼちゃは、かぼちゃをゆでて切りやすくし、そのままスチームコンベクションで焼いたもので、素材の味を生かしました。

7月5日(月)給食メニュー

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、チーズポテト、メロン

東部小金管バンド

7月4日(日)東部小金管バンドが高崎駅で演奏を行いました。大勢のお客さんの前で、見事な演奏を行い、たくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育成会球技大会3

一生懸命スポーツする姿は、見ている人を感動させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育成会球技大会2

暑い日となった日曜日。試合も熱く戦いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育成会球技大会1

7月4日(日)東部小校庭で、育成会親善球技大会が行われました。男子はソフトボール、女子はポートボールに分かれて、各町内会対抗の試合の熱戦が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日給食メニュー

画像1 画像1
こめっこパン マーガリン 牛乳 鶏肉のピリ辛焼き 青菜とじゃがいものスープ イタリアンサラダ

「こめっこパン」は群馬県産の米粉を50%配合したやわらかい食感のパンです。旬のじゃがいもを取り入れたスープ、ほどよい酸味のイタリアンサラダが夏にふさわしい献立です。 

マーチィング練習

暑い校庭で、今日も練習です。東部小の金管バンドは、しっかりとした練習の上に成り立っています。頑張れ東部小金管バンド。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳練習始まる

放課後、水泳練習が始まりました。大会に向けてや、自分の記録更新、泳ぎがうまくなるためにと、参加目的はめいめい違いますが、水泳練習をしています。自分で目標を決め、挑戦する東部小の子供たち、健全です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木)給食メニュー

画像1 画像1
なめし、牛乳、カレイの竜田揚げ、具だくさん味噌汁、ナムル

先生の研修

3年1組の授業を先生方がみて、教え方の研修会を行いました。全員の先生が授業を公開し、互いに研修を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方からのお願い

地域の方からお願いがありました。写真1は、田んぼのいたずらです。高商のグランド東側の田んぼを子供がいたずらしているとのことでした。農家の方が精魂をかけて行う米作りにいたずらはいけません。学校でも家でも子供たちに正しいことを教えていきましょう。写真2は、歩行者保護のためのポールです。下校途中で子供たちがいたずらをするようです。これも学校と家庭、地域を交えて子供たちに指導して行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

妙義 登山2

苦しさの向こうには、爽快な世界が待ています。貴重な経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙義 登山1

6月29日(火)最初は、登山です。蒸し暑い中、みんなで励ましあいながら登った、つらい登山です。全員で制覇した成就感は大きな経験となったはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急蘇生法 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの季節となりました。いざという時のために、救急蘇生法を講習しました。あなたが人の命を救うのです。

給食試食会 2

教室いっぱいになり、親子の給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

1年生で給食試食会を行いました。大勢の保護者の皆様方に参加いただいてありがとうございます。当日のメニューは、夏野菜カレー、トマトサラダ、すいかでした。子供たちは、嬉しそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)給食メニュー

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、牛乳、夏野菜カレー、トマトサラダ、スイカ

救急蘇生

画像1 画像1
保護者による救急蘇生講習会です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31